About wakamatsuhara

This author has not yet filled in any details.
So far wakamatsuhara has created 358 blog entries.

とても重要な春休み!!

こんにちは
若松原教室の阿部です

昨日からほとんどの学校が『春休み』になりました。
この『春休み』は、短いということや受験まで時間があることなどから、あまり重要視されていません。
ところが、夏休みや冬休みより重要な意味を持っています。

全学年に通じて言えることは、前学年の復習をしなければいけません。
この復習が新学期最初のテストに大きく影響します。
勉強が苦手で平均点位の成績の生徒は、この復習に時間をかけてください。
限られた時間ですから、全範囲の復習は難しいので、苦手な分野・単元の復習に時間を使ってください。
そして、成績中上位の生徒は復習よりも「予習」に時間を費やすことを薦めます。
次学年の学習を先取りすることで、気持ちにも余裕が出て、部活との両立が可能になります。
また、新高校1年生は、中学の「復習型」の勉強方法から『予習型』に切替える時期です。
高校の勉強は、中学ほど甘くないので、一度躓くと挽回不可能な気持ちになってしまうのです。
この春休みには高校からの課題も渡されていると思いますが、課題だけではなく、特に「コミュニケーション英語」の和訳はLesson2くらいまではやっておくべきです。

良いスタートダッシュを切って、最高の1年にしましょう。
『1年の計は4月にあり』ですね!!

小学6年生の皆さん、卒業おめでとうございます!!

こんにちは
若松原教室の阿部です

本日18日は、五代小学校と新田小学校、雀宮南小学校の卒業式です。
卒業おめでとう!!
4月からは中学生になります。
環境が大きく変わるので、以下3つのことは事前に知っておいてください!!。
1)定期テスト
1年に4回の定期テストと2回の実力テスト(2,3年生になると実力テストの回数は増えます)というものを受け   ます。小学校の時のようにただ受けるのではなく、このテストの結果が「順位化」され、クラスと学年で何位なのか決められてしまうのです。また、テストには「範囲」というものがあり、多いもので40ページくらいの勉強をしなければいけません。いかに計画的に「テスト勉強」をするかが大きなポイントです。
2)部活動
部活動に入ると「先輩・後輩」という関係が生まれます。咲来、社会に出ると必要なことを中学生から学んでいくのです。特に、運動部と吹奏楽部は練習時間が長いので「時間の使い方」が重要です。
3)校則
制服をきちんと着る、頭髪や身だしなみ、挨拶をしっかりするなどの「基本的生活習慣」というものが、通知表に加わります。日頃の学校生活も「評価」されるのです。

進光ゼミナールでは、環境が大きく変わり戸惑ってしまう『中1ギャップ』に影響されないよう君たちを見守ります。
定期テスト前には「理科社会暗記会」「定期テスト特別授業」でテスト前の勉強の仕方をしっかりとアドバイスします。また、部活動との両立がしっかりできるよう、宿題による学習量の確保と時間の使い方をアドバイスします。ですので、安心して中学生活を楽しんでください!!

春期生募集中
http://sinkohseminar.com/spring19/

県立高校入試を振返って

こんにちは
若松原教室の阿部です

先日行われた県立高校入試の傾向の分析ですが、既にご存知かと思いますが改めて。

5教科全体的にみると、出題傾向に大きな変化もなく、難易度も例年並みだったと思います。
ただし、ここ最近「記述力」が問われているので、記述問題への対策が分かれ目になったのではないでしょうか。
記述力は、すぐに結果が出るものではありません。
日頃から「考える」「書く」「正確に読み取る」といった意識を持って勉強しているかが重要です。

国語
例年より物語文も説明文も読みやすかったのではないでしょうか。また、大問1は全問正解できるのでは。作文が、会話とグラフから自分の体験談も踏まえて自分の考えを書く、というものだったので、苦手な生徒にとっては書きづらかったのではないでしょうか。来年受験を迎える2年生は、この春休みに何でもいいので本を1冊読んで「感想文」を書いてみてください。

社会
難易度は例年並みかと。地図やグラフ、年表の読取が必要になるので、まずは一問一答でしっかりと知識を定着させたうえで、表現できるようにしなければいけません。今までの定期テストや実力テストのやり直しを春休み中に行っておきましょう!!

数学
大問3に「式の証明」が出題されましたが、難易度は例年通りですね。文章題や証明問題を「書いて」練習していれば正答に繋がる問題が多かったのでは。1,2年生共に、方程式と連立方程式の文章題、比例・反比例と1次関数の基本は、必ず復習しておかなければいけません。そして、計算練習も教科書レベルの問題を毎日10問解く習慣付けをしておきましょう。

理科
出題範囲も難易度も例年並みです。やはり、すべての分野において、「実験」「観察」を問う問題が出題されます。
結果だけではなく、実験器具の使い方や対照実験の目的なども『正確』に理解しておかなければいけません。学校の授業とノート作りが大切になります。

英語
リスニングが聞きづらかった、という意見を多く聞きましたが、難易度や傾向は例年並みです。英作文の出題パターンに変化をつけてきましたが、文法さえ間違えなければ、今までの取り組みで書けるはずです。2年生は、この春休みに「助動詞」「不定詞」「比較」の復習は必ずやっておくことです。そして、面倒くさがらずに「書いて」単語一つ一つを覚えていくことです。

2020年の県立高校入試まであと362日!!
今から『やれること』『やらなければいけないこと』をコツコツ取り組んでいきましょう!!

中3生のみんな、お疲れ様でした!!

こんにちは
若松原教室の阿部です

昨日3月6日と本日をもって県立高校の入試がほぼ終わります。
昨日は、入試終了後、教室で「自己採点会」を行いました。
本日も一部の生徒と実施いたします。

「自己採点会」で驚いたのは、ほとんどの生徒が1月の下野模試よりも点数が上がっていたことです。
問題の難易度もあると思いますが、通常授業はもちろんのこと夏期講習や冬期講習、土曜日の入試必勝パーフェクト講座の学習量の積み上げがその結果に結びついたのです。

若松原教室の中3生は、全員が全力を出し切ったはずです。
だから、どんな結果であれそれを受け止めて、新しい高校生活を迎えましょう。

若松原教室は開校して1年です。
受験校を決めるのに悩んだり、勉強の仕方に悩んだりと、この1年間いろいろあったけど、君たちは本当によく頑張りました!!
そんな頑張った君たちを誇りに思っています。
結果は、3月12日に発表されるので、それまでは不安と希望が入り混じった日を過ごさなければいけませんが、今だけは、ゆっくり休んで今までの自分をほめてあげてください(^0^)

本当にお疲れ様でした。

 

春期講習生募集中!!

こんにちは
若松原教室の阿部です

今年の冬は雪がほとんど降らず「冬」らしからぬ冬です。

中3生は、県立高校入試まで残すところわずかになりました。
最後の最後まで悪あがきをして、『志望校合格』を掴み取りましょう!!
毎回渡すプリントを見ていても、力は着実についています。
2次方程式の計算ができなかったMさんは、今では2次方程式の利用までできるようになっています。
また、社会の記述問題が部分点の多かったS君は、ほとんど完答できるくらいまで書けるようになっています。
やるべきことをやっている生徒の学力は目で見てわかります。

中1,2年生は、期末テストが終わって一安心ですが、3/6(水)には学校で実力テストが行われます。
1年間の総まとめになるので、手が抜けないテストです。
特に2年生は、ちょうど1年後に入試を迎えます。
プレテストだと思って臨んでください!!

さて、進光ゼミナールの3/25(月)~4/4(木)の9日間は春期講習になります。
春期講習では、1学期の「予習」に取り組みますが、生徒の現状に応じて『復習』もします。
期末テストで思うように力を発揮できなかった生徒は、次の中間テストでリベンジしましょう。
1学期の中間テストで弾みをつけて、充実した1年を過ごしましょう!!
そのために、春期講習でしっかりと学習しましょう。

 

花粉がつらい時期ですが、気合いと気力で新学期を迎えましょう(^0^)
春期講習生募集中!!
http://sinkohseminar.com/spring19/

理科実験教室~カメレオン焼きそば~

 

こんにちは
若松原教室の阿部です

3/9(土)に理科実験教室を実施いたします。
今回は、『カメレオン焼きそば』です。

名前の由来に興味のある方はぜひ参加してください!!
塾生でない方も参加OKです(^0^)
お問合せお待ちしています!!

ポスター1903

小学校の計算の大切さ

こんにちは
若松原教室の阿部です

現在中学1,2年生は、期末テスト対策に追われています。
対策授業の時に思ったことが…。
最近、小学校の学習内容の未定着の単元が多くあることに気づきます。
特に「計算」です。
「計算」=数学だと思っている子供たちが多く、実は、『理科』『社会』にも計算力が必要だと分かっていないのです。
特に、小数のわり算と単位変換です。
小数のわり算は、『理科』で必要になります。
理科ではたくさんの公式が出てきます。
その中でも、密度と圧力では小数のわり算の計算問題になります。
また、『社会』では、地図の問題でcmの単位変換や人口密度を求める問題も出題されます。
定期テストだけではなく入試のいおいても重要な内容です。
小学生の計算を怠っていると、のちのち大変な思いをします。
英語も重要な科目でありますが、算数の「計算」はしっかりと身につけておきたいものです。

今春から中学生になる小学校6年生は、入学式までに小学校で学習した「計算」は復習しておきましょう!!

春期講習生募集中です!!
http://sinkohseminar.com/spring19/

期末テスト対策特別授業!!

こんにちは
若松原教室の阿部です

2/7(木は)若松原中、2/12(火)に陽南中、そして2/14(木)に雀宮中学校の期末テストが実施されます。
若松原教室では、期末テスト対策の特別授業の期間に入りました。

中間テストで初めて400点を超えた中2のMさんは、自信をつけたので今回も対策授業をしっかり受けて頑張ります。
今回の数学のテスト範囲には、中間テストの内容も出題されるので、学習量の時間の確保が重要だと言っていました。
前回失敗してしまった中1のYくんは巻き返しを誓いました!!
過去MAXを目標にして頑張ると、とのことで、既に苦手な理科のワークは既に2回やっています。
暗記が苦手なので、3週間前から計画を立てるようアドバイスしました。
進光ゼミナールの定期テスト対策特別授業は、対策プリントでテスト範囲を学習して、2/2(土)と9(土)の「理科社会暗記会」で万全の対策をします!!

各学年最後のテスト!!
2年生は、いよいよ受験学年になります。
2年生の学習内容をしっかりと理解してから3年生になりましょう。
1年生は、今回のテストは『通知表』に大きく影響するので、1年生の「有終の美」を飾れるよう、対策しましょう。

センター試験!!

こんにちは
若松原教室の阿部です

1/19(土)20(日)にセンター試験が実施されました。
高3生の皆さんはどうだったでしょうか?
今年度は若松原教室にはセンター受験生はいませんが、あとわずかで廃止されてしまうセンター試験、僕は共通一次最後の受験生なので、すこし感慨深いものがあります。

さて今年のセンター試験の傾向は、概ね難易度は例年並みではなかったでしょうか。
ただ、社会科系の科目は、史料や地図を正確に読み取ることが問われました。
また、全体的に「スピード感」を要求されたような気がします。

終わってしまったことを悔いても仕方がありません。
できた人もできなかった人も、次に向けて一歩を踏み出しましょう!!

受験生の皆さん、お疲れ様でした。

私立高校入試終わる

こんにちは
若松原教室の阿部です

私立高校入試の1回目の入試が終わり、合否の発表も終わりました。
希望通りの結果が出た生徒は、県立高校入試に向けて油断せず、最後のスパートをかけましょう。
希望通りの結果ではなかった生徒は、今回の結果をしっかりと受け止めて、気持ちを切替えて入試勉強にのぞみましょう。

合否の結果はとても重要です。
しかし、それと同じくらいに大切なことが『振返り』です。
どうして今回の結果になったのかをきちんと分析することです。
「できたこと」は継続し、「できなかったこと」があれば悔いの残らないようしっかりと取り組むことです。
今この時は二度と戻りません。
だからこそ、目の前の課題に向き合って、努力を継続することです。
『強い意志』と『努力の継続』が、君たちの目標達成に繋がる!!

県立高校学力選抜まで あと45日