About wakamatsuhara

This author has not yet filled in any details.
So far wakamatsuhara has created 347 blog entries.

今日という日を忘れないように!!

こんにちは
若松原教室の阿部です

3月14日は県立高校の合格発表でした。
希望通りの結果になった生徒もいれば、残念な結果になった生徒もいました。
生徒は全員、この1年間しっかり頑張ったと思います。
チャレンジするべきか実力相応校にするか、受検校を決めるときにはたくさん悩みました。
15歳の君たちが初めて自分で『選択』をするのが受験です。
だから、選択と決定はものすごく大変だったと思います。

『選択』した結果が希望通りになった生徒は、ここからが本番です。
高校合格がゴールではありません。
ここまで努力した結果を無駄にしないよう、努力を継続しなければいけません。
努力をして結果が残ると『自信』になります。
自信をもって高校生活にのぞんでください(慢心にならないように…)。

また、希望通りの結果にならなかった生徒は、この経験を糧にして次の目標に向けて前に進みましょう。
キミたちの長い長い人生が、15歳の『選択』で決まるわけではありません。
ここからの努力次第で、新しい自分に出会うことができます。
努力をして結果が出ないとしても『経験』が残る。
この「経験」をどう生かすかはキミたち自分自身です。

希望通りの結果になった生徒もそうでなかった生徒も、今日という一日を忘れないでください。
さあ、新たな第一歩を踏み始めましょう!!

誰がために鐘は鳴る

こんにちは
若松原教室の阿部です

昨日久しぶりに学生の頃に読んだ「誰がために鐘は鳴る」(ヘミングウェイ)を読み返しました。
(気付いたら明け方でしたが…)
スペイン内乱で散った若者の死は、現代の平和な世に生きるあなた方の大きな損失でもあるのだ、と戦争の悲劇を訴えている内容です。
この物語の冒頭に、イギリスの詩人ジョン・ダンが書いた「誰がために鐘は鳴る」という一編の詩があります。

”なんぴとも一島嶼にてはあらず
なんぴともみずからにして全きはなし

人はみな大陸(くが)の一塊(ひとくれ)
本土のひとひら
そのひとひらの土くれを
波の来たりて洗いゆけば
洗われしだけ欧州の土の失せるは
さながらに岬の失せるなり
汝が友どちやなれみずからの荘園の失せるなり

なんぴとのみまかりゆくもこれに似て
みずからを殺(そ)ぐに ひとし
そはわれもまた人類の一部なれば

ゆえに問うなかれ
誰がために鐘は鳴るやと
そは汝(な)がために鳴るなれば”

改めて読むと、思うことがいろいろ頭の中を駆け巡ります。
僕はいつも、「世の中には困難なことはあるが、不可能なことはない」と言っています。
それでも、抗うことができないこともあります。
不意の訪れる「哀しみ」はその一つかもしれません。
今は一瞬の哀しみとして受け取ってください。
それでも僕たちは「前に」進まなければいけません。
それを乗越えた時に、また新しい自分に出会えると信じて「前を」向きましょう。

ヘミングウェイの「誰がために鐘は鳴る」は、中学生には難しいかもしれませんが、高校生なら読めるはずです。
今の世界情勢の背景もリンクするところがあるから、スッと入ってくるかもしれません。

3/1は高校の卒業式でした。
4月からの新生活が始まるちょっとした時間を使って読んでみてください。
高校生の皆さん、卒業おめでとうございます!!

鹿沼東教室開校!!

こんにちは
若松原教室の阿部です

本日3月1日(水)、進光ゼミナール13番目の教室として、鹿沼市に「鹿沼東教室」が開校となりました!!
「アットホームな明るい教室を目指したい」と室長の久保井先生もやる気満々です。
宇都宮の教室同様、よろしくお願いいたします。

 

 

春期講習生受付中です!
http://sinkohseminar.com/spring20/

「早割」特典キャンペーン実施中!
http://sinkohseminar.com/main/

広がる高校選択肢

こんにちは
若松原教室の阿部です

今年度の高校入試もあと2週間程度で終わります。
受験生は最後の追込みで頑張っています。

ここ2,3年の高校受験を通して思うことがあります。
それは、通信制の高校を選択する受験生が増えている、ということです。
ある調査によると、私立の通信制高校志願者は、20年前と比べて倍増しているそうです。
通信制高校と全日制高校の大きな違いは、学校に通学するかどうかです。
全日制高校では基本的に毎日通学して授業を受けますが、通信制高校では送られてくるデータや書類を使ってレポートを提出したり、テストを受けます。
学校によって違いはありますが、基本的には毎日登校することはありません。

「多様な学び方を求める生徒が増加したため」とも思うのですが、多かれ少なかれ「コロナ」の影響があるのではないでしょうか?
コロナ禍によって不登校が増えたのは知られているところです。
臨時休業より『学校なんて別に行かなくてもいいんだ』という認識が広まり、学校へ行くのは時間のムダと考えるようになります。
学校は通信制で月に1度だけ行って、余った時間をゲームに費やしていた方がいいと考える子が出てきたのです。
また一方で、人付き合いが苦手な子が増えていることもあるのではないでしょうか?
コロナの影響により、多様な人たちと自由に触れ合う機会を奪われています。
そのため、人と生身で接することをできるだけ避けようとする傾向が顕著なのです。
だから、先生とも生徒とも直接かかわらずに済む通信制へ行こうと考えるのです。

通信制の学校に行くことには賛成です。
通信制の学校で、夢をかなえた生徒も知っています。
しかし、通信制高校へ行く必要がない子供たちまでもが、選択していることに不安を感じました。
生まれつき他者とかかわることが得意な子供はいません。
人と接していくうちにだんだんと慣れ、集団の中で生きていく力を身につけていきます。
苦手だというだけで避けてしまえば、ますます人とかかわることが難しくなり、それが本人の生きづらさを生むことも十分にあるのではないでしょうか?

「多様な学び方を求める生徒が増加したため」で片づけられないような気がします。
ベストな学校を選ぶことは、本当に難しいことです。

 

「子どもを叱る」ということ

こんにちは
若松原教室の阿部です

今日は、中学3年生の特色選抜内定発表の日です。
特色選抜を受検した生徒にとって、ドキドキな一日です。
期待する結果が出た生徒は、まだ受験が残っている生徒のことを考えた行動をしてください。
また、期待通りの結果にならなかった生徒は、気持ちを切替え3/8を目指して頑張りましょう。

ただいまの時期は、今年度の学習の報告と新年度に向けた提案をする保護者面談を実施しています。
そんな中、「子どもを叱らないですむ方法があれば…」と相談されました。
私たちは、子どもが悪いことをしたときに叱ります。
しかし、叱るだけでは、子どもは、悪いことの反対の良いことを学ぶことはありません。
悪いことをした!と自覚はするかもしれませんが、どうすれば、または、何をすれば、良いことになるのかを明確に示されないのです。

ですから、叱ることと正しいことを示すことをセットにして、子どもと向き合うことです。
また、何でそれが正しいことなのかの意味をしっかり教えることです。

また、子どもが悪いことをして、それを叱る場合、子どもがどうしてその悪いことをしたのか、色々な可能性を創造しながら叱ることです。
例えば、子どもが勉強しないでゲームばかりしている場合、「勉強しなさい!」と一喝するだけではなく、「もしかすると、勉強しても、わからないことばかりで、辛い思いをするから、勉強に向かわないのかも知れない」、と思いながら子どもと話をすることです。

つまり、問題行動を叱るということは、その問題行動の原因を解決するために、「勉強の意味」や「わからないことが出てきたらどんな対応をしたら良いのか」ということを教えることとセットでなければならないということなのです。

子どもは、大切な他人(=親や先生)の関心に沿って行動します。
親や先生が、日頃の子どもの多様な行動の中から、発見した望ましい行動に注目して、承認をしっかりしていくことです。
そうすれば、常日頃から望ましい行動を学ぶことができるのです。
子どもの行動を叱るときは、正しい行動とその意味をしっかり子どもに伝え、そして、日々子どもの望ましい行動を親が承認することことです。
「しかる」と「おこる」は全く違います。
正しい道に諭していくことが「しかる」ことなので、「しからなくていい方法はありません」とそのお母さまにはお伝えしました。

テスト・テスト・テスト!!

こんにちは。若松原教室の柳澤です。

あっという間に今年も1月が終わってしまいました。
2月は入試をはじめ定期テストが行われ、一層緊張感が増す時期になります。

中学生は期末テストが待ち構えています。
テスト対策の勉強に来た中学生で教室も賑わっています。
若松原教室でもテスト対策の授業を行っています。
よく出題される単元や、苦手な科目を中心に勉強しています。
1点でも2点でも皆さんの頑張りが結果として表れてくれることを願っています。
次の期末テストは学年の総まとめでもあります。
中には前回の範囲からも出題しますよ~と学校からアナウンスがあったのではないでしょうか。
どの科目も幅広く復習をしておきましょう◎
目指せ『過去ベスト』!!

中学3年生は、1週間後に特色選抜が実施されます。
学校では小論文や作文の指導や面接の練習など日々忙しく過ごしているのではないでしょうか。
中3のOさんは、日頃から作文が苦手で、何度も何度も書き直していました。
「特色って面倒くさっ…」っと愚痴っていましたが、モチベーションを上げるための声掛けをしました。
忙しくても食事を抜かしたり睡眠を減らしたりせずに規則正しい生活を送り、2/8の本番に向けて体調を万全に整えていってくださいね。

まだまだ寒いので、体が冷えないように暖かくして過ごしてください。

 

 

 

理系志向の女子増加⁉

こんにちは
若松原教室の阿部です

大学入試共通テストが終わりました。
受験生のみなさん、お疲れ様でした。
ただし、国公立を考えている生徒は、休む間もなく個別試験の対策を始めなければいけません。
私大の一般入試が控えている生徒は、赤本でもう一度過去問を解き直して本番に臨みましょう。

さて、予備校の受験生志望動向分析から、今年度は女子の理系志向が高まったようです。
コロナ禍で受験生の実学志向が強まる中、就職や資格取得に有利とされる理系学部を目指す女子高校生が増えました。
河合塾が昨年秋に行った模擬試験(約24万人受験)の分析では、東大や京大などの国立難関大10校の理系学部志望者は前年比99%で減少しました。
しかし、女子に限ると同101%に増加しました。
首都圏の私立理系10大学でも、志望者数は前年比98%だが、女子は同103%だったそうです。
学部系統別では、理・工・農学系でいずれも女子の志望者数が伸びた一方、国際系や人文学系、家政系の学部は人気を下げました。
『女子らしい』として人文学系や家政系の学部を選んできた層が、手に職をつけられる理系の学部に目を向け始めたのではにでしょうか。

「コロナ」というものは、我々の生活様式を大きく変化させました。
その一方で、我々の将来の人生設計を改めて考えさせる「機会」を与えたのではないでしょうか?

受験はまだもうちょっと続きます。
3月に笑顔の花が咲くように、今はひたむきな努力と困難に立ち向かう気持ちを持ちましょう。
中途半端に「妥協」して後悔しないよう、まだまだ頑張りましょう。
一緒に頑張りましょう!!

冬休みが終わる前に”本”を読もう

こんにちは
若松原教室の阿部です

年が明けて、もうすぐ冬休みが終わります。
学校の宿題や課題に追われている頃ではないでしょうか…。
さて、小学生のみんなには、冬休みの前に『読書感想文を書こう』という宿題を出しています。

しっかり書けていますか?
もしまだ書けていなければ、「3つのコツ」を参考にして書いてください。

其の壱)選んだ理由の紹介
あらすじだけでなく、選んだ本に興味を持ったきっかけや理由を書けると内容に広がりを出すことができます。
「なぜおもしろそうだと感じたか」を自分の関心や経験に基づいて書いてみると深みが増します。
其の弐)本を読んで感動したこと
感動した場面や印象に残った場面、本を読んで新しく知ったことなどを引用して、感動した気持ちや疑問に思ったことを書きます。
そして、主人公の気持ちや物語の中で起こった出来事を、自分の心情や実際の体験と照らし合わせてみましょう。
最後に、本を読む前と呼んだあとの印象の変化を書いてみると、自分自身のオリジナリティーが出ます。
其の参)本を読んで考えたことや自分の意見
本を読んだ結果、気づいたことや考えたことを整理して書きます。
「この本を読んで、私は〇〇と考えました」「そこで、これからは△△したいと思います」のように書けると、きれいにまとめることができます。

いかがでしたか?
ぜひ参考にしてください。

本や資料を読んで「まとめる」ということは、キミたちのこれからの長い人生の中で何度も現れるでしょう。
その時の土台になるのが、小学生の時の『読書感想文』なのです。
大人になったら、タブレットやWebという媒体で書くことになるかもしれませんが、考え方や表現方法は変わりません。
また、たくさんの情報の中から必要なものを選択・判断して、それを誰かに伝える表現力も『読書感想文』が礎となります。
本を読んで、キミたちの可能性を広げて一回り大きく成長してください(^0^

ゲームばかりではなく「本」と向き合って、残り少ない冬休みを充実させましょう!!

新年あけましておめでとうございます

こんにちは
若松原教室の阿部です

本年もよろしくお願いいたします。
本日より冬期講習後半戦がスタートしました。
少しだけ緩んだ気持ちを切替えて、心機一転頑張りましょう。
今年はウサギ年です。
ピョンピョン跳ねるうさぎにあやかり、「飛躍の年」にしましょう!!

年末年始の休業のご案内

こんにちは
若松原教室の阿部です

12/30(金)~1/2(月)は休塾となります。
1/3(火)から冬期講習後半戦がスタートします。

受験生のみんなは、生活のリズムを崩さないよう過ごしてください。
それでは皆さん良いお年を。