About wakamatsuhara

This author has not yet filled in any details.
So far wakamatsuhara has created 339 blog entries.

行きたい高校を今から見つける

こんにちは
若松原教室の阿部です

暑い日が続いていますので、体調管理には十分気を付けましょう。

まもなく夏休みが始まります。
高校2年生は、オープンキャンパスに参加して、「どんな勉強をするのか?」「キャンパスの雰囲気は?」など徹底的に調べてきましょう。
中学3年生は、夏休み中に「一日体験入学」があるので、行きたい高校を詳しく見てきましょう。
「高校見学のポイント」を配布するので、しっかりとメモしてきてください!!

DSC_0086

さて、志望校を見つけるのは、中学3年生なら当たり前です。
中学1、2年生も今のうちから考えておきましょう。
若松原中学校2年生のHさんと今日、その話をしました。
すると、入試制度のことも分かっていなかったので一から説明。
1年生からの「内申点」が必要だといことが分かると、半ば諦めてしまいました。
が、まだ2年生の1学期の中間テストが終わったばかり、9/1の期末テストでいくらでも挽回できる、と話しました。
少し表情が明るくなり、この夏休みの勉強の仕方をアドバイスして、夏期講習を頑張ると誓ってくれました。

「先を見せること、未来を話すこと」の大切さを改めて感じました。
秋以降、高校の文化祭が始まります。
今年は一般公開すると思うので、時間のある方はぜひ親子で一緒に行ってください(事前に調べてから)。
何かが変わるはずです!!

 

夏期講習性受付中。
http://sinkohseminar.com/summer20/
お問合せお待ちしています。

中間テストが終わりました~〇つけのポイント~

こんにちは、若松原教室の菊池です。
教室に来て1か月が経過しますが、生徒の皆さんの顔と名前を覚えるのに必死な毎日です。
ただ、最近は生徒たちと会話が弾むことも多くなり、距離が縮まりつつあることを実感しております。

さて、中学生の皆さんは1学期の中間テストが終わり、成績表も返却されたと思います。
テストの解きなおしをやっていると思いますが、今回は〇つけについて話します。
皆さんは、問題を解き終えた後、〇つけをすると思いますが、解答例と合っているかどうかの確認で終わらせていないでしょうか?
それだけでは、実力アップにつながりません。
できなかった問題について、どこで間違えたのかを考えましょう。
そして、自分の力で問題が解けるまで復習してみてください。
どうしても解き方が分からないときは、僕たちに遠慮せず聞きに来てください。
皆さんが分かるまで教えます。
一緒に頑張りましょう!!

夏に向けて!!!

こんにちは。若松原教室の福田です。

今週になってから、とても暑い日が続いていますね。
最近は、暑さもそうですが、虫が多くて困っています。
私は、さっそく昨日蚊に刺されました・・・。
夏ですね。
みなさまもお気を付けください!

さて、中学生は中間テストを受け終わった生徒もいますね。
結果が返ってきて、どうだったでしょうか?
「過去最高かもしれない!」と嬉しそうに言っていた生徒や「ケアレスミスをして、4点も落とした。もったいない。」と悔しそうな生徒もいました。
今回のテストで結果は出ましたが、必ずしも結果がすべてではありません。
自分の決めた”目標”を達成するために、どんな努力をしたかも重要です。
ぜひ、テスト前の自分の行動を振り返り、夏期講習に向けての目標を立てましょう!

中間テストが、今後の中学生へ影響すること

 

こんにちは、西川田教室の久保井です。

多くの宇都宮市立中学校では、今週中に中間テストが終了します。

今回の中間テストの範囲は、中学生活ではもう二度と、授業で習うことはありません。
次に会うのは、実力テスト、下野模試、高校受験となります。
安心できないのは、進路決定するときに、これらのテストの成績が、かなり大きく影響するということです。
この中間テストで覚えそこなったところは、形を変えて、出題されてきます。

形を変えてとは、どういうことでしょう。
それは、習ったこととして、問題文へ組み込まれてくるということです。
よく聞く言葉ですが、「問題文よく読んでもわからない」と、生徒さんが、訴えてきてくれます。
定期テストのわからなかったところを、ほったらかしにすると、実力テスト、下野模試、高校受験で
このような影響が出てきます。

中間テストが終わって、良かった、良かったで、すませて欲しくありません。
出来なかったところを、しっかり、やり直しましょう。
自分の定期テストへの勉強がうまく組み立てられなかったと、自覚している生徒さんは、チャンスです。
西川田教室へきて、どのような勉強方法で、今回の結果になったのか、一緒に考えましょう。
自分一人では、できないこともあります。ひとの力を借りて、成績を伸ばす体験を手に入れましょう。

テスト対策始まりました!

こんにちは。若松原教室の福田です。

こちらの教室にきて2カ月が経ちました。
最近になって、生徒の名前と顔が一致するようになり、やっと若松原教室の一員になれた気がします。
最初は話しかけても、あまり反応が無かった生徒も、少しずつですが、自分から話してくれるようになりました。
少しずつまた距離を縮めていきたいと思います。

さて、6月1日から若松原教室では、中学生の中間テスト対策特別授業が始まりました。
最近、生徒から話を聞くと、「英語は何を勉強すればいいのか、分からない。」「数学は全部不安・・・。」というような声をよく聞きます。

そこで、1つアドバイス!!
まずは、”目標”を決めることです。
例えば、「英語は90点取る。」とか、「数学は計算ミスをしない。」など、なんでも良いです。
目標を決めたら、それを達成するために、やらなければならないことを考え、実行しましょう。
もし、何をすればよいのか分からないと思っている人は、先生に聞いてください!一緒にお手伝いします。
約2週間後の中間テストに向けて、頑張りましょう!
目指せ、過去MAX!!

実用英語技能検定(英検)は、西川田教室で受検できます

 

こんにちは、西川田教室の久保井です。
5月28日土曜日に、英検2級から5級まで、西川田教室で試験監督を務めました。
一次試験の合否結果は、6月20日、月曜日、13:00から閲覧開始となります。
合否結果の公開時間は級別に異なります。

監督しながら、級別のリスニングを聞くにつけ、浮かんでくる言葉があります。

「習うより慣れろ」です。

当たり前ですが、5級より、2級のリスニングは難しいです。
しかし、5級から一段階づつ、上がっていくと、確実に聞き取れるようになっている、私自身がいます。
嬉しい驚きですが、慣れたのです。
受検はとても良い体験です。良い体験を積極的に取り入れる為にも、英検、漢検、数検を活用して欲しいです。

 

西川田教室は、進光ゼミナールの生徒でなくても、英検、漢検、数検の受験ができる準会場です。

お子さんに、漢字、英語、数学の勉強の仕方をさらに覚えて欲しい保護者の方、社会人の方、
受検してみませんか。合否よりも、勉強の仕方をご一緒に学びましょう。

 

次回の英検は、10/8(土曜日)、当教室の締切は、9/2(金曜日)

次回の数検は、6/18(土曜日)、受付締切ました

次回の漢検は、6/25(土曜日)、受付締切ました

 

 

 

 

大学入試に「調査書」が必要になった‼

こんにちは
若松原教室の阿部です

高校生の中間テストが終わりました!!
中間テストの結果で評価されるのが「内申点」。
そしてその「内申点」と生活態度、健康状態、取得した資格などについて書かれたものが『調査書』。

僕たちの頃の大学入試では、推薦入試を除き「調査書」はほぼ必要なく、共通一次(センター入試)、私立一般入入試の得点で合否が決定されました。
だから、高校3年間「ぼーっ」としていても、高3の夏以降すごく頑張ればなんとか大学生には慣れました。
しかし、今は全く違います。
大学入試において、ほぼすべての大学が『調査書』の提出を求めています。
つまり、高3の夏以降の頑張りによる一発逆転はほぼ不可能になったのです…。
高校入学後すぐに行われる実力テストや定期テストはもちろん、ボランティア活動、英検などの資格取得や出席日数なども点数化されて、合否判定に利用されます。
大学側は、「主体性を持って多様な人と協働して学ぶ態度」「入試当日の瞬間的な学力だけではなく高校3年間の成果」を評価するようになりました。
総合型選抜や学校推薦型選抜だけではなく、一般選抜でも調査書を利用します。

そう、大学入試は既に始まっているのです。

だから、進光ゼミナールでの高校部では、『教科書ナビ』を使った学校準拠の予復習ができるコースを用意しています。
すでに、対策プリントの効果が出た生徒もいました。
高校1年生は、中学の時定期テストとの大きな違いに戸惑いや緊張感を持っていました。
それでも、テスト前の自習や授業で、事前に説明したので不安は払拭できたみたいです。
ですから結果も非常に楽しみになりました。

先述したように、大学入試は既に始まっています。
そこを今後も意識させられるようコミュニケーションを多くとっていかなければいけません。
まだ先のことと思わずに、一日一日を充実させて過ごしましょう!!

 

高校生、テスト週間中です

 

こんにちは、西川田教室の久保井です。
ほとんどの高校がテスト週間に突入しました。西川田教室では、多くの高校生の自習姿がみられます。
その姿を見ていると、何かを自主的に行うことがいかに重要なのかを再確認できます。

高校は、義務教育ではないので自主的に通う機関です。そこでの勉強を経て、
大学進学、就職、これからの未来に繋がっていくわけです。
小学生、中学生のときには、イヤイヤ教室に来て、疲れた顔で勉強していた生徒たちも、
高校生になると、自主的に進光ゼミナール西川田教室に来て、テスト準備をしています。
強制されているわけでもなく、必要性があるから、来てくれています。

アドラー心理学の中のことばで、
〃行動の目的としての善〃
〃人は自分が意味づけした世界に生きている〃 が、あります。

まさに、高校受験が終了しても、高校生活に新たな意味づけをし、西川田教室で勉強している高校生たちは、
この言葉を実践してます。その努力を効果的に積み重ねられるように、指導できる喜びとともに、
子どもたちの成長していく経過を、身近で感じられる喜びも感じています。

 

 

学習イベント目白押し!!

はじめまして!
4月から若松原教室に赴任しました福田です。
生徒の勉強に対する疑問や悩みが解決できるように、精一杯サポートさせていただきますので、よろしくお願いします。

さて、GWも明けて様々なイベント盛りだくさんの季節がやってきました!

まず、小学生理科実験教室『冷え冷えマジックの謎をあばこう』が5月28日土曜日に開催されます!
塾生だけでなく、お友達の参加もOKです。
ぜひ若松原教室までお越しください!

そして、中学生は6月に中間テストがありますね!
今週から塾では、計算特訓プリントを配布しています。
中2・中3は全部で450問あります・・・。
数字だけ見ると多いと感じるかもしれませんが、毎日20問!コツコツ続けていけば、きっと終わります!
日々の積み重ねを大切にしていきましょう。
目指せ!自己ベスト更新!

また、高校生のみなさんは新学期最初のテストがもう終わろうかとしているところだと思います。
計画的に勉強できましたか?
いろいろと思うことはあると思いますが、テスト勉強を頑張った自分をまず褒めてあげましょう。
そして、足らなかったところを反省して、次のテストに向けて動き出しましょう!
大丈夫!きっと次はできる!という気持ちが大切です。

小学生理科実験教室の日程変更のお知らせ

 

こんにちは、西川田教室の久保井です。

5月28日土曜日に予定していた理科実験教室を、うっかり姿川第一小学校の運動会の日にかぶせてしまいました。

教室内外でチラシをお配りしてしまったのですが、

急遽、6月4日土曜日に変更させていただきました。時間は、11時~12時です。

ご迷惑をおかけしますが、暑い時期にピッタリの実験なので、是非、たくさんの皆さんのご参加お待ちしております。

0120-657-027へご連絡ください。

image0