About takebayashi

This author has not yet filled in any details.
So far takebayashi has created 225 blog entries.

潜在能力のプラトー

こんにちは。

進光ゼミナール宇都宮市竹林教室 室長の山城です。

image_6483441_13

 

『潜在能力のプラトー』という言葉をご存知でしょうか?

「新しいワークを書店で購入したのに、ここ1ヶ月、全然効果があらわれない」等のお声を耳にする際、私はいつもこれを思い出します。

 

 

image_6487327

上記の通り、実際の進歩は曲線を描いて上昇し、最初のインプットの期間は、全くと言っていい程、成果が目に見えないケースがほとんどです。

しかし、自分の中に蓄えた知識同士が繋がり、考え方の道筋が見えた時に、進歩が確認できるんです。

人はどうしても、今までとは異なる手法をとったり、改善してから「毎回『必ず』少しずつ改善がみられる」と信じてしまいがちです。

自分の期待値を下回る “実際の進歩” を目にしてしまうと、どうしてもそこに失望感を感じてしまいますし、それを『潜在能力のプラトー』では、『失望の谷』と形容しています。

そこを乗り越えれないまま、毎日 改善行動を地道に撮り続けることは根気のいる作業であり、そこでくじけてしまい、改善行動をやめてしまう人がかなり多いと言われています。

そこで成果が出るまで続けられるかどうか、という点は学習にも共通して言えることであるように感じた、今日この頃でした。

 

 

進光ゼミナール竹林教室

栃木県宇都宮市竹林町620-1

Tel&Fax 028-612-7308

「まず自分が幸せにならないと、周りを幸せにすることはできない」とは本当か

 

こんにちは。

進光ゼミナール宇都宮市竹林教室 室長の山城です。

 

 

image_6483441_12

先日「まず自分が幸せにならないと、周りを幸せにするいことはできない」という考え方について、私も考えさせて頂く機会がありました。

私も一時期、周りの人や教室で生徒の方々に対してできることをひとつでも多くする為に、余暇で自分の心を満たすような過ごし方をし、心のゆとりをチャージしてから、生徒の方々へは十二分な心遣いができるよう努めていました。

この考え方について考えさせて頂く上で、新たにシャンパンタワーの例え話を伺いました。

シャンパンタワーは、自分のグラスが満ち足りたら、そこから溢れる分が下の段のグラスに注がれていきます。

そこで私が目を向けるべきと感じた点は「最初に 自分へ注がれる分は、必ず誰かが注いでくれる分だ」ということでした。

「まず、周りの方々へ何かを奉仕していく」という考えを「周りの方々から、自分のグラスに注いでもらっている」というマインドを持ちながら、私達 教育業界の人間は、お仕事に従事しなくてはならない、と考えさせられる機会でした。

もちろん保護者の方々も含め、お仕事をされている方々は「心のゆとりなんて、とてもある状態じゃない。周りに与える余裕なんて、とても捻出できない」という、ギリギリの所で生活を支えて下さっているケースも往往にあることと思います。

そうした状況下であれば、根本的な考え方も様々かと思いますし、私が生徒の方々の為にさせて頂けますことを少しでも増やしていく為に、私自身が持つべき視座のひとつになったな、と考えさえられたお話でした。

 

進光ゼミナール竹林教室

栃木県宇都宮市竹林町620-1

Tel&Fax 028-612-7308

大人の期待

こんにちは。

進光ゼミナール宇都宮市竹林教室 室長の山城です。

image_6483441_11

本日は『子どもの学力の伸び方』についてお話できればと考えております。

 

人の潜在能力には『 潜在能力のラプトー(停滞期間) 』というものがあります。

image_6487327

それまで塾に通っていなかった子どもが新たに塾へ通い始めたり、新しい学習の仕方を実践し始めると、私達大人は「これで成績が上がる」と期待してしまいがちです。

『大人が期待する学力の進歩』について、「毎日、少しずつ上がっていってほしい!」と思ってしまうことも少なくないですが『実際の進歩』は、曲線を描くように伸びていき、またその初速はほとんど変わって」いないように見えてしまうことも少なくありません。

そして、『大人が期待する学力の進歩』である直線的な期待値 と  それに追いつかない形で徐々にしか伸びない『実際の進歩』の間に生まれる「やり方を変えたはずなのに、なぜ伸びないんだろう。新しいやり方を続けても、意味がないんじゃないか」というギャップは『失望の谷』と呼ばれたりします。

そこをぐっと我慢し、乗り越えることで『大人が期待する学力の進歩』を超えていくような飛躍的な伸びを記録する子どももいるんです。

成果がすぐ目に見えない努力は、子どもたちにとっても退屈に感じてしまう部分もあるかも知れませんし、私達大人からするとじれったい気持ちにもなってしまいます。

これらを理解した上で “見守る子育て” が、子どもの学力の伸びを手助けするんだな、と改めて感じさせられました。

 

 

栃木県宇都宮市竹林町620-1

Tel&Fax 028-612-7308

“主体的な学習” は、義務教育の目標に適さないのか?

こんにちは。

進光ゼミナール宇都宮市竹林教室 室長の山城です。

image_6483441_8

 

先日、「児童の “主体的な学習” は、義務教育の目標に適さない」といったテーマの教育論壇を聞かせて頂く機会がありました。

細かな内容について書くことは控えますが、まず教育業界には、”学びの合意” という言葉があります。

これは、必ずしも “教える側” が伝えることを “教わる側” が無条件に受け入れる、ということはなく、”教わる側” も “教える側”  を自らに合う人間かを選んでいて「あなたからなら、教えを請いたい」という態度が “教わる側” が取れており、”授業をする” という行為自体にお互い同意している状態をさします。

まず、これが1990年以降、学校教育で取りづらくなり、授業が成立しなくなって学力低下が日本全体で始まったことから、ゆとり教育を試し、”総合学習の時間” を試し、絶対評価を試して “主体性(周囲の意見や指示に頼らず、自分自身の考えを軸として問題に取り組む性質)” を重んじる風潮が蔓延したと言えます。

その打開策として学習指導要領の変更が行われ、基礎知識を叩き込んで学習難度を高めることで、学力低下に歯止めをかける施策がとられたと言われています。

結局のところ、今実践されている「基礎知識を叩き込む」というやり方が、学力低下を防ぐ為に必要と今日本で考えられている手法であり、学校という “社会の荒波” からも守られた環境では、そもそも『学力向上 ≠ 主体的な学習』に結びつかず、『学力向上 = 基礎知識の徹底的な定着』に繋がる、というお話でした。

主体性は大切ですが、それは自らの社会性を育むことに特化したシチュエーションで育つものであり、大人になる為の知識基盤を整える “義務教育” の場では、”主体的な学習” を私達 塾業界や学校教育が、”教育の目標” とするには適さない、という意見は、中途半端に自由だけを許してあげてしまう教育目標でなく、学力向上にコミットしている教育目標でもある、と感じ、進光ゼミナール宇都宮市竹林教室の授業風土にも 一部、反映できる部分がある考え方だと感じた今日この頃でした。

 

 

進光ゼミナール竹林教室

栃木県宇都宮市竹林町620-1

Tel&Fax 028-612-7308

なかなか振り返る時間を作りづらい分野

こんにちは。

進光ゼミナール宇都宮市竹林教室 室長の山城です。

2024sus

進光ゼミナール宇都宮市竹林教室では、夏期講習も後半戦に入りました。

月末の模試に向け、受験生は

・メール形式の英作文の書き方

・12点の大型配点が予想される作文

等、普段の授業ではなかなか振り返る時間を作りづらい分野の対策に特化し、授業をしております。

 

夏期講習のスケジュールは、以下の通りです。

su2024

進光ゼミナール竹林教室

栃木県宇都宮市竹林町620-1

Tel&Fax 028-612-7308

お盆休塾のお知らせ

こんにちは。

進光ゼミナール宇都宮市竹林教室 室長の山城です。

 

202407 (002)

 

8/12~18は、進光ゼミナール全校お盆休塾となります。

以下は夏期講習のスケジュールです。

su2024

進光ゼミナール竹林教室

栃木県宇都宮市竹林町620-1

Tel&Fax 028-612-7308

ぜひこうした体験を

こんにちは。

進光ゼミナール宇都宮市竹林教室 室長の山城です。

202406

 

先日より夏期講習が始まっております。

長時間の学習ですので大変そうな表情の塾生も見かけるのですが、塾を出る時には達成感に満ち溢れた顔で帰っていかれます。

ぜひこうした体験を多くの塾生の方々にして頂きたいと考えております。

 

以下は夏期講習のスケジュールです。

 

su2024

 

 

進光ゼミナール竹林教室

栃木県宇都宮市竹林町620-1

Tel&Fax 028-612-7308

注意するか/しないかの判断基準

こんにちは。

進光ゼミナール宇都宮市竹林教室 室長の山城です。

image_6483441_7

 

先日、授業時間中に自習室をお使い頂く生徒の方々の中で、お知り合いの塾生とおしゃべりをしてしまうことのあった方に、少しお話をする機会がありました。

私は塾で、学習知識や意欲にプラスの影響がある事柄については、その過程を認めて差し上げるようにしております。

山城室長「最近、塾に遅刻しちゃうこと、なくなったよね!なんか、きっかけあったの?」

K君「前、遅刻しちゃった時に『塾の時間を気にすることなく、友達と帰り道に長々おしゃべりをしてしまったことが原因での遅刻は、次からは控えてほしい。他の生徒も見てるから』って言われたから、やばいなって思ったんですよ」

山城室長「自分でそれに気付けることは、なかなか言われてすぐ出来る事じゃないと思うから、すごくいい気付きなんじゃない?」

 

頭ごなしに注意をしてしまわぬようにしたり、『なぜ生徒に学習態度を改善してほしいのか』の理由とそうした声掛けが必要になった経緯を説明することで、生徒の方々もそれを理解して下さることがあるんだな、と気付かされた出来事でした。

『全員一律で守ってもらわないと、教室全体の規律を守れないから』という理由で、ルールを守る意味を生徒に伝えること省いてしまい、頭ごなしに注意してしまうことで、逆に生徒に「ルールを守ってやるもんか」という気持ちを持たせてしまうこともあるかもしれません。

今回は丁寧に説明することで「先生が注意をする基準がどこなのか分からなかったけど『ここを違反したら、他の生徒のみんなが嫌な思いをしないように、注意しなきゃいけなくなっちゃうんだよ山城先生も』と言われ、注意するか/しないかの基準が腑に落ち、むしろそこを守って山城先生に協力しようと思うようになった」というお言葉をK君から聞かせてもらえました。

私自身、学生時代は「大人は何もわかってくれない」と感じていた部分もあったので、そうした感覚を見失ってしまわぬよう、こと説明責任の部分については、臨機応変に説明内容を工夫しながら、生徒の方々も”社会と関わる一人の人”として接する必要があるな、と私の方が勉強をさせて頂く機会となりました。

 

 

 

進光ゼミナール竹林教室

栃木県宇都宮市竹林町620-1

Tel&Fax 028-612-7308

だただ学習内容を教えるだけじゃない

こんにちは。

進光ゼミナール宇都宮市竹林教室 室長の山城です。

image_6483441_6

先週末、進光ゼミナール講師を対象とした研修会に、研修運営側の立場として、参加して参りました。

「50分間の授業で、ただただ学習内容を教えるだけでなく、日頃の生徒の学校生活のお話を伺う」等、そこで築いた信頼関係が学習内容の吸収率に影響する話等、多くのことをお伝えできましたので、その部分を全校で全ての講師が授業に反映して参れればと考えております。

 

 

 

進光ゼミナール竹林教室

栃木県宇都宮市竹林町620-1

Tel&Fax 028-612-7308

自律的な学習を育む場所

こんにちは。

進光ゼミナール宇都宮市竹林教室 室長の山城です。

image_6483441_5

 

先日、近隣の中学校では中間テストが終わり、中学校に通う塾生の方々は、塾へ成績表をお持ち下さる機会が多くなって来る時期となりました。

高校生は、ちょうど期末テスト期間中の方々が多く、毎日のように自習にお越し下さる塾生の方々もいらっしゃいます。

こうした自律的な学習を育む場所として塾をご活用頂けていることは、とてもありがたいなと感じる今日この頃でした。

 

 

 

進光ゼミナール竹林教室

栃木県宇都宮市竹林町620-1

Tel&Fax 028-612-7308