期末テスト速報
9月3日~9日の間に、陽東教室の生徒が通っている中学校の期末テストが終了しました。
早い学校はさっそくテスト結果が返ってきています。
中1●▲さん 英語99点! 「?」の付け忘れで-1点、、、
本当にもったいない。けれどよく頑張りました!
今週~来週にかけては期末テストの解き直しを実施中です。
9月3日~9日の間に、陽東教室の生徒が通っている中学校の期末テストが終了しました。
早い学校はさっそくテスト結果が返ってきています。
中1●▲さん 英語99点! 「?」の付け忘れで-1点、、、
本当にもったいない。けれどよく頑張りました!
今週~来週にかけては期末テストの解き直しを実施中です。
9月2日から通常授業の日程に戻ります。
7・8月は夏期期間につき普段とは異なる時間割でしたが、その間の送迎など保護者様には大変ご協力をいただきありがとうございました。おかげさまで生徒たちはしっかりとした学習時間を確保することが出来ました。
中3生は受験の後半戦が始まります。
志望校も少しずつ絞られてきて、高校選択に悩む時期です。
8/30下野模試の終了後に学習ガイダンスとして進路のお話をしています。
同時に配布した資料も高校選択の一助になればと考えています。
特に、冊子内の各高校の時間割・学校紹介は高校の先輩たちからの情報です。
是非、参考にしてください。
8月30日の下野模擬試験実施後に中3の皆に伝える予定ですが、
先にHPで告知します。
8月31日~9月26日の間で夏期講習で使用してたテキストの解き直しを宿題にします。
この1か月の夏期講習で中3の皆は(中3だけではないですが)本当に頑張りました。おそらく今までの人生の中で一番勉強に取り組んだ1か月だったのではないでしょうか。
キミたちの頭の中には【公式】【動詞の不規則変化】【文法】【法則】・・・etc
たくさんの事柄があふれています。
それを定着させる期間が9月です。
必ず夏期テキストを解き直しして下さい。
もし、分からなくて解けない問題があったら先生たちと一緒に解こう。
こんにちは。
連日、満席が続く夏期講習も今日で前半戦が終了しました。
今日の午前中に英・数を担当した中3〇〇〇くん 確認テスト100点を連発しました。
問題の読み取り方が、非常にうまくなりました。本人も手ごたえを感じているようでした。
小さな成果を積み重ねて、秋以降に飛躍的に点数アップを目指しましょう!
お盆休みのお知らせ
8/13(木)~8/16(日)は休校します。
再開は8/17(月)~です。
少しリラックスして過ごして下さい。
8/17からは学校が再開しますが、夏期講習後半戦に突入します。
前回に続き、中間テストで快挙達成
清原中2年■■君 数学100点 おめでとう!
前回と合わせて、中2生は2名が100点でした。
教室始まって以来の快挙達成。
頑張りました!
良い流れで、夏期の勉強に入りましょう!
おめでとうございます。
陽東中2年〇〇さん 中間テスト数学100点!
教室では先日の中間テストの解き直しをしています。
今回は休校の影響でテスト範囲を2周して臨みました。
しっかり準備をした成果が出た生徒が多いです。
瑞穂野中は明日が中間テストです。
頑張れ!
現在、陽東教室では15日~17日の各中学校の中間テストに向けてテスト対策を進めていますが、
先日より【夏期講習の日程表】を配布しております。
今年は、夏休みが短縮になりましたが例年通り受験対策をみっちり進めます。
現時点で満席の日もありますので、ご検討の際は是非早めにお問合せ下さい。
各中学校の中間テストまで、およそ2週間になりました。
陽東教室の生徒たちは、学校が休校の間も本来学校で取り組む内容を進めてきました。
6月1日からは学年の最初のページに戻り【2週目】を実施中です。
学校での授業+塾で2回 都合3回 同じ単元をじっくり取り組んでいます。
あと2週間。そろそろテスト範囲表も出るころです。
最初の定期テストです。気合を入れていきましょう!
いつもこのページを見てくれている高校1年生へ
いよいよ待ちに待った、新高校1年生としての学校生活が始まりました。すでに膨大な量の家庭学習課題を学校から渡され、高等学校の厳しさが身に染みて来ているのではないでしょうか。さて、高校生活はスタートダッシュが肝心です。それは、高校の学習が中学校の学習とは、内容も授業の進み方も大きく異なるからです。例えば英語の教科書からは会話文が消え、解説文、随筆が多く登場します。数学も用語自体が難解で、計算もかなり複雑になっています。
高校1年生のスタートで躓きは長期間にわたって影響を及ぼします。逆もまた正しく、1年生で学習基盤を構築すると、その先は勉強自体が楽しくなります。秋には文系・理系クラスへの進路希望の決断をしなければなりません。その際に、希望の選択が出来るよう、力を蓄えていきましょう。
高校1年生の力は今後の宝です。大学受験は勿論のこと、その先までの宝になります。
いよいよ、待ちに待った休校解除が行われ、新学年としての学校生活が始まりそうです。
お子さまには、学校の大切さが強く感じられるのではないでしょうか。
さて、今年度から小学生の教科書が大幅に改訂されました。基礎学力の養成は勿論のこと、その上に、「自分で考え、判断し、表現する力」を身に付け、伸ばすことが、改定の大きなポイントです。
さらに、今まで中学校や上の学年で扱っていた内容が下の学年に移行し、全学年で学習内容はかなり難化しました。
コロナの影響下で遅れた学習を、今後、学校ではどのような形で取り戻そうとしているかは、夏休みを短縮して日数を確保した以外には今のところ不明です。その意味では、学校が再開した今、朝起きて学校に通うという基本的な生活習慣を取り戻し、しっかりとした学習習慣を身に着けていくことが大切です。そして、各学年で学ぶことを一つひとつ確実に自分のものにしていきましょう。
絶対的な学力基盤を構築することが必須です。