About wakamatsuhara

This author has not yet filled in any details.
So far wakamatsuhara has created 338 blog entries.

受験生になったのだよ!!

こんにちは
宇都宮市進光ゼミナール若松原教室の阿部です

先日、中学1,2年生対象に下野模擬テストを実施しました。
つい先日3/6に、学校で実力テストがあったばかりなので、みんな積極的ではありませんでした。
中2のK君が、「先生受験ってまだ先だよね?」と言っていましたので、「先ってどれくらいのこと?」と聞いたら、「10月かな。2学期から。」と。
その話を聞いていたS君が「遅くね。7月だよ。部活終わったら。」と。
「今回の下野模試から、受験は始まったよ。」と話しました。
2人とも、しばらく固まっていました。

年々受験に対する意識が下がっているような気がします。
どこかのんびりというか、どこか他人事というか、そんな生徒が増えているような感じがします。
高校受験は、自分で決める最初の選択です。
その選択が『選抜』される、『試験で決まる』という意識を早めに持つことが、今の子どもたちには必要なのかと思います。
とは言え、目標が決まらない中で受験を意識させるのはやはり難しいことです。

今年度も、あの手この手で試行錯誤しながら、受験生徒ともに一緒に頑張ります。
今年度のぼくの受験も始まったばかりです。
一緒に『合格』を掴み取ろう!!

春期講習生受付中です。
お席が少なくなっています。
お問合せは教室まで。
https://sinkohseminar.com/2025haru/

 

ゴールはそこではない!!

こんにちは
宇都宮市進光ゼミナール若松原教室の阿部です

中学3年生のみなさん、高校受験お疲れ様でした。
本日は県立高校の合格発表でしたので、今日でほぼ高校受験が終わりました。
入試が終わってからの1週間は、気が気でなかったと思います。
希望通りの結果を手に入れた生徒も、残念な結果になってしまった生徒も、一旦は気を休めて羽を伸ばしてください。

しかしながら、高校に入学することが皆さんのゴールではありません。
入学後は、自分の進路を考えなければいけません。
中学生の時のように、「3年生になってから」では遅いのです。
大学進学だけではなく、専門学校への進学や消防官などの公務員、民間企業への就職など、高校1年生から「先を見据えて」学校生活を送る必要があります。
ですので、あまり羽を伸ばしすぎると、未来への電車に乗り遅れてしまうので、今から自身の将来を考えていきましょう。

進光ゼミナールでは、3/10(月)~、新高校1年生対象の「高校準備講座」を開講しています。
進学先の先取り授業を行う講座です。
ここで少し、高校の予習をしておけば、高校の勉強に対するハードルが下がります。
また、春期講習中に高校の課題に取り組む「課題対策講座」も実施します。
入学式直後の『課題テスト』の対策を万全にして、最高のスタートダッシュを切りましょう。

キミたちの人生は、中3で終わりません。
まだまだ先に続く自身の未来のために、今から少しずつ未来のための勉強を始めましょう。
キミたちの未来に栄光あれ!!

春期講習生受付中
詳しくはお問合せください。
https://sinkohseminar.com/2025haru/

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
進光ゼミナール 若松原教室
室長 阿部泰幸
Tel&Fax 028-688-0136
URL http://www.sinkohseminar.com
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

自分を信じて‼

こんにちは
宇都宮市進光ゼミナール若松原教室の阿部です

中学3年生のみなさんは、いよいよこの日がやってきました。
人生において、初めて自分の人生を『選択』した高校入試です。
自分で決めた高校に『選抜』される、というこの上ない緊張する時を迎えます。

緊張はするし、試験会場のみんなは自分より頭がよく見えるかもしれないし、落ちたらどうしようという不安に駆られるし、と負の要素に覆われがちです。
でも、今まで頑張ってきた自分の努力を信じてください。
そして、負の要素に駆られているのは周りのみんなも一緒、と少しだけポジティブに考えましょう。
いつも通りの実力を発揮できれば、キミたちならきっと大丈夫です。
その手で『夢』を掴んできてください!!

有終の美を飾る

こんにちは
宇都宮市進光ゼミナール若松原教室の阿部です

ほとんどの高校生が学年末テストが終わりました。
中学生の学年末テストは先週で終わり、答案用紙が返却されて成績表が渡され始めました。

若松原中のN君は、前回のテストより5科で120点も上がりました。
テスト前の『理社暗記会』に出て良かった、と言っていました。
また、『対策特別授業』で、英語と数学の他に国語・理科・社会を集中的に勉強して、かつ、学校のワークを2回と積上げプリントなども全部やり切っての結果でした。
N君は満足していましたが、数問あったケアレスミスを悔しがっていました。
今回N君が、頑張れたのは「行きたい高校」が見つかったからでした。
今までぼんやりしていた目標が、はっきりと決まったので、そこに辿り着くための点数を一緒に決めて、今回のテストにのぞみました。
こんなに上がるとは、正直驚きました。
元々力はあったのですが、どうにもやる気が入らず、本人ももどかしそうにしていました。
受験まであと1年。
今のモチベーションを維持しながら、最後の部活も頑張って、体育祭や修学旅行も楽しんで、充実した3年生にしましょう。

思うように結果が出なかった生徒、やり切った生徒、もうちょっとできたはずなのにと悔やんでいる生徒、今回のテストに対する思いはそれぞれです。
今学期『有終の美』を飾れなくても、次の1年でリベンジして、1年後の今頃は、1年前の自分を誇らしく思える自分になっていましょう。
それが成長です。

中3受験生は、残り少ない時間を有効に使いましょう。
倍率に一喜一憂することなく、今やっていることに全力を出して、これまでやってきたことを信じて、入試本番を迎えましょう。

 

春期生募集中です。
新年度に向けて塾をお探しの方はお問合せください。
https://sinkohseminar.com/2025haru/

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
進光ゼミナール 若松原教室
室長 阿部泰幸
Tel&Fax 028-688-0136
URL http://www.sinkohseminar.com
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

緊張はするもの

こんにちは
宇都宮市進光ゼミナール若松原教室の阿部です

受験シーズン真っ只中。
高校3年生は、私立大学の一般受験にのぞんでいる頃です。
高3のM君も、火曜日から都内の私立大学受験を受けている最中ですね。
中学3年生は、明日3/6(木)7(金)と特色選抜が行われます。
倍率も高く厳しい選抜ですが、今までの努力を出し切ってきて欲しいものです。

中3のK君は、緊張していないと言いながらも、何やら落ち着かない様子。
同じくT君も、そわそわしている気配が伝わってきます。
選抜当日緊張しない方法はいくつかあるみたいですね。
「深呼吸をする」「軽く体を動かす」「終わった後の楽しいことを考える」「手のひらに「人」を3回書いて飲み込む」「糖分を取る」など。
でも、一番は、「緊張してあたりまえ」「みんな緊張している」と開き直ることです。
K君とT君にも同じことを言いました。
「緊張して当然。面接官も緊張してるよ。大人も緊張するのだから、15歳の君たちが緊張して当然。だから、いつもような笑顔で面接して来い。」と。
ちょっとだけ気が楽になったみたいですが、選抜当日はどうなることやら…。
キミたちが望む通りの結果になるといいですね。
でも、もし希望通りの結果にならなくても、3/6(木)にリベンジして、『合格』を掴み取りましょう!!
がんばれ、受験生諸君!!

春期講習生受付中です。
詳しくは教室までお問合せください。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
進光ゼミナール 若松原教室
室長 阿部泰幸
Tel&Fax 028-688-0136
URL http://www.sinkohseminar.com
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

知識≦思考力

こんにちは
宇都宮市進光ゼミナール若松原教室の阿部です

大学入学共通テストが終わり、自己採点の結果が出てくるころだと思います。
自己採点の結果をもとに、国公立大学の出願校を決めるわけですね。
そして、これからは私立大学の一般試験が始まります。
もう少しの間、強い気持ちを持ってがんばりましょう。

さて、今年の大学入学共通テストを振り返ると、科目間格差はありますが、「知識偏重」から「思考力重視」の問題傾向になりました。
現代文にグラフの読み取りが出題され、歴史総合では、日本史のみの知識だけでは解答できない問題が出題されるなど、長文や対話形式の問題が目立ち、実用的な知識だけではなく、資料を素早く読み取る情報処理能力が問われました。

こうした能力は、高校3年生になってから急に身につくものではありません。
小学生のころから、身の回りの些細な出来事に「疑問」を持ち、その「疑問」を解決する「思考力」を養うことの積み重ねだと思います。
先日、「アゲハ蝶」の研究をしている小学生のテレビを見ました。
その小学生は、アゲハチョウの不思議に疑問を持ち、自ら実行して、その筋の大学教授をも驚かせていました。
家庭環境はそれぞれですが、子どもの「疑問」を持つ力は、みんな同じです。
日頃の小さな「なぜ」が「思考力」に繋がります。
その「なぜ」を引き出すような、親子のコミュニケーションが取れると良いのではないでしょうか。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
進光ゼミナール 若松原教室
室長 阿部泰幸
Tel&Fax 028-688-0136
URL http://www.sinkohseminar.com
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

1年の計は〇〇にあり

こんにちは
宇都宮市進光ゼミナール若松原教室の阿部です

学校はすでに始まっていますが、進光ゼミナールは本日13日より、1月の通常授業が始まりました。
「1年の計は元旦にあり」のように、今年1年をどんな年にするのか、目標を作って学校生活にのぞみましょう。
受験生は、直前に迫っている「志望校合格」が、目標になると思います。
が、1年の目標なので、「志望校に合格して〇〇する」という目標にすると、受験勉強にも張りが出ます。
小学6年生は、「中学校で〇〇する」「〇〇できるようになる」という目標が良いのかな、と。
中2生と高2生は、受験学年になるので、「〇〇合格」がよいでしょう。
目標は具体的なものでなくても良いです。
大きな目標をまず作って、そこから先は「計画」作りです。
目標達成のためには、「いつまでに△△する」という計画です。
実は、この「いつまでに」というのが非常に大切です。
「いつまでに△△する」という計画を立てることによって、自分の「課題」が見えてきます。
この「課題」を見つけて克服するための努力こそが、目標を絶えることの意義なのです。

『勇往邁進』
課題克服のために、勇敢に突き進みましょう。
これまでの自分から「脱皮」して新しい自分に出会いましょう。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
進光ゼミナール 若松原教室
室長 阿部泰幸
Tel&Fax 028-688-0136
URL http://www.sinkohseminar.com
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

へび年はどんな年に?

あけましておめでとうございます
宇都宮市進光ゼミナール若松原教室の阿部です

本日1/3(金)から冬期講習が再開しました。
皆さんは、どんな風にこの年末年始を過ごされたのでしょうか?
中3生は、明日1/4(土)から始まる私立高校の受験勉強をしっかりやれましたか?
高3生は、共通テストの過去問演習などの勉強はできましたか?

今年はへび年ですね(蛇ではなく巳年)。
諸説ありますが、「巳」は蛇のイメージから「再生と変化」を意味するそうです。
脱皮し強く成長する蛇は、その生命力から「不老長寿」を象徴する動物、または神の使いとして信仰されてきました。
また、「努力を重ね、物事を安定させていく」といった縁起のよさを表しているといえそうです。

思えば昭和天皇がご逝去された1989年も巳年でした。
日本は『平成』という新たな時代へと移行し、新時代への期待を胸に膨らませたのではないでしょうか。
ちょうどその年、大学に入学した私でしたが、1年間浪人して掴んだ大学合格。
自分で蒔いた種なので、不遇とは言いませんが。私もあの巳年に「再生」できたのかな、と思っています((笑))

皆さんにとって、今年の巳年が良い1年になりますように。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
進光ゼミナール 若松原教室
室長 阿部泰幸
Tel&Fax 028-688-0136
URL http://www.sinkohseminar.com
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

年末年始休校のお知らせ

こんにちは
宇都宮市進光ゼミナール若松原教室の阿部です

進光ゼミナールは、12/30(月)~1/2(木)の4日間は、休校となります。
1/3(金)から冬期講習が再開します。

受験生は、年末年始のお休みを、有効に過ごしてください。
中3生は1/4(土)から私立高校の入試が、高3生は1/18(土)19(日)と大学入学共通テストが実施されます。
それらの試験で期待通りの結果が出るように、年末年始をどう過ごしたらよいのか考えてくださいね。

冬の辛さに耐えた花だけが、春にきれいに咲き誇れるのです。
受験生のみなさんには、きれいに咲き誇ってほしいものです。

冬期講習始まる!!

こんにちは
宇都宮市進光ゼミナール若松原教室の阿部です

本日12/25(水)から1/8(水)までは、冬期講習となります。
中3高3は、言わずもがな、最後の追込みです。
体調管理に十分留意しながら、「春の笑顔」のために熱い冬休みにしましょう。

実は、中3高3以外の学年にとっても、この冬休みは非常に重要な時期になります。
まず、中学生と高校生には、2月に実施される「期末テスト」があります。
今学期の「通知表」「評定」を決める最後のテストです。
高1高2生は「学校推薦型選抜」が狙えるのかがまります。
また、中1中2生も、受験の選抜材料となる「内申」を決める重要なテストになります。
そのテスト対策をこの冬休みにしておくことが大切です。
そして、小6生は、中学準備のために総まとめを実施する時期になります。
小6生は、冬休みに「総復習」をして、春休みには「予習」に取組むのが理想です。

今度1月に英検5級合格を目指している小6のN君は、英検が終わったら英語をやらなくてすむ、と思っています。
N君は、英語が大嫌いなんです。
英単語がなかなか覚えられず、どうしてもローマ字寄りの単語になってしまいます。
単語を見て、発音を聞けば意味は分かるのですが、「書く」ことがなかなかできません。
英検は、「マークシートといって、書く試験じゃないよ」と説明して、ようやく前向きになってくれた経緯がありました。
中学英語は、急に難しくなります。
その難しさのハードルを下げるためにも、何とか「合格」して嫌いな気持ちを軽減させたいと思っています。
この冬休みは、冬期講習を受けて、英検合格に向けて頑張るN君。
英検が終わっても、英語は続けますよ。

新学期に向けての準備を、冬期講習で万全にしましょう。
冬期講習、まだ少し、席に余裕があります。
ご興味ある方は、お問合せください。
https://sinkohseminar.com/winter19/

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
進光ゼミナール 若松原教室
室長 阿部泰幸
Tel&Fax 028-688-0136
URL http://www.sinkohseminar.com
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇