About wakamatsuhara

This author has not yet filled in any details.
So far wakamatsuhara has created 343 blog entries.

最初が肝心⁉

こんにちは
宇都宮市進光ゼミナール若松原教室の阿部です

高校生の中間テストが始まりました。
特に高校1年生は、初めてのテストということもあり、GW明けは緊張と不安が入り混じった様子でした。
そんな中、GW明けから、自習室は高1の生徒でほぼ毎日満席状態でした。
彼らの高校受験前の様子と同じで、なんだかおかしな感じでした…。
今年は、例年になく、自習に来る高1の生徒が多く感じます。
そんな中、高1のNさんは、「無理!」を連発していました。
「数学はなんでテストが二つあるの?」「先生が何を言っているか分からない」などなどぼやきながら、コツコツテスト勉強をしていました。
同じく高1のH君は、少し遠い学校に通っているので、部活休みの1週間前は、ほぼ17時くらいから21時まで自習していました。
「何とかなるよ」と持ち前の前向きな気持ちで取組んでいました。

そして高校3年生にとっては、調査書に影響のある定期テストは、今回の中間テストと6月下旬の期末テスト、残り2回です。
H君は、「絶対に評定平均4.3を落とさない」と目標を決めて、今まで以上に意気込んでいます。
一方K君は、ここにきて進路に迷い始めています。

高1生と高2生は、卒業後のことをイメージしながら勉強しなければいけません。
高校受験と違い、既に入試(大学から専門学校)や就職試験は始まっています。
いずれも3年間の頑張りが評価されるので、1学期最初のテストが肝心です。

迷いつつも前に進むことです。
頑張れ高校生!!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
進光ゼミナール 若松原教室
室長 阿部泰幸
Tel&Fax 028-688-0136
URL http://www.sinkohseminar.com
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

GW休塾のご案内

こんにちは
宇都宮市進光ゼミナール若松原教室の阿部です

4/30(水)~5/6(火)まで、GWで休校となります。
休塾中は、小学生と中学生には「宿題」を出します。
GW明け最初の授業の時に持ってきてください。

「家の中でゴロゴロ」「家の中でゲーム」のお休みだけは絶対にしないように。
部活やクラブもあると思いますが、せっかくの休みなので、何でも良い、普段できないことにチャレンジしてください。
そして、GWが明けると、中学生は、1ヶ月後に1学期中間テストが、高校生は2週間後に1学期中間テストがそれぞれあります。
対策も忘れないよう、しっかり準備をしておきましょう。

読書は学問の術であり、学問は事業の術である

こんにちは
宇都宮市進光ゼミナール若松原教室の阿部です

新学期が始まり、10日が経ちましたが、皆さんは新しい環境に慣れましたか?
4月5月は、学校行事も多く、何かと忙しい日々が続き、新しいことを見つける余裕がなかなかありません。

でも、そんな中でも一つだけ、あえて時間を作ってやって欲しいことがあります。
それは、『読書』です。

「読書は学問の術であり、学問は事業の術である」
これは、福沢諭吉の言葉です。

読書は知識と洞察の源です。
本は著者の知恵や経験が詰まった宝庫であり、それを通じて私たちは新たなアイデアを発見し、新しいスキルを習得します。
読書は学問の始まりであり、知識の基盤を築くことから始まります。
読書を通じて、私たちは広い視野を持ち、問題解決の能力を高めます。
学問は、知識を体系的に習得し、応用するための方法論です。
それは知識を整理し、問題解決のための戦略を構築する手助けをします。
学問は私たちに専門知識を提供し、専門職や事業において競争力を高める役割を果たします。
また、学問は分析力と論理的思考を鍛え、課題に取り組む能力を向上させます。

つまり、読書は、今の君たちに求められている「思考力」「判断力」「表現力」を身につける最高の方法なのです。
学校のテストや入試に対応できる学力はもちろん、社会人になってからの報告書を書く力や、人間関係を構築するためのコミュニケーション力を上げるためのものなのです。
継続的な読書が、僕たちの人間力を上げてくれるのです。
『読書の秋』だけではなく、空いている時間を見つけて『読書』をしましょう。

小学生のみなさんには、『読書感想文』をGWの宿題として出します。
お気に入りの本を見つけて、感じたことや思ったことを、感想文としてまとめてください。
感想文の書き方参考しながら書いてください。
GW明けの提出を楽しみにしています。
2025.5読書感想文ポスター(2305を参考に2407版として作成)

入学おめでとうございます

こんにちは
宇都宮市進光ゼミナール若松原教室の阿部です

高校生は4/7(月)に中学生は4/9(水)、そして小学生は4/10(木)が入学式でした。
それぞれ、新しい環境に、少しの不安と大きな期待を持ちながら、新しい一歩を踏み出したことでしょう。
キミたちには「可能性」しかありません。
その「可能性」を可能性のまま終わらせるのではなく、夢や目標が実現できるよう、いろんなことにチャレンジしてください。
チャレンジする経験が、キミたちを大きく成長させます。

これからの活躍に大きな期待をしています。
頑張れ、新入生諸君!!

春期講習後半戦

こんにちは
宇都宮市進光ゼミナール若松原教室の阿部です

春期講習も後半戦に入りました。
今年は、新中学1年生が頑張っているように思います。
一番遊びたいこの時期に、午前中はほぼ毎日塾で勉強しています。
小学生の重要単元の復習を終えて、正負の数の予習に入りました。
SくんとYくんとYくんは、同じ小学校で同じ中学校に進学して、入塾したのもほぼ同じ時期でした。
休み時間は、仲良く話していますが、授業になると集中して取り組んでいます。
何となく、3人とも程よいライバル意識を持っているみたいです。
いい関係だと思います。

ライバルを蹴落とす受験が昭和の受験でしたが、今は「受験は団体戦」と言われます。
仲間に刺激を受けて、ライバルに刺激を与えて、それぞれが希望の高校に進学する。
最も良い形の受験ではないでしょうか?
これからの3年間、この3人には、そういった関係でいて欲しいものです。

新学期は、4/7(月)から始まります。
花粉と黄砂に負けないよう、充実した春休みを過ごしましょう。

受験生になったのだよ!!

こんにちは
宇都宮市進光ゼミナール若松原教室の阿部です

先日、中学1,2年生対象に下野模擬テストを実施しました。
つい先日3/6に、学校で実力テストがあったばかりなので、みんな積極的ではありませんでした。
中2のK君が、「先生受験ってまだ先だよね?」と言っていましたので、「先ってどれくらいのこと?」と聞いたら、「10月かな。2学期から。」と。
その話を聞いていたS君が「遅くね。7月だよ。部活終わったら。」と。
「今回の下野模試から、受験は始まったよ。」と話しました。
2人とも、しばらく固まっていました。

年々受験に対する意識が下がっているような気がします。
どこかのんびりというか、どこか他人事というか、そんな生徒が増えているような感じがします。
高校受験は、自分で決める最初の選択です。
その選択が『選抜』される、『試験で決まる』という意識を早めに持つことが、今の子どもたちには必要なのかと思います。
とは言え、目標が決まらない中で受験を意識させるのはやはり難しいことです。

今年度も、あの手この手で試行錯誤しながら、受験生徒ともに一緒に頑張ります。
今年度のぼくの受験も始まったばかりです。
一緒に『合格』を掴み取ろう!!

春期講習生受付中です。
お席が少なくなっています。
お問合せは教室まで。
https://sinkohseminar.com/2025haru/

 

ゴールはそこではない!!

こんにちは
宇都宮市進光ゼミナール若松原教室の阿部です

中学3年生のみなさん、高校受験お疲れ様でした。
本日は県立高校の合格発表でしたので、今日でほぼ高校受験が終わりました。
入試が終わってからの1週間は、気が気でなかったと思います。
希望通りの結果を手に入れた生徒も、残念な結果になってしまった生徒も、一旦は気を休めて羽を伸ばしてください。

しかしながら、高校に入学することが皆さんのゴールではありません。
入学後は、自分の進路を考えなければいけません。
中学生の時のように、「3年生になってから」では遅いのです。
大学進学だけではなく、専門学校への進学や消防官などの公務員、民間企業への就職など、高校1年生から「先を見据えて」学校生活を送る必要があります。
ですので、あまり羽を伸ばしすぎると、未来への電車に乗り遅れてしまうので、今から自身の将来を考えていきましょう。

進光ゼミナールでは、3/10(月)~、新高校1年生対象の「高校準備講座」を開講しています。
進学先の先取り授業を行う講座です。
ここで少し、高校の予習をしておけば、高校の勉強に対するハードルが下がります。
また、春期講習中に高校の課題に取り組む「課題対策講座」も実施します。
入学式直後の『課題テスト』の対策を万全にして、最高のスタートダッシュを切りましょう。

キミたちの人生は、中3で終わりません。
まだまだ先に続く自身の未来のために、今から少しずつ未来のための勉強を始めましょう。
キミたちの未来に栄光あれ!!

春期講習生受付中
詳しくはお問合せください。
https://sinkohseminar.com/2025haru/

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
進光ゼミナール 若松原教室
室長 阿部泰幸
Tel&Fax 028-688-0136
URL http://www.sinkohseminar.com
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

自分を信じて‼

こんにちは
宇都宮市進光ゼミナール若松原教室の阿部です

中学3年生のみなさんは、いよいよこの日がやってきました。
人生において、初めて自分の人生を『選択』した高校入試です。
自分で決めた高校に『選抜』される、というこの上ない緊張する時を迎えます。

緊張はするし、試験会場のみんなは自分より頭がよく見えるかもしれないし、落ちたらどうしようという不安に駆られるし、と負の要素に覆われがちです。
でも、今まで頑張ってきた自分の努力を信じてください。
そして、負の要素に駆られているのは周りのみんなも一緒、と少しだけポジティブに考えましょう。
いつも通りの実力を発揮できれば、キミたちならきっと大丈夫です。
その手で『夢』を掴んできてください!!

有終の美を飾る

こんにちは
宇都宮市進光ゼミナール若松原教室の阿部です

ほとんどの高校生が学年末テストが終わりました。
中学生の学年末テストは先週で終わり、答案用紙が返却されて成績表が渡され始めました。

若松原中のN君は、前回のテストより5科で120点も上がりました。
テスト前の『理社暗記会』に出て良かった、と言っていました。
また、『対策特別授業』で、英語と数学の他に国語・理科・社会を集中的に勉強して、かつ、学校のワークを2回と積上げプリントなども全部やり切っての結果でした。
N君は満足していましたが、数問あったケアレスミスを悔しがっていました。
今回N君が、頑張れたのは「行きたい高校」が見つかったからでした。
今までぼんやりしていた目標が、はっきりと決まったので、そこに辿り着くための点数を一緒に決めて、今回のテストにのぞみました。
こんなに上がるとは、正直驚きました。
元々力はあったのですが、どうにもやる気が入らず、本人ももどかしそうにしていました。
受験まであと1年。
今のモチベーションを維持しながら、最後の部活も頑張って、体育祭や修学旅行も楽しんで、充実した3年生にしましょう。

思うように結果が出なかった生徒、やり切った生徒、もうちょっとできたはずなのにと悔やんでいる生徒、今回のテストに対する思いはそれぞれです。
今学期『有終の美』を飾れなくても、次の1年でリベンジして、1年後の今頃は、1年前の自分を誇らしく思える自分になっていましょう。
それが成長です。

中3受験生は、残り少ない時間を有効に使いましょう。
倍率に一喜一憂することなく、今やっていることに全力を出して、これまでやってきたことを信じて、入試本番を迎えましょう。

 

春期生募集中です。
新年度に向けて塾をお探しの方はお問合せください。
https://sinkohseminar.com/2025haru/

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
進光ゼミナール 若松原教室
室長 阿部泰幸
Tel&Fax 028-688-0136
URL http://www.sinkohseminar.com
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

緊張はするもの

こんにちは
宇都宮市進光ゼミナール若松原教室の阿部です

受験シーズン真っ只中。
高校3年生は、私立大学の一般受験にのぞんでいる頃です。
高3のM君も、火曜日から都内の私立大学受験を受けている最中ですね。
中学3年生は、明日3/6(木)7(金)と特色選抜が行われます。
倍率も高く厳しい選抜ですが、今までの努力を出し切ってきて欲しいものです。

中3のK君は、緊張していないと言いながらも、何やら落ち着かない様子。
同じくT君も、そわそわしている気配が伝わってきます。
選抜当日緊張しない方法はいくつかあるみたいですね。
「深呼吸をする」「軽く体を動かす」「終わった後の楽しいことを考える」「手のひらに「人」を3回書いて飲み込む」「糖分を取る」など。
でも、一番は、「緊張してあたりまえ」「みんな緊張している」と開き直ることです。
K君とT君にも同じことを言いました。
「緊張して当然。面接官も緊張してるよ。大人も緊張するのだから、15歳の君たちが緊張して当然。だから、いつもような笑顔で面接して来い。」と。
ちょっとだけ気が楽になったみたいですが、選抜当日はどうなることやら…。
キミたちが望む通りの結果になるといいですね。
でも、もし希望通りの結果にならなくても、3/6(木)にリベンジして、『合格』を掴み取りましょう!!
がんばれ、受験生諸君!!

春期講習生受付中です。
詳しくは教室までお問合せください。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
進光ゼミナール 若松原教室
室長 阿部泰幸
Tel&Fax 028-688-0136
URL http://www.sinkohseminar.com
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇