About wakamatsuhara

This author has not yet filled in any details.
So far wakamatsuhara has created 358 blog entries.

鶴田北教室開校!!

こんにちは
若松原教室の阿部です

本日3月1日、進光ゼミナールにまたもう一つ、新しい教室ができました。
進光ゼミナールでは12番目、宇都宮市内では11番目の教室となります。

陽西中、城山中、宝木中、宮の原中の生徒の皆さんが通塾圏内だと思います。
新教室担当の新井先生は、一言で言うと『実直』です!!
生徒一人一人の悩みを、正面から本気で考える人です。
今抱えている悩みがあれば、ぜひぶつけてみてください。

春期講習生募集中です。
新しい教室で、新学期に弾みをつけよう!!
http://sinkohseminar.com/spring20/

未来の自分に会うために!!

こんにちは
若松原教室の阿部です

県立高校の特色選抜の内定者発表や私立大学の一般入試結果が出始めました。
特色選抜内定合格したみんなは、とりあえず一安心ですね。
まだ、一般選抜を受検する生徒がいるので、これまで一緒に頑張ってきた友達を応援してあげてください。
と同時に、3/7に受験する気持ちで、入試の勉強は継続しましょう。
ここで油断すると、高校入学後に差がつくので、気持ちは入りづらいと思いますが、英語と数学の復習をしっかりと取組んでおきましょう。

高校3年生は、まだ国公立の個別試験が残っています。
気持ちを強く持って、焦らず落ち着いてのぞんでください。
今必要なことは、新しい問題集に取組むことではありません。
個別試験に向けて、これまで解いてきた問題集を使って対策することです。
過去に使った問題集は、不思議とキミたちを落着かせてくれます!!
また、これから私立大学を受ける生徒は、とにかく『過去問演習』に取組みましょう。
もしかしたら、今年は少し傾向が変わるかもしれませんが、試験当日は、落着いてこれまでやってきた努力を信じてください。

乗り越えた壁の分だけ人は大きく成長します。
いま、キミたちはどれだけ大きくなれるか、未来の自分に試されています。
大きく成長している未来の自分に合うために、もう少し頑張りましょう。
あえて言いましょう、まだ頑張れる!!
だから、もっと頑張れ!!

春期講習生受付中
http://sinkohseminar.com/spring20/

文系大学の入試科目、「数学」が必須になる⁉

こんにちは
若松原教室の阿部です

大学入試共通テストも終わり、私立大学入試が始まりました。
慌てて私立大学の出願をしている生徒もちらほらいるみたいです。
思うような結果が出せなかったみたいです(特に数学)。

昨年、早稲田大政治経済学部の入試において、志願者が前年比で約7割に減少しました。
入試科目において数学が『必須』になったことが原因ではないか、と言われました。
実は、私大の文系学部で数学を重視した入試を実施している大学が増えています。
例えば、慶應義塾大経済学部、立命館大経済学部経済学科、上智大の経済学部経済学科などの経済(経営)学部が中心です。

では、なぜ、数学が『必須』なのでしょう?
経済は、消費者と企業が市場で取引することによって決まります。
実際に起きている経済の動きを解析し将来を予測するためには、価格や取引量などのデータから両者の意思決定を読み解く必要があります。
そのときに数学が不可欠になるのです。
そして、中学3年生の公民で学習する「需要と供給」の需要曲線と供給曲線の理解です。
実は、この二つの曲線を正確に理解するためには、『微分』の知識が必要なのです。

経済学部に入学後は、数学が必須です。
高校卒業時には、大学の授業についていける学力が必要なのです。
だから、入試科目の数学が『必須』化されるのです。
ちなみに、心理学部に入学後も数学が必須です。
それは、心理学には確率・統計の知識が必要だからです。

「数学が苦手」というだけで、可能性や選択肢の幅を狭くしないで欲しいと思います。
高校生には数学を諦めて欲しくありません。
高校生の集中力と忍耐力があれば、数学はやれば絶対にできるようになると思います。
中学生や小学生でも、「算数」「数学」を諦めずに頑張りましょう!!
それが、キミたちの可能性を広げる術だと思います。

大学の学部選びは『就職重視』

こんにちは
若松原教室の阿部です

大学共通テストも終わり、私立大学入試のシーズンが始まります。
私立大学一般選抜の志願動向を見てみると、やはり「コロナ」の影響はあるのではないかと思われます。

コロナによる経済影響からなのか「公務員」志望が増えています。
ですので、法学部志望の生徒が増えています。
また、引続き理系の人気は高く、特に医歯薬系に集まっています。

そしてそのコロナの影響で、地元就職を希望する学生が多く、保健衛生士や社会福祉士にも人気が集まっています。
この二つに有利な学部は、「社会福祉学部」などがあげられます。
一方で、外国語学部や国際学部、観光学部は減少傾向が続いているみたいです。

大学選びは、「学部」で選ぶもので「大学名」で選ぶものではありません。
人気のない大学でも、ある学部では様々なことにチャレンジして、しっかりと社会に貢献できている学部もあるのです。
大学受験を考えている高校1,2年生は、今から「大学研究」「学部研究」をしましょう。
目標が決まっていれば、ゴールまでの道のりも自然と見えてくるものです。
そして、そこにたどり着くまでの勉強の計画も立てられます。
高校2年生は、入試まで残り1年です。
「部活が終わって夏から」では遅すぎます。
高校入試と同じ感覚でいると痛い目にあいます。
まずは、目の前の学年末テスト対策に取組みましょう!!

受験シーズン突入!!

こんにちは
若松原教室の阿部です

明日は大学入試共通テストです。
第2回目となる共通テストですが、今年も『コロナ』に振り回されて本番を迎える形になりました…。
これまでの努力を、すべてぶつけてきてください。
今日の夜は、自分の行きたい大学のキャンパスで充実した大学生活を送っている自分を想像してください。
そしてこれまでやってきた自分を信じてください。
キミならできる!!

そして中学3年生は、一通り私立高校の入試が終わり、これから県立高校の入試『本番』を迎えます。
私立高校の入試で、希望通りの学科・コースに合格した生徒もそうではなかった生徒も、気持ちを切替て残り50日を過ごしましょう。
残り50日は、あっという間に過ぎます。
だから後悔しないよう、もう一段ギアを入れてラストスパートをかけましょう。
ここからの努力が、自分の「目標」を達成させてくれる『種』になります。
その『種』が、花開くようさらに頑張りましょう。
もう十分頑張っているともいますが、あえて『頑張れ』と言います!!
まだまだキミたちはやれる(^0^)v

新年あけましておめでとうございます

こんにちは
若松原教室の阿部です

1/3(月)から冬期講習が再開しました。
中3生は、いよいよ今週は私立高校の入試です。
悔いのないよう、落着いてのぞんできてください。
これまでの自分の頑張りを信じて、丁寧に取組んでください。
高3生は、来週末に大学入試共通テストを控えています。
まずは、体調管理を徹底して、最後の最後まで演習問題に取組んでください。

受験シーズンが本格化します。
自分の行きたい学校、やりたいことがやれる学校に進学するために、1秒を惜しまないようにしましょう。
「あの時やっていれば」「もうちょっと頑張っていれば」の後悔が一番悔しいのです。
残された時間、すべて出し切れるよう、勉強に取組んでください。

「今年1年がどんな1年になるのか」ではなく「今年1年をどんな1年にするのか」という気持ちで、受験までの期間を過ごしてください!!

年末年始休塾のお知らせ

こんにちは
若松原教室の阿部です

12/30(木)~1/2(日)の4日間は休塾となります。
今年もコロナ禍の影響で、日常生活にかなりの制約があり思うような活動ができなかったことと思います。
年が明けたら、何かが変わっていることに期待しましょう!!

それでは皆さん、良いお年を!!

ほんとうに英語が苦手ですか…?

今日は、若松原教室の久保井です。

ここ最近、中学生の保護者から「うちの子は英語が苦手で、どうしたらいいのか分からない」という相談を受けます。
どうしたらいいのでしょう?

まずは、『英語』というものの事実確認から。
事実1 英語の問題は日本語で書いてある。
事実2 英語では、「動詞」「名詞」などの品詞や「主語」「目的語」などの文を構成する語句、「疑問文」「否定文」などの文の種類など国語の文法よりたくさんの用語が使われています。

「うちの子は国語はまあまあできるのに英語になると…。」
中学校の国語は、教科書に載っている単元を授業で説明され、ワークで補い、範囲の決まっている定期テストで点数をつけられます。
それは、学校の教科書を理解できているだけで、国語力とは違います。
読解力も身についてはいません。

国語の文法をしっかり身に着けることが、英語を理解することにつながります。
主語が何なのか、修飾語って何なのかを掴めるようになりましょう。
例えば、I saw    an old man    with a dog.という英文ですが、赤字がどこを修飾しているかわかりますか?
日本語訳は、私は一匹の犬を連れたおじいさんを見た、になります。
おじいさんを修飾(詳しく説明している)しているのが赤字ですね。
an old manのうしろにおくことで、その名詞を修飾し、場所や所有関係を表しています。

これから、ますます英語が難しくなります。
文法力を身につけるために、長い文章を最後まで丁寧に読みましょう。
そして、冬休みに本を読みましょう。
本を読むことは、きっと英語の力を伸ばしてくれます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高校の勉強が難しくなる⁉

こんにちは
若松原教室の阿部です

現在中学3年生は、最後の追い込みをかけ猛勉強中です。
志望校合格を勝ち取るために、必死に勉強しています。

さて、そんな中学3年生が高校1年生になると、大きく変わることがあります。
それは、高校の指導要領の変更です。
指導要領の改訂の背景については、以前のブログにも書いたのでそちらを見てください。
今回は高校の指導要領について説明していきますね。

まずは、科目が変わります。
大きく変わるのは、「情報Ⅰ」が必修になります。
そして、日本史ABや世界史ABなどが、「歴史総合」「日本史探求」などに変わりす。
具体的には、中学校までの歴史学習の成果を活かしつ つ,そこに登場する主要な事象が歴史の中で どのような意味をもって位置付くのか,近現 代史は全体としてどのような展開をとげたの かを学びます。
つまり、単純な事象の暗記ではなく、例えば「明治維新」が現在の歴史にどういう影響を与えたのか、を探求(自ら考えていく)することになります。
また、国語や理科・数がの科目名も変わります。
そして、英語や数学は、現行の共通テストの問題を見れば分かるように、問題量が多くなっているので、いかにそれを処理していくかという『思考・判断・表現』の力が必要になります。

そして、評定の扱い方です。
これまでは、高校の成績表(評定点)は、入試の際には「参考程度」として扱われました。
しかし、今後は『選抜材料』として扱われるのです。
つまり、大学共通テストや私立大学の一般入試において、『一発逆転』が不可能になるのです。
僕たちが高校生の頃は、定期テストの成績はイマイチだったけど、共通一次テストやセンター試験で一発逆転することができたのです。
それはなぜか?
高校のテストの成績は、参考程度だったからです。
この点は、今年度より導入されている「学校推薦型選抜」「総合型選抜」でもどうようですし、また、就職を考えている生徒も同様です。
だから、1年生からしっかりと学校の授業内容を理解しなければいけません。

進光ゼミナールには、「教科書の難化」「評定平均」に対応できる高校部があります。
『夢』をかなえるためにも、高校でもしっかりと勉強に向き合っていきましょう!

 

冬期講習生募集中
http://sinkohseminar.com/winter19/

 

冬期講習が始まります♬

こんにちは
進光ゼミナール若松原教室の阿部です

寒くなりました。
師走というだけに、特にこの12月は時間が過ぎるのがはやく感じます。

さて、12月25日(土)より冬期講習が始まります(通塾生は12月23~)。
受験生は、最後の追い込みを行う重要な時期ですが、その他の学年も大切な時期になります。
夏休みと比べて期間が短いので、軽視されてしまうのですが、これまでの「総復習」をする大切な期間です。

小学4年生は、小数のかけ算とわり算の単元で、本格的に勉強が難しくなっていきます。
小学5年生は、分数の通分、単位量あたりの大きさ、割合、速さなどいわゆる「文章題」の最重要単元を勉強します。
小学6年生は、中学に向けての準備期間となります
中学1年生は、方程式と比例反比例、動詞のルール(be動詞の使分け、3単現のs、進行形)など入試の基礎の定着が必要です。
中学2年生は、連立方程式と一時関数、助動詞と不定詞など複雑かつ難易度度が上がりますが、入試頻出単元の理解が必要です。

進光ゼミナールの冬期講習は、上記の単元を中心に「総復習」していきます。
当然、生徒それぞれ苦手な単元や理解度は違いますので、その生徒にあった学習カリキュラムで進めていきます。

わずか2週間程度ですが、この期間の学習量が、次学年の成績を決めると言っても過言ではありません。
学校の宿題、部活やクラブチームの練習、習い事などやらなければいけないこともありますが、学習量も忘れずに確保していきましょう。

新年を最高のスタートダッシュがきれるように、冬休みの勉強もしっかり行っていきましょう!!

 

冬期講習生募集中
http://sinkohseminar.com/winter19/