About wakamatsuhara

This author has not yet filled in any details.
So far wakamatsuhara has created 339 blog entries.

大学入試共通テスト

こんにちは
若松原教室の阿部です

2020年度から始まる大学入試共通テストの問題作成の方向性について公表されました。
国語と数学Ⅰ、数学ⅠAの記述問題は3題ずつ出題されます
最終的な内容は、試行調査を経て決定されます。
この新テストで重要なことが、「日常生活の中から課題を発見して解決方法を考える」ことや「資料やデータをもとに考察する力」が重視されるということです。
既に昨年の入試の世界史において某アニメが出題されましたが、あれも「資料やデータをもとに考察する力」が必要な問題でした。
既に高校入試の理科や社会においてもその傾向は出ています。
「記述する力」だけではなく、日頃の学習から上記2点を意識して取り組む必要がありそうです。
しかし、「記述する力」「考える力」を強めるためには「知識」が必要不可欠です。
その「知識」は暗記しなければいけないところ多くあります。
単語や語句だけではなく、意味やその事象の背景、原因、結果なども覚えなければいけません。
たかが暗記ですが、されど暗記です。

この夏休みにセンター入試の過去問に取り組む高校3年生は多くいると思います。
過去問対策は重要です。
が、「知識」を増やす訓練も同時に行って下さい。
中3生は、1,2年生の総復習をするのがこの夏休みです。
この夏休みしか総復習する機会はありません。
重要語句の暗記と総復習を同時に行い、知識のインプット作業に努めましょう。
秋以降は、下野模試や入試特訓でアウトプット作業に入ります。

高3中3生共にこの夏休みが勝負どころです。
目標達成のために充実した夏休みを過ごしましょう!!

夏期講習生募集中です!!
http://sinkohseminar.com/summer18/

中学生中間テスト終わる!!

こんにちは
若松原教室の阿部です

一部の中学校を除いて、中間テストが終わりました。
雀宮中学のみんなは、既に解答用紙が返却されて、個票を待つのみになりました。
若松原中学は、来週には答案用紙が返却されるかと思います。
答案用紙が返却されたら、問題用紙も一緒に必ず教室に持ってきてください!!
「点数」は結果として大切です。
でもそれ以上に重要なことが、誤答分析です。
どこかできていて、どこを間違ったのか、なぜ間違ったのか、なぜできなかったのかを分析しましょう。
「点数」だけで一喜一憂するのではなく、誤答分析をして次に繋げることが成績アップのコツです。
次回の期末テストは、夏休み明け9月にあります。
夏休みには、夏期講習もあります。
その夏期講習で、今までの復習だけではなく、次のテスト範囲もしっかり学習して、期末テストにのぞみましょう。

それでは、結果を楽しみに待っていますね(^0^)v

「2019年度県立高校入試方法など」が発表されました

こんにちは
若松原教室の阿部です

2019年度県立高校入試の比重や定員が発表されました。
学力調査と調査書の比重において変更のあった学校は以下の3校です。、
・宇都宮北高校 8:2 → 9:1
・小山北桜高校 5:5 → 6:4
・栃木農業高校 5:5 → 6:4
『学力調査重視』になっています。
中学3年生のみんなは、1,2年生の学習内容が7割出題される学力調査の対策をしっかり行う必要があります。
進光ゼミナールでは、その対策を『夏期講習』で行います。
これまでの学習内容の総復習及び苦手単元の克服を夏休み中に徹底的に行います。
部活も終わり、本格的に受験勉強が始まるこの夏休みを利用して徹底的に復習しましょう。
この夏休みをどう過ごすかで「第一志望合格」が決まります。

「夏を制するのもは受験を制する!!」 ですよ(^9^)v

 

 

保護者面談が始まります

こんにちは
若松原教室の阿部です

6月4日から保護者面談が始まります。
お子様の学習状況のご報告とご家庭での様子を共有する大切な面談です。
それだけではなく、入試情報や学校情報などもお伝えして、お子様にあった学習プランを提案させていただきます。
こうした保護者面談を1年に3回程度実施しています。
ご家庭では見せない一面や成長したことをお伝えできればと思います。

楽しみに待っていてください。

 

中学生中間テスト対策特別授業 始まります!!

こんにちは
若松原教室の阿部です

今日から、中間テストのための『特別対策授業』が始まります。

中学1年生はにとっては初めての定期テスト!!
何から始めて、どういうふうにテスト勉強を始めたらよいのか分からないと思います。
まずはテスト勉強の仕方から指導していきますね!!
高得点を取れる絶好の機会なので、学習時間を確保して、テスト対策プリントで仕上げましょう。

中2のみんなは、この中間テストがとても重要です。
中2の学習内容は、夏休み以降非常に難しくなってきます。
難しくなる、ということは、入試にもよく出題されるということです。
ですので、最初の中間テストで「弾み」をつけて、高校入試の下地作りに徹しましょう。

中3生にとっては、内申を上げる最後のチャンスと言っても過言ではありません。
まだ志望校が決まっていない人こそ頑張らなければいけません。
運動部のみんな名は、最後の大会の練習にも力を入れなければいけません。
これからの2,3週間は心身ともにきつくなります。
そこを乗り越えてこその文武両道です。
気合をいれて取り組みましょう!!

いつでも全力投球(^0^)v

若松原中の皆さん、中間テスト1ケ月前です!!

こんにちは
進光ゼミナール若松原教室の阿部です

若松原中のみんなは、1学期の中間テストまで1ヶ月となりました。
計画は立てていますか?

今週末には地区春季大会、そして6月に入ったらすぐ県春季大会、翌週には体育祭とイベントが続きます。
漠然と過ごしているとあっという間に中間テストを迎えてしまいます。
1週間前になってドタバタしないよう、今からしっかりと計画を立てて、中間テストにのぞみましょう。

進光ゼミナールでは、5/31(木)~6/13(水)の2週間に中間テストの対策授業を行います。
テスト範囲の学習内容を復習するとともに、対策プリントで総仕上げを行います。
普段学習できていない、国語・理科・社会の対策も合わせて行います。
特に、理科・社会は6/9(土)の理科社会暗記会で、重要語句の暗記を徹底的に行います。

1学期の中間テストは、特に数学においては計算問題が中心なので高得点を取れるチャンスです。
計算問題は、公式をしっかり覚えて、たくさん問題を解いた分だけ定着します。
計算に自信のある生徒でも、ケアレスミスをしないよう、徹底的に計算問題に取り組みましょう。
数学の目標点は全員100点です(^0^)v

5月生徒募集中です。
お問い合わせください。

雀宮中のみなさん、中間テスト1ヵ月前です!!

こんにちは
若松原教室の阿部です

GWボケは解消されましたか?
さて、あと1ヶ月もすると雀宮中の皆さんは中間テストが行われます!!
1ヵ月前なので、計画を立てることを始めてください。
そして、学校のワークもため込まないこと!!

まずは、苦手科目から始めましょう。
理科・社会が苦手な生徒は、今から少しずつ「暗記」を始めることです。
国語が苦手生徒は、漢字の書取りを始めてください。
テスト1週間前だと勉強の量がかなり多くなります。
ですので、今から少しずつ取り組んで、テスト1週間前は余裕をもって過ごしましょう!!

今までの自分を変える絶好の機会です。
「テスト範囲が出てから」なんてことは考えずに、今すぐに今日から取り組みましょう!!

若松原教室では、雀宮中の生徒対象に以下の学習イベントを実施します。
◆テスト対策特別授業 5/24~6/6の2週間 通常授業以外の科目を学習します
◆理科社会暗記会 6/2(土)14:00~16:00 徹底的に暗記させます
詳しくは教室までお問い合わせください。

目指すぞ、過去ベスト(^0^)/

理科実験教室のご案内

こんにちは
若松原教室の阿部です

5月19日(土)に理科実験教室を行います。
若松原教室では初めての理科実験教室です(^0^)/wakama1805
通塾生はもちろんですが、このHPを見た生徒の参加もOKです!!
ぜひご連絡ください!!

ゴールデンウィークも終わりました。
気分一新、学校生活頑張りましょう。
高校生のみんなは、間もなく中間テストです。
しっかり対策行っていきましょう。

GW休塾のお知らせ

こんにちは
若松原教室の阿部です

4/27(土)~5/6(日)の9日間はお休みになります。
GW中の宿題を出しますのでしっかりと取り組んでください(^0^)v
通常授業は、5/7(月)からになります。

新学期キャンペーンまだやってます!!
http://sinkohseminar.com/harugaku18/

阿部の独り言 ~♯2「君たちはどう生きるか」~

こんにちは
若松原教室の阿部です

「君たちはどう生きるか」を読んでみた。
恥ずかしながら、この1冊の存在を全く知らなかった。

大人になって読んでみると頷けることが多いが、もし中学生のころに出会っていたらどんな感想を持ったのだろう。
中学生のころは「どんな風に生きるか」なんてことは考えていなかったような気がする。
ただただ毎日を、目の前にあることを「片づける」ように過ごしていた。

この1冊は、学生と呼ばれる世代の人にはぜひ読んでほしい。
自分の生き方を考える、自分の存在意義を考える1冊になるはずだ。
日々、学校生活で忙しいと思うが、1週間後にはGWもやってくる。
ちょっとだけ時間を作って読んでみて欲しい!!
今目の前にある「課題」の意味が理解できるはずだ。

新中1生と新高1生は学校生活に慣れましたか?
部活動は決めましたか?
生活のリズムは崩れていませんか?
この暑さに負けないよう、『前を』向いて頑張りましょう!!