About yoto

This author has not yet filled in any details.
So far yoto has created 275 blog entries.

10月秋休みのお知らせ

こんにちは
宇都宮市進光ゼミナール陽東教室の市川です

10月9日(木)~10月15日(水)は、秋休みのため休塾となります。
10/16(木)から通常授業が再開します。

秋休み中のお問い合わせは。教室留守番電話へメッセージをお願いします。
折り返しご連絡いたします。よろしくお願いいたします。

 

1学期期末テスト結果

こんにちは
宇都宮 進光ゼミナール陽東教室の市川です。
地域の中学校の期末テストが終了し、結果がかえってきました。
1学期中間テスト→期末テストでジャンプアップした一例をご紹介します。

中1
Aさん 数学 67点→89点 7月から入塾、夏休みに苦手な数学に取り組みました。計算の手順が安定したことが点数アップの要因です。
Bさん 5教科 392点→415点 400点突破!中間に比べて、難しい期末テストでの合計点アップはさすが!

中2
Cさん 5教科合計 359点→398点 大幅アップも、あと2点で400点 かなりくやしがっていましたが、素晴らしい成果です。
Dさん 社会 54点→94点 苦手な社会は、なかなか用語が覚えられなかっが、繰り返しの成果です!

中3
E君 数学 59点→90点 乗法公式の徹底からスタート 本人談「ミスがなければ100点取れた」
Fさん 5教科合計 350点→399点 夏期講習で5教科満遍なく勉強 特に社会は90点!自己ベスト

以上、分かりやすい例をあげましたが、みんな少しずつ点数を取れるようになってきましたね。
次回は11月の2学期中間テストです。これからの1か月でしっかり取り組んでいきましょう。
テスト前はいつもの〇〇〇プリントや、土曜の〇〇〇〇〇〇を実施する予定です。
詳しくは教室まで。

秋休みのお知らせ

こんにちは
宇都宮市進光ゼミナール陽東教室の市川です

9/22(月)~24(水)の3日間は、秋休みのため休塾となります。
9/25(木)から通常授業が始まります。

秋休み中のお問い合わせは。教室留守番電話へメッセージをお願いします。
折り返しご連絡いたします。

 

 

中学生 期末テストが終了しました。次回のブログで点数速報。

こんにちは
宇都宮進光ゼミナールの市川です。
本日で陽東教室近隣の全ての中学校期末テストが終了しました。

早速、今日からテストの解き直しをしています。
みなさんはテストの解き直しはなぜ必要か考えたことがありますか?

「テストの解き直し」には、単なる復習以上の大きな意義があります。


テストの解き直しの意義

①「間違いの原因」を知る

  • ケアレスミスか、理解不足か、時間配分の失敗かを分析できる。

  • 何を克服すれば成績が伸びるかがはっきりする。

②「弱点」をピンポイントで補強できる

  • まちがえた問題は、自分にとって「伸びしろ」の部分。

  • 解き直しをすることで、弱点が次のテストで得点源になる。

③「正しい考え方」を身につける

  • 解説を読んだり先生に質問したりして、正しい解法プロセスを確認する。

  • ただ「答えを写す」だけではなく、「なぜそうなるのか」を理解することが大切。

④「次につながる学習習慣」

  • テストは“点数を出すためのもの”で終わらず、“学びを深める道具”になる。

  • 解き直しの習慣がある人ほど、成績の伸びが安定する。

⑤「自信」につながる

  • 同じ問題をもう一度解いて正解できれば、「やればできる」という達成感が得られる。

  • これが次の勉強へのモチベーションになる。


間違えてしまったものは、しょうがない。次につなげられるかが大切です。
「テストの解き直し=間違いを“失敗”で終わらせず、“成長”に変える」

栃木県高校入試まであと180日

こんにちは
宇都宮 進光ゼミナール陽東教室 市川です。

夏期講習が終了し、通常授業日程になりました。
陽東教室の生徒は、今年の夏期講習「も」頑張りました!
特に中3・高3生は朝から授業+自習で一日中教室で過ごした生徒も多かったです。
授業が終わって、家に帰る前に「英単語プリント」を1枚やって帰るなど、少しの時間での積み重ねができるように
なりました。

今夏の努力の成果は、秋にじわじわと数字として出てきます。
頑張った自分を誇ってください。君たちは「頑張ることができる」を示してくれました。

高校入試まであと6か月、大学入試共通テストまであと4か月
いよいよ受験の後半戦に入ります。君たちなら頑張れます。

期末テスト対策開始&室長が読んだ本 お盆休み編

こんにちは
本日より夏期講習後半戦に入ります。
8月18日からは、「復習としての夏期講習」のほかに、9月に実施される「期末テスト対策」も実施します。
早めに準備して、期末テストでしっかり点数を取りに行きましょう!

お盆休みは少しはのんびりできたでしょうか、室長は本を1冊読みました。
11

先月読んだ、宇宙関連の本から宇宙への興味がわいています。
ビックバンとは何か、「無」から生まれるとはどういうことか、そもそも「無」とは?
正直、読むのが難しく半分も理解できなかったのですが、新たな興味もわいてきます。

物理的な「無」と哲学的な「無」の違いって何でしょう。
「無」は人間に認識できるのか。存在しているといえるのか。
来月は、哲学分野の本を読んでみようか。

夏期講習 前半戦終了 

こんにちは
宇都宮 進光ゼミナール陽東教室の市川です。

本日で夏期講習の前半戦終了です。
明日からは1週間のお盆休みに入ります。
8/10~8/17は休校 8/18から教室再開します。
お休み中のお問合せは教室留守番電話へお願いします。

ただし、中3生は8/11・8/12に『満点サバイバル』を実施します。
毎年、満点サバイバルを経て受験生の顔つきになってきます。
今年も「熱く」実施します。頑張りましょう。

室長が読んだ本

こんにちは
宇都宮進光ゼミナール 陽東教室の市川です。
夏休みに入り、1週間が過ぎました。陽東教室では、高3・中3・小6中学受験生が朝から夕方まで授業+自習で頑張っています。
もちろん、受験生以外も大切な夏休みです。

学校からの宿題は順調ですか?小学生・中学生に聞いてきたら、読書感想文が、、、何を読んだら、、、と反応があったので、
参考までに最近、室長が読んだ本をご紹介します。

111

地元の図書館で借りました。小中学生向けの科学の本でしたが、地球や火星、ブラックホールなど、冒険小説のように
わくわくしながら読み終わりました。続編がシリーズ化されていますので、続きが気になっています。

 

中間テスト100点!

こんにちは
宇都宮進光ゼミナール陽東教室の市川です。

先週に近隣の中学校の中間テスト期間が終了し、結果を確認していますが、
自己ベストを取れた生徒が多く、春休みから新学年の先取りをしていたこともあり余裕を持って対策ができました。

みなさん素晴らしい!
特に中1生は初めての定期テストで準備期間も含めて、分からないことが多かったと思いますが、
英語・数学ともに100点をとれた生徒もいて、日ごろの準備を頑張った成果が出ましたね。
『中1の最初のテストだから簡単なのでは。。。』と思うかもしれませんが、教科書が変わって学習内容も
以前より格段に難しくなっています。なにより、ミスなしでしっかり答案を書きあげるまでの努力が
結果につながりました。

中間テスト対策実施中です。

こんにちは 宇都宮進光ゼミナール 陽東教室の市川です。

先週より、中間テスト対策授業に入りました。
早い生徒は〇〇〇プリントの2週目に取り組んでいます。

また、来週土曜は理科社会の暗記会を予定しています。
人気講座につき、座席がそろそろ満席になります。
理科と社会の用語の覚え方、練習の仕方もおしえます。

万全にテスト対策をして、自己ベストを更新しましょう。