About wakamatsuhara

This author has not yet filled in any details.
So far wakamatsuhara has created 352 blog entries.

秋休みのお知らせ

こんにちは
若松原室の阿部です

暑さもひと段落して、秋らしくなってきました。
油断はできませんが…

進光ゼミナールでは、9/19(木)~22(日)と10/13(日)~16(水)は秋休みになります。
もうすぐ1学期も終わります。
塾はお休みでも、計画的に学習して、実りのある秋にしてください。

中3生は、言うまでもありませんね。
だらけている時間などありません。
学校では実力テスト、塾では下野模試など、受験に向けてしっかりと勉強しなくてはいけません。
また、高校生はまもなく2学期の中間テストも始まります。
計画を立ててのぞんでください。

 

秋の友人紹介キャンペーン実施中です。
詳しくは教室までお問い合わせください。

 

期末テストの結果

こんにちは
若松原教室の阿部です

本日は台風15号の影響でほとんどの小中学校は臨時休校になっていますね。
先日の期末テストの結果を待っていたのですが、残念です…。

明日以降、テストの結果が返却されますので、問題用紙と答案用紙を必ず持ってきてください。
夏期講習最終週では、期末テスト対策授業に切り替えて、テスト範囲を勉強しました。
前回よりも範囲が広く、学習内容も少しずつ難しくなっています。
それでも、君たちは、前回よりも1点でも高い点数を取るために努力しました。
その努力の結果を楽しみに待っています。
特に、前回の中間テストで、飛躍的に伸びた生徒は、前回の「成功体験」が身についているので、油断せずに頑張った「努力の結果」を楽しみにしています。
多分僕よりも、君たち自身のほうが楽しみにしていると思いますが(^0^)v

そして、もう一つ大切なことが。
テストの解き直しは必ずやっておきましよう。

今回の結果も、教室に張り出しますので、ぜひ楽しみにしていてください!!

 

学校再開!

皆さんこんにちは!若松原教室の坪山です!

先週から若松原教室の周辺も学校が始まりました!長かった夏休みも終わってみればあっという間でしたね。家での生活から学校の生活のリズムにいきなり戻さなければならないなんて、改めて大変なことだと感じました。小学生の頃は何も考えず、夏休みが終わったから学校に行っていましたが、今はゲームやスマホの普及もあり、様々な誘惑や、学校の先生、友達との関係も複雑になってきました。それでも朝しっかりと起き、ご飯を食べ、学校に向かう子供たちを褒めてあげたいです。大人の私たちからすると、子どもが学校に行く当たり前のことですが、今僕がそんな生活をしろと言われてもできる気はしません。こう考えてみると子どもたちの持っているパワーを改めて実感しますね、、、

夏期講習期間中しっかりと塾で勉強をしていた生徒はリズムもそれほど崩れてはいないのではないでしょうか?テストで夏期講習の成果がでることはもちろんですが、生活のリズムという点でも周りの生徒に差をつけるチャンスだと思います!良いスタートを切れるようにしましょう♪

今週から…

皆さんこんにちは!若松原教室の坪山です!

先日は日曜日、夏休み最終日の中学生が多い中、中学3年生は下野模擬テストを行いました。夏期講習で頑張った結果がすぐに出るとは限らないですが、この夏の自分の勉強の成果、志望校の選択、今後の勉強の仕方など自分のなかで指標とすることができるのではないでしょうか?また、文化部などまだ引退をしていない生徒もいますが、これをきっかけに受験モードに突入し、本番まで走り続けて欲しいと思います!なので!下野模擬テストの解き直しは必ず行っておいて下さい。

今週から夏期フォロータームになりますが、授業時間などは講習中と変更はありません。中学1,2年生も期末テストに向けてこの期間でしっかりとテスト対策を行いましょう!夏の頑張りを結果につなげて自信をつけ、良いスタートが切れるようにしましょう!!

小学校はまだ休みのところもあるようですが、夏休みの宿題を含め、やり残したことがないように残りの夏休みを過ごしてください!

令和最初の夏休み、暑い暑いと思っていたらあっという間に終わってしまいました、、今年の夏は何もせず、洗車すらできませんでした。何事もやはり計画を立てておくことは大切ですね。。皆さんも悔いがないよう残りの夏を過ごしましょう。

夏期講習後半戦スタート!!

こんにちは
若松原教室の阿部です

今日から夏期講習後半戦が始まります
みんなの夏休みも、あとわずかですね。
まだまだ暑い日が続いていますが、暑さに負けないよう頑張りましょう(^0^)

さて、8/25(日)は下野模擬テストがあります。
中3生は受験モードに本格的に入っていきます。
その最初として「下野模擬テスト」を受けてもらいます。
夏の頑張りをぶつけてください!!
模擬テスト終了後は、「ガイダンス」を行い『高校入試の仕組み』を説明します。

そして、中学生は9月に入るとすぐに1学期の期末テストが始まります。
9/3(火)陽南中、9/5(木)雀宮中・上三川中、9/6(金)若松原中 となっています。
若松原教室でも、来週からはテスト対策の授業を行います。
夏の頑張りを無駄にしないよう、さらにギアを一つ入れて頑張りましょう。
目指せ、『中間テスト+25点』!!

夏季休塾日のお知らせ

こんにちは
若松原教室の阿部です

8/11(日)~8/18(日)は塾がお休みとなります。
夏期講習後半戦は、8/19(月)からになります。

学校の宿題はもちろんですが、塾からの宿題も忘れないよう提出してください(^0^)
また一段と日焼けしたみんなに会えることを楽しみにしています。

新聞を読もう!!

こんにちは
若松原教室の阿部です

先日、『全国学力テスト』の結果が新聞に掲載されていました。
その『学力テスト』のアンケート結果『新聞読む子は好成績』に注目しました。

なぜ、新聞を読むと「好成績」になるのでしょうか?
その理由はたった一つだと思います。
「表現力」を学ぶことができるからです。
夏休み中に中学生は「人権作文」が宿題になっていると思います。
よく相談をされるのが「何を書けばいいのか」と「どう書けばいいのか」です。
作文を書く機会が少ない中学生にとって、「面倒くさい」もあるのでしょうが、それ以前に「書き方が分からない」のです。
これは結構深刻な問題です。

自分の考えや思ったことを「書いて表現する」ことができない。
LINEやSNSの表現は「意思の表現」ではありません。
社会に出たら、文章で表現する、報告することは当たり前のことになります。
その当たり前ができない大人にはしたくありません。
だから、進光ゼミナールでは小学生には定期的に「読書感想文」を書かせています。
当の本人たちは、嫌々ですが「将来のため」、です!!

まずは、新聞を読むことから始めましょう。
この夏休みは、新聞を読んでください。
新聞を読めば、時事問題も分かり、県立高校入試レベルの作文力ならそれほど時間はかからないと思います。
入試のためではなく、将来のために新聞を読んでください(^0^)

夏休みの前に、、、

皆さんこんにちは!若松原教室の坪山です。

いよいよ中学生のみなさんは夏休みが始まりましたね!待ちに待った夏休み。。。何をして過ごしているのでしょう?若松原教室でも夏期講習がスタートしています!みんな部活で忙しいにもかかわらず、真剣に学習に取り組んでいます( ..)φ

私事ですが、インスタグラムを見ていたら、大学時代の友人が試験が終わったと報告していました。

 

、、、そうです。7月には教員採用試験の1次試験が各都道府県で行われるのです。僕も何度か受けたのを覚えています。ちなみに栃木県の教育委員会によると、2020年度の県内公立学校教員採用試験の応募者が前年度比190人減の2180人だったと発表、過去最少の応募者数だったそうです。近年、教員の多忙さに焦点が当てられ、ネットを中心に様々な情報が拡散されています。働き方改革も進んではいますが、いまだに学校では改善されていないのが現状です。悪いところにだけ目が行きがちですが、もちろん教師という仕事にもたくさんの魅力があります。現状を変えることは難しいですが、環境が改善され、少しでも教師を目指す人が増えたらなと思います。

僕も中学校で働いていたことがあるので、僕から見た教師、学校についての話を塾と関連させ、いつかお話しできればと考えています(・∀・)

♬絵日記かいてた夏休み♬ もうすぐ夏休みです

こんにちは
若松原教室の阿部です

今週末から中学生と高校生は夏休みが始まります。
小学生は、7/25から始まります。
その年に一度しか来ない夏休み、皆さんはどんな風に過ごしますか?

気が付いたら2学期が始まっていた、なんてことないよう有意義に過ごしてください。

この夏休みにはやってほしいことがいくつかあります!!
1)将来のことを考える
目先のことだけ考えず、1年後3年後10年後のことを考えましょう。
今すぐに決められなくて当然ですので、『考える』ことが大切です。
好きなことと嫌いなことを分けて考える。
そして例えば、好きなことに関しての本や新聞を読む。
そうした「行動」がヒントを与えてくれるのです。

2)部活に打ち込む
部活動は、身体的な成長だけではなく、精神的な成長もさせてくれるものです。
それは、運動部であれ文化部であれ一緒です。
組織の中で行動すること、先輩として後輩として発言すること、我慢を覚えること、悔しければどうする、などたくさんのことを教えてくれます。
後悔しないよう「一生懸命」打ち込んでください。

3)勉強をする
当然のことですね!!
「知識」は必ず役に立ち、僕たち人間を成長させてくれます。
「知識」という武器を使って人は生きていくのです。
「方程式」「鎌倉幕府」「イオン」など、君たちが勉強することって、実は社会に出てもそれほど使いません。
でも、今勉強することが今後の君たちにどれだけ役に立つのか、そして周りの人をどれだけ幸せにするのか。
今は分からないかもしれないけれど、選択肢の多い人生を送るためにも、今は目の前の「課題」に取り組もう。

4)普段できないことにチャレンジする
長いお休みです。
普段できないことをやってみてください。
例えば、「自転車日本一周」「働く」「本30冊読む」「ボランティア」など、家族の協力も必要なこともあります。
何かやってみた後に、見える「景色」があるはずです。
僕は、中学生のころ、実家が自営業をしていたので、受験生ではありましたが手伝いをしました。
働くことの大変さ(肉体的な苦痛を感じました…)、働いた後の昼ご飯のおいしさ、など、実際にやってみて見えたものがいくつかありました。

二度と来ない、夏休み。
後悔しないよう、自ら「考え」「行動」してください。
「考え」「行動」した分だけ、君たちは『成長』します。
夏が終わったら『成長』した君たちに合えることを楽しみにしています(^0^)

 

夏期講習生募集中
http://sinkohseminar.com/summer19/
お問合せ、お待ちしています。

将来なりたい職業は?

こんにちは
若松原教室の阿部です

先日ある企業で小学生対象にアンケートをした『将来就きたい職業トップ10』の記事を目にしました。
【男の子】         【女の子】
1位 スポーツ選手      1位 教員
2位 研究者         2位 保育士
3位 医師          3位 看護師
4位 ゲームクリエイター   4位 パティシエ・パン屋
5位 エンジニア       5位美容師
と、まあこの上位はそれほど変わらないのかなぁ、と記事を読んでいくと、驚くことに、スポーツ選手の中に『eスポーツ』がバスケットボールを上回る4.3%を占めていました!!
ちなみに最も人気だったのは「サッカー」で40.9%でした。
『eスポーツ』が小学生にここまで浸透していることに驚きました。
日本はまだまだ後進国ですが、子どもたちの中ではゲームは楽しいものだから当然といえば当然なのでしょうが…。
ちなみに、ユーチューバーはトップ10から消えていたことに安心しました…。

実は今の高校1年生の男の子に受験校決める際に、本気で「eスポーツ」を進めてことがありました。
彼がその時は本気で考えていたので、僕も本気になって「eスポーツ」のことを調べて、親御さんにも説明して前向きに考えてもらうまでになりました。
結局、「eスポーツ」の道は断念しましたが、ゲームクリエーターに進む決意をして、プログラミングが勉強できる高校に進学しました。
今は、充実した高校生活を送っているみたいです(^0^)

一昔前は、漫画家や声優が「eスポーツ」と同じような扱いを受けていたのかなぁ、と感じます。
今では、漫画家や声優でデビューすることは非常に難しい職業になり、世間一般ではきちんと認められている職業になりました。
「eスポーツ」も近い将来そういう職業になっていくのだと思います。

将来の夢は、取り巻く環境でいろいろ変っていくものです。
でも、その時その時真剣に考え悩み、出した答えはすべて『正解』なのです。
だから、僕はいつも子どもたちに伝えいてるのは『夢を持つことの大切さ』です。
『夢』がなければ探す努力をするのです。
いろいろチャレンジして『夢』を見つけるのです。

自分自身で見つけた『夢』を僕は真剣に受け止めます。
だからたくさん悩んでほしい。

大いに悩み葛藤の日々を送ってください!!
その時間の数だけ、ステキな大人になれるはずです。