About wakamatsuhara

This author has not yet filled in any details.
So far wakamatsuhara has created 352 blog entries.

高校生、テスト週間中です

 

こんにちは、西川田教室の久保井です。
ほとんどの高校がテスト週間に突入しました。西川田教室では、多くの高校生の自習姿がみられます。
その姿を見ていると、何かを自主的に行うことがいかに重要なのかを再確認できます。

高校は、義務教育ではないので自主的に通う機関です。そこでの勉強を経て、
大学進学、就職、これからの未来に繋がっていくわけです。
小学生、中学生のときには、イヤイヤ教室に来て、疲れた顔で勉強していた生徒たちも、
高校生になると、自主的に進光ゼミナール西川田教室に来て、テスト準備をしています。
強制されているわけでもなく、必要性があるから、来てくれています。

アドラー心理学の中のことばで、
〃行動の目的としての善〃
〃人は自分が意味づけした世界に生きている〃 が、あります。

まさに、高校受験が終了しても、高校生活に新たな意味づけをし、西川田教室で勉強している高校生たちは、
この言葉を実践してます。その努力を効果的に積み重ねられるように、指導できる喜びとともに、
子どもたちの成長していく経過を、身近で感じられる喜びも感じています。

 

 

学習イベント目白押し!!

はじめまして!
4月から若松原教室に赴任しました福田です。
生徒の勉強に対する疑問や悩みが解決できるように、精一杯サポートさせていただきますので、よろしくお願いします。

さて、GWも明けて様々なイベント盛りだくさんの季節がやってきました!

まず、小学生理科実験教室『冷え冷えマジックの謎をあばこう』が5月28日土曜日に開催されます!
塾生だけでなく、お友達の参加もOKです。
ぜひ若松原教室までお越しください!

そして、中学生は6月に中間テストがありますね!
今週から塾では、計算特訓プリントを配布しています。
中2・中3は全部で450問あります・・・。
数字だけ見ると多いと感じるかもしれませんが、毎日20問!コツコツ続けていけば、きっと終わります!
日々の積み重ねを大切にしていきましょう。
目指せ!自己ベスト更新!

また、高校生のみなさんは新学期最初のテストがもう終わろうかとしているところだと思います。
計画的に勉強できましたか?
いろいろと思うことはあると思いますが、テスト勉強を頑張った自分をまず褒めてあげましょう。
そして、足らなかったところを反省して、次のテストに向けて動き出しましょう!
大丈夫!きっと次はできる!という気持ちが大切です。

小学生理科実験教室の日程変更のお知らせ

 

こんにちは、西川田教室の久保井です。

5月28日土曜日に予定していた理科実験教室を、うっかり姿川第一小学校の運動会の日にかぶせてしまいました。

教室内外でチラシをお配りしてしまったのですが、

急遽、6月4日土曜日に変更させていただきました。時間は、11時~12時です。

ご迷惑をおかけしますが、暑い時期にピッタリの実験なので、是非、たくさんの皆さんのご参加お待ちしております。

0120-657-027へご連絡ください。

image0

ライバルは過去の自分 Ⅱ

 

こんにちは、西川田教室の久保井です。

GWも終わり、本格的に学校の授業が進み始めます。
ほとんどの中学生は、来月の中旬には中間テストがあります。
とすると、中間テストの範囲は、GWまでに学習した内容と、これからの1ヶ月間の授業の内容になります。

西川田教室では春期講習で、旧学年の復習と、新学年の予習に取り組んできました。
そして、多くの生徒がGW前までに、予測される中間テストの範囲まで、学習を進めることができました。
目的は、中間テストで自分史上、最高点を取ることです。
ライバルは過去の自分です。

勉強する目的は、過去の自分を超えることです。

✓今度の中間テストは、テスト勉強時間を自分史上、一番多くとる
✓どの科目に一番力を入れるか決める
✓新出漢字だけは必ず覚える
✓単元テストのプリント整理をしておく
✓テスト勉強中にスマートフォンを使う時間を、自分史上一番短くする

など、点数に直結しなくてもよいのです。過去の自分が後悔したことを、少し改善することを行いましょう。

ライバルは過去の自分です。

 

 

 

 

いざ、中間テスト!!

こんにちは
若松原教室の阿部です

GWいかがお過ごしでしたか?
部活に明け暮れた生徒もいれば、「ごろごろ」してしまった生徒もいるみたいですね…。
生活のリズムを崩してしまった生徒は、ここで無理やりにでも規則正しい生活に持っていきましょう。
中学生はおよそ1か月後に、高校生はおよそ2週間後に『中間テスト』が始まります。
新学年最初のテストです。
頑張って『高得点』『過去MAX』を狙いましょう。
特に中学生の数学は『100点』を狙っていきましょう。
大きな自信となって、今後の学校生活に弾みがつけられます。
頑張れ!!

進光ゼミナールの高校部には『教科書ナビ』という強い味方がいます。
コミュニケーション英語の教科書準拠の指導をしてもらえる『教科書ナビ』。
とにかく、煩わしい全訳や重要イディオムの説明をしっかりしてもらえ、かつ対策プリントまでもらえる講座です。
コロナの影響もあり、ここ最近は「学校推薦型選抜」で進学を決める生徒が増えています。
私立大学側も、定員の約50%以上を「学校済先型選抜」「総合型選抜」で生徒を確保するようになっています。
例えば、2021年度の入試においては、学習院大学(54%)・早稲田大学(44%)・上智大学(55%)・日本大学(55%)など、定員の半分以上が「学校推薦型選抜」「総合型選抜」で決まっています。
早い時期に優秀な学生を確保する方向性は、今後いっそい強まっていくと思われます。
今はピンと来ていない高校1年生は、1学期の中間テストは、「大学入試の最初の関門」だという意識を持ってのぞんでください。
頑張れ!!

ライバルは過去の自分

今日は、西川田教室の久保井です。

英検、漢検、数検の申し込みが、どんどん集まっています。
5月28日実施の英検申し込みは締め切りましたが、
6月25日の漢検、6月18日の数検は、連休あけでも間に合います。

 

今日、数検の申し込みをした高校1年生がいます。
「前回、あと1問できていれば合格だった。だから次はいける、受ける!!」の、言葉と一緒に用紙を受け取りました。

カッコイイ、と感じました。彼女は、過去の自分と競っているんです。
自分の成長を知るために、検定を利用しているんです。

テストや、検定に対して、後ろ向きになってしまう人は確かに多いです。
他人と自分を比べて、どちらが成績上位者かを重要としてしまうと、
「落ちたら恥ずかしい」と、なってしまいます。
私たちは、誰でも他人と比較されることを嫌います。一番傷つきます。
出来たこと、出来なかったことを、自分の過去と今を比べながら考えてみましょう。
自分自身の時系列で、自分の能力が高まってきたことを、高校1年生の彼女のように、確認しましょう。
他人と比べるのではなく、過去の自分と、今の自分を比べましょう。

ライバルは過去の自分です。

GW休塾のお知らせ~GWHW~

こんにちは
若松原教室の阿部です

4/30(土)~5/8(日)はGWのため休塾となります。
新規のお問合せは、5/9(月)以降にお願いいたします。

今年の休塾期間は、9日間と少し長いので、小学生と中学生には『宿題』を出しています。
GW明け最初の授業の時に提出してください。
待ってます!!
高校生は、GWが明けたらすぐに『中間テスト』が始まります。
高1は、今後の3年間を占う大事なテストです。
英語は「教科書ナビ」を使って万全の対策をしましょう。
高3は、泣いても笑っても残り2回の定期テスト。
「学校推薦型選抜」を狙える生徒は、万全の対策をして臨みましょう。

DSC_0077

教える側こそ、学んでいます

こんにちは、西川田教室の久保井です。

先日、塾講師のための研修に参加しました。
”教える側こそ、日々、学びを重ねなければならん‼”と、痛感してきました。
研修学んだ中で、一番こころに刺さったことは、”私達の武器はことば。そのことばで、こども達が感情をコントロールすることのお手伝いができる”でした。

塾に来る生徒たちは、疲れています。
学校、部活、習い事が終わったあとに、来る生徒がほとんどです。
正直、勉強の大切さは分かったていても「何だかなあ~」という時もあります。
その時私たちは、ことばをかけます。
生徒「先生、今日は勉強の気分じゃない~」
先生「勉強の気分じゃないくらいの出来事があったんだね」
生徒「あ~っ、疲れた」
先生「疲れたね~」

このように、授業中は、生徒を承認することを恒常的に行っています。
認められることは、誰だって嬉しいことです。
やる気が低下していても、その嬉しさで、勉強する適切な行動に移ってきます。
私たちのことばかけは、こども達が感情をコントロールすることをお手伝いをしています。

来月も、研修があります。
学んだことを生徒達に還元しながら、お互いに成長しあってゆくことが私の目標です。

 

 

 

 

学校にも慣れてきましたね!!

こんにちは
若松原教室の阿部です

新学期も始まりまもなく2週間が経ちます。
中学1年生は、そろそろ部活動が決まるのではないでしょうか!!
R君はサッカー部、Iさんは家庭部、Nさんはバドミントン部、S君はテニス部、とそれぞれ考えて選んだみたいです。
GW明けには、本格的に1年生も参加していくことになります。
5月は体力的にもきつくなり、6月の中間テスト対策もしなければいけないので、大変だと思いますが、ここを頑張って乗り越えてください。
この5月と6月を乗り越えれば、部活と勉強の両立ができるようになります。
諦めずに、しんどくなったらなんでも相談してください。

高校1年生も、学校生活にそろそろ慣れてきたのではないでしょうか。
高校は、遠方から通学する生徒もいるので、新たな出会いでいろんな刺激を受けることになるでしょう。
中学の時の部活動を通して改めて友達になったS君、弓道部という新たなことにチャレンジするD君、部活はやらないと決めていたけど見学したらやってみたくなったYくん、中学の時とは打って変わって勉強に目覚めたMさんとAさん。
この3年間で、また一回りも二回りも大きくなっていくとでしょう。
高校卒業後のことも視野に入れて、部活に勉強、クラブ活動、アルバイト、ボランティア、いろんなことにチャレンジしてください。
この3年間のチャレンジは、きっと君たちの心の財産になります。
中学3年生から高校部に入った生徒たちの成長の姿を楽しみにしていますね。

新年度成績アップ大応援割り実施中です。
詳しくは、教室までお問い合わせください。

 

春期講習終わりました

 

今日は、西川田教室の久保井です。
春期講習も終了、明日より通常授業を行います。

西川田教室の新中3生の一人について、お話します。
彼女は、とてもとても春期講習のコマ数を取って、通常の数学・英語だけでなく5教科にわたって講習を受けました。
もちろん、受験生になるのですから、準備としては、セオリー通りです。

 
「自分から春期講習たくさん受けたいって、思ったの?」と質問すると、

「お母さんに、やれっと言われたから・・・」( ´∀` )( ´∀` )とのお返事。

 

保護者の中には、高校受験の準備は、部活引退してからで十分間に合うと、お考えの方々いらっしゃいます。
生徒さん、一人一人の学力、部活、志望校、その他の事情が違いますから、それでも間に合うお子さんもいるでしょう。

知って頂きたいことは、それは、お父さん、お母さんの高校受験の経験だということです。
文部科学省の方針転換で、学ぶ量は確実に増えています。
スマートフォンは、お父さん、お母さんの中学時代にはありませんでした。今の中学生の時間は悲しいかな
かなりの割合でそれに盗られています。

「やれっ」といったお母さんは、学ぶ量が増え、勉強に使える時間が減ったことを、ご理解くださいました。
彼女は、この春、本当に頑張りました。来年の春に、更に笑えるように、西川田教室全体で指導します。