ゴールドムーン
今日のよるは令和元年で最後の満月だそうです。
12月の満月をゴールドムーンと呼ぶそうで、とてもきれいに見えるようです。
今のところ空は雲が少なく良く見えそうです。
たまたま見たニュースで知ったことではありますが、意識して見てみようと思います。
今日のよるは令和元年で最後の満月だそうです。
12月の満月をゴールドムーンと呼ぶそうで、とてもきれいに見えるようです。
今のところ空は雲が少なく良く見えそうです。
たまたま見たニュースで知ったことではありますが、意識して見てみようと思います。
今日のニュースで、大学入試共通テストの続報が出ていました。
英語の外部試験導入の延期が決定されたことに続いて、記述についても延期の可能性が出てきたとのことでした。
センター試験から共通テストになることでの大きな変化と言われていた2点がなくなると、それまで通りということになる。という理解で良いでしょうか。
一般入試に対する不安が高まるなか、高1生以下の学年は内申点をしっかりと確保して、選択肢を減らさないように頑張ってもらいたいと思います。
来年の1月のセンター試験まであと61日となりました、受験生にとってはラストスパートをかけて日々頑張っているのですが、最近のニュースでは来年度から行われる大学入試共通テストについての問題点について多く取り上げられています。
英語の外部試験導入については見送られましたが、国語と数学において出題されるとする記述問題に関しても見直されるべきだという声が多くあがっています。
採点の基準について曖昧になってしまうこと、採点が民間であることなど、その課題は多いですが、その中でも最も困る問題になるのは自己採点ができないことではないでしょうか。
中学3年生が受験する下野模試も記述問題に関しては、自己採点が難しいです。私達が見て得点になると思っていたところでも得点にならなかったりすることもあります。
自己採点の結果によって2次試験を受験する大学を決めるという学生は多いですし、センター利用での私大の入試にも影響を及ぼします。その自己採点が正確にできないと受験する大学を見誤る可能性が出てきてしまいます。
来年度の受験生は英語の外部試験に対する準備だけでなく記述に対する準備も意識してきていますが、制度的な欠陥がある状況は避けてもらいたいです。
今週は中学生の生徒達は忙しい1週間でした。
中学生は定期テストがあった、または来週にある学校がほとんどで、テスト勉強を。
また英検を受験する生徒達は二次試験の準備を。
さらに、中学3年生は日曜日に下野模試があるため、定期テストと下野模試との両方の準備を。
テストが終わったと思ったら、文化祭がある学校もあり、準備があるようです。
例年見てきている光景ではあるのですが、生徒達は、それを乗り越えて次のステップへ向かいます。
より良い準備を後押しできるように、私たちも良い準備をしていきたいと思います。
今はほとんどの中学生がテスト前の期間となっています。
テスト前2週間になると、塾での授業はテスト範囲に戻って復習をするのですが、既に学校のワーク類を復習をひととおり済ませている生徒と、これからという生徒では復習の問題を解く速さが、かなり違います。
テストを受ける準備ができているのは、やはり3年生に多いです。
1年生にはそうした準備をそれぞれの人がしていることをしっかりと伝えて、自分でできるようにすることが私達の役目かと思います。
夕方が少しずつ短くなってきた最近ですが、ラグビーのワールドカップやバレーボール、陸上などスポーツイベントが盛り上がっていますね。
まさにスポーツの秋。
また塾内では高校生がテスト前、中3生が下野模試の直前で勉強熱も上がっています。
勉強の秋です。
小学生や中学1・2年生が最も落ち着いているころでしょうか。
しかし、中1生は方程式の利用や比例・反比例。中2生は一次関数・図形の証明などここから、難しいと言われる学習単元が続きます。中3生の受験勉強や高校生のテスト勉強モードに良い影響を受けてもらえると嬉しいです。
今日は敬老の日ということですが、ニュースで日本の高齢者の割合が28.5%で2位のイタリアを5%離しての1位だと取り上げられていました。
日本の60才70才って、私が幼かった頃の印象と比較しても明らかに若々しい人が多いですし、フィットネスなどで運動をしっかりと行い、体調管理が良いのでしょうね。
私は大学卒業後すぐに勤めていた会社で、体力測定が行われたのですが、23才時に体力年齢が44才と言われました。
今その実際にその年齢に近くなって、さらに衰えている気がするので、体力年齢は60才くらいになっているかもしれません・・・気持ちはいつまでも若く頑張ろう
中学生は来週には夏休みが明け、学校が始まります。
2学期制の宇都宮では早速実力テストと期末テストが待ち構えていますので、
今週からその準備を行っています。
また中学3年生については25日(日)に下野模試があり、いよいよ受験シーズンが
始まると実感が出てくるでしょう。
高校入試まではあと200日ほどありますが、ここからの1日1日の積み重ねで
3月に味わう達成感は違うと思いますし、それは私達も同様だと思います。
下野模試のあとには教室では学習ガイダンスを行いますが、そこでは中学3年生たちには
自覚を促したいと思います。
今週は暑かったですね。
ニュースを見ていると熱中症の話題が毎日のように掲載されていました。
私は暑いのは基本的には好きですが、年齢的にも体調には十分気を付けたいです。
夏期講習は序盤戦から中盤戦といったところです。
夏休みを楽しんでいるか生徒達に聞いてみると、宿題を急いでやっている生徒が多いようです。
読書感想文などの作文を多い生徒で3個書くと聞いていますので、学生は大変だなと思います。
また、中2生は部活動が自分達が中心になり、大変になってきたと感じているようです。
中には休みがない方が良いと言う生徒まで・・・
塾は勉強をする場所ではあるけれど、楽しくできるような場面を意識して作りたいと改めて感じました。