About takebayashi

This author has not yet filled in any details.
So far takebayashi has created 225 blog entries.

新年あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。

今年も本日から授業が再開しました。

栃木県は私立高校の入試が4日から始まりますので、中3のお子様がいらっしゃる家庭は

お正月気分にはなれないところも少なくないようです。

 

中学3年生はこの私立入試が人生で初めての入試という生徒がほとんどです。

緊張もあるでしょうが、今までやってきた自分を信じて試験に臨んでもらいたいです。

 

また来週末にはセンター試験がやってきます。遅くまで頑張る高校生を見て、中学生には

さらに3年後に来る試練に向かう姿を見てもらえていると思っています。

 

例年同じ気持ちではありますが、今年の最初は、ラストスパートの受験生を全力でサポートしたいと思います。

 

 

高3生がラストスパート

今日は他の教室で会議があり、教室内に大学合格を祝う掲示が何名か出ていました。

現在は推薦入試の拡大により、私大では定員の約50%がAO入試や公募推薦で決まると言われています。

昨年は竹林教室もこの時期には何名か合格が決まっていたのですが、今年は在籍生全員が一般受験を希望したため、みんなでラストスパートです。できる限りのバックアップをしたいと思います。

 

また来週からは冬期講習が始まります。

受験生は勝負所、受験学年以外の生徒にとっては、復習の機会です。

学校が休みの期間にしっかりと復習をして、忘れてしまったことを再度覚える、苦手な単元を取れるように

取り組むには良い機会です。

 

全力投球

今日は中3生が下野模試の受験を行います。

例年12月の受験者数は多いので佳境ともいえる模試です。

 

まだまだ入試は先だと思っている生徒もいるかもしれないですが、

今日は教室に来る時間もいつもより早い生徒が多く、意識が高まってきていることを感じます。

在籍している生徒は慣れたようですが、5教科の試験は長いです。

最後まで全力投球できるように普段から頑張って来たので、力を発揮して欲しいです。

中学生も高校生もテストテストです

テスト期間が11月の前半から続いていますが、中学校の中間テストが続々と返ってきています。

中2生は1次関数が範囲の今回はとても頑張って準備してくれたからか、高得点が多いです。

中1生は英語が3単現のSが入り、難しくなったことにしっかりできるようになった生徒と

まだ使いこなせていない生徒の差が出たように見えました。

次回へ向けて反省点を出して、次回への準備へと役立ててましょう。

 

今週は高校生が期末テストという学校が多いです。

遅くまで残って自習する生徒も多く見えます。

中学3年生は来年も、それなりに大変そうだなと見ているようです。

 

私は受験勉強を頑張った生徒は、高校のテスト勉強もしっかり頑張れると普段から言っています。

あと100日を切った県立入試までの頑張りは、高校に行ってから必ず役に立ちますし、

大人になってからの仕事にもきっと良い影響を与えてくれると思います。

 

 

 

 

今日は下野模試があります

今日はこれから下野模試があります。

日曜日でも休めないって中学生も大変だなって思いますが、今までも部活動などで休みは少なかったから変わらないと言っている生徒がいました。

確かに・・・子供って大変だなと思います。

受験勉強はまだまだこれからが追い込みなのですが、私立受験校を決めるこの時期になると、結果を今までよりも重く受け止める生徒が多くなってきますし、私も同様です。

最近は文化祭も終わっていよいよスイッチが入ったなという生徒も増えてきてますし、今日は今まででは一番良い成果も出るのではと期待しています。

 

文化祭シーズン

最近、中学生の生徒からよく聞く話題は、合唱の練習です。

以前、DVDを見せてもらったことがあるのですが、一生懸命に取り組んでいて感動しました。

朝、早く登校して練習する、残って練習するといったことがどこの学校でも当たり前のようです。

 

高校生は一部早い時期に行った学校もありますが、とても力の入った文化祭のようです。

中学生でも〇〇高校の文化祭に行くといった話を聞きます。

 

今まで体育祭などは見に行ったことがあるのですが、文化祭ものぞいてみたいと思います。

18日(水)まで休塾日です。

16日(月)から18日(水)までは休塾日となります。

よろしくお願いいたします。

 

また21日(土)には小学生対象の理科実験教室があります。

塾生であるかを問わずに気軽に参加していただけるイベントです。

 

もし、ご近所のお子様で参加したいというかたはお気軽にお問い合わせください。

 

1学期お疲れさまでした

中学校では1学期が今日で終わり、多くの生徒が通知表を持ってきてくれました。

中1生にとっては初めての中学での通知表なので、少し緊張したでしょうか。

 

当然と言えば当然ですが、数学や英語の成績はなんとなくではありますが、どれくらいの評価をもらえるかは予想できます。

しかし技能教科の評価は見て驚いてしまうことも多数あります。

運動部だからと言って必ずしも体育の評価が高いとは限りませんし。

失礼かもしれませんが、意外にも音楽の成績がとても良い生徒。意外にも美術の成績がとても良い生徒。

 

そうした教科の点数ももちろん入試時には使われる点数になります。

高く評価してもらえるようにどの教科も頑張って取り組んで欲しいです。

 

また木曜日から学校が始まります。生徒達のなかにはすぐに単元テストがあると言っていた生徒も

いました。

ここは気を緩めずに中1、中2生には厳しく接したいと思います!

 

次のテストへ向けて頑張ろう

中学生の期末テスト結果が良かったという生徒が多くて嬉しく思います。

今回目立ったのは学校の上位にいた生徒たちがさらに順位を上げていたところです。

また、今回は今までより準備が甘かったという反省をしている生徒もいました。

 

教室には春に書いた今年の目標を掲示していますが、今回のテストで達成したという生徒もいました。次の目標を立てて書き直したいということでした。

 

次は2学期中間テストです。中学生はここからが難しい単元が増え、テストの点数もより

シビアになりがちですので、中1、中2生はここからが頑張りどころです!

 

テストの結果!!

中学校の期末テストが返ってきていて、良い報告が今回はいつもより多くてうれしいです。

中1英語、中2数学、中3数学、など100点をとって来た生徒が多かっただけでなく、順位が上がったという生徒の割合が多かったです。

どの生徒にも伝えているのは、次回の中間テストが最も難しい、平均点が下がりやすいということです。

今回良い点が取れなかった人は次回に向けて早めに頑張りましょう。

良かった人も緩めずに頑張らないと次回が大変ですよ。

どちらにしても頑張りましょう・・・

 

8月末に受験してもらった下野模試の結果も返ってきて、返却をしました。

中3生は期末テストよりも気になっている生徒も多かったようです。