About shimoguri

This author has not yet filled in any details.
So far shimoguri has created 196 blog entries.

まもなく1学期期末テストが始まります。

こんにちは、下栗教室の佐藤です。

横川中学校が8月31日から期末テストが始まります。

期末テストは、主要五教科+副教科の9教科の試験になります。

5教科も、中間テストより範囲が広い場合が多く、さらに4教科増える分、対策に時間がかかります。

効率的に学習していきましょう。主要5教科の対策は、大切ですが、5教科の対策で時間を使ってしまったため、副教科まで手が回らなかったということの無いようにしてください。

副教科(保健体育・家庭科・技術・音楽・美術)のテストは、担当の先生のオリジナルの問題の場合が多い傾向があります。ですから、授業の時配られた、プリントの内容を暗記することが重要です。プリントの内容は、しっかり暗記してください。

 

夏期講習も半分終わります。

こんにちは、下栗教室の佐藤です。

塾は、8月13日(日)から「お盆休み」になります。

お盆休みが終わると、日帰り合宿、下野模試(2年生3年生)中学校での1学期期末テストと、学習行事が詰まっています。お盆休みを計画的に過ごして、後半のイベントに備えていこう。

特に中3生は、大切な時期になります。しっかり頑張て行きましょう。

7月になりました。

こんにちは、下栗教室の佐藤です。

毎日のように、線状降水帯の発生により、大雨が降っています。

大雨がが降ってきたら、気象情報に注意して、早めに対策をしてください。普段から、自宅付近のハザードマップ確認して、万が一の時の避難経路を確認しておいてください。

7月22日より、夏期講習が行われます。

今までの学習の中で、不得な単元、分野が出来てしまうのは、自然なことです。夏休みは、学校の授業が進まない長期休暇になるため、それらの復習をし、克服するのに持って来いの期間です。これまでに学習して内容をしっかりと復習し、9月以降の学習に備えましょう。

また、受験生にとって、夏休みほど重要な期間はありません。この夏休みに、遊ぶか、勉強するかによって、志望校が決まってしまうと言っても、過言ではありません。時間をかけて、しっかりと学習に取り組むことで、学力の定着を図る事が出来ます。勉強も遊びも全力で取り組み、充実した夏休みにしましょう。

 

シュレーゲルアオガエル

こんにちは、下栗教室の佐藤です。

先日、激しい雨のため、塾前の道路が、冠水してしまうことがありました。通塾の際は、気を付けてお越しください。

最近の雨のせいか、久しぶりに、「シュレーゲルアオガエル」というカエルを見かけました。一見「アマガエル」に見えるので、ほとんどの人が気づかないと思います。外来種のような名前ですが、昔から、日本各地の水田や平野部に生息していて、それほど珍しいカエルではありません。名前は、オランダ人の「シュレーゲル」という科学者が研究していたためつきました。習性は、「モリアオガエル」のように、陸上に、泡に包まれた卵を産みます。産卵場所は、卵からかえったオタマジャクシが、その下の水田や池などに落ちるような田畔を選ぶことには、驚かされます。興味がる方は、緑色のカエルを見つけたら、目の周りを観察してください。目の周りに黒い模様が無ければ「アマガエル」ではなくと、「シュレーゲルアオガエル」です。しかし、近年、準絶滅危惧種に指定されてしまいとても残念です。このカエルに限らず、絶滅危惧種が増えてきているので、とても寂しく感じます。

生物系ではありませんが、少しでも「理科」に興味をもって頂けるように、進光ゼミナールでは、「理科実験教室」を行っています。今回は、「冷凍庫を使わずにアイスを作ろう!」です。

教室によって日時は違いますが、下栗教室は、7月8日14:00~15:30になります。

塾生以外の参加も大歓迎です。関心のある方は、参加してください。

 

ナガミヒナゲシをご存じですか?

こんにちは、下栗教室の佐藤です。

塾前の花壇に、「ナガミヒナゲシ」を見つけました。ヨーロッパ原産で、淡赤色の小さな可憐な花が咲く、外来種です。

「ナガミヒナゲシ」は、特定外来生物指定はされていませんが、その強い繁殖力で、在来種の生息を脅かすため、駆除が推奨されている植物なので、駆除しました。

ところで、「ナガミヒナゲシ」という名前は、覚えにくそうですね。しかし、名前の由来を知れば、それほど難しくありません。まず、ヒナゲシはご存じですよね。さらに、ケシ科の植物は、丸い実がなりますが、この植物は、細長い実をつけます。つまり、長い実のヒナゲシ「ナガミヒナゲシ」なのです。と説明を聞くと覚えやすくなると思います。

また、最近、通勤路の道路わきに、黄色い花が咲いてるのをよく見かけます。こちらは「オオキンケイギク」です。黄色のきれいな花を咲かせているのですが、特定外来指定生物になり、完全に駆除対象で、栽培も禁止されています。この植物はキク科で、「花の色が黄色=金」「花びらの形=鶏のとさか」なので「金鶏=キンケイ」なので「オオキンケイギク」と名がついています。

理科、社会は暗記科目とイメージがありますが、これと同じで、ほんの少し説明を聞くだけで、覚えやすくなることがあります。机の前で、黙々と暗記をする時間も重要ですが、少しの説明を聞くことにより、内容を理解しながら、覚えていくと、効率よく暗記でき、時間がたっても忘れることも少なります。

ちなみに、

6月は、たくさんの行事があります。

こんにちは、下栗教室の佐藤です。

6月になりました。あっという間に、半年が過ぎて知っています。

中学校で、中間テスト、修学旅行、体育大会、下野模試と行事が目白押しになっています。

中1生は、中学校に入って初めての大きなテストになります。小学生の時のテストに比べ、はるかに難易度が上がってます。計画的に学習をして、しっかり対策していきましょう。

また、中3生は、下野模試があります。受験生として、意識になってください。

 

 

 

GWが終わりました。

こんにちは、下栗教室の佐藤です。

GWが終わり、高校は、あと1週間くらいで中間テストになります。GW中にしっかり対策は出来ましたか。また、中学校は、6月なると、中間テストになります。しっかり対策していきましょう。

 

 

5月20日(土)13:00~14:00に、理科実験教室あります。今回のテーマは、「さわってうごく!水中エレベーター」になります。

理科実験の体験を通じ、知識だけでなく、実際の作成の難しさや、創意工夫することの夢図k示唆を味わうことで、日常生活でなかなか得られない2つの「そうぞうりょく」(創造力、想像力)や「学習意欲」「好奇心」といったものを自然に吸収できると思います。興味のある方は、ご連絡ください。

 

新学期が始まって1週間

こんにちは、下栗教室の佐藤です。

新学期が始まって、1週間になりますね。

新しい環境にには慣れましたか。

友人関係など、少しでも、気になることがあるときは、言葉にして、信頼できる相手に相談してみてください。明確に、不安の理由がわからなくても構いません。まず、その不安を言葉にしてみましょう。気持ちが楽になります。

いろいろなことに、敏感になっている時期です。

くれぐれも、自分の中にだけに、ため込まないように注意してください。

新年度が始まりました。

こんにちは、下栗教室の佐藤です。

新年度が始まりました。新しい環境になり、慣れるまで大変かもしれませんが、頑張っていきましょう。

特に、小学校から、中学校に進学する、新中学1年生は、ほかの小学校からも生徒が入学してくるため、同級生が急に多くなり、先輩、後輩関係もできてきて、人間関係が、複雑になります。また、思春期を迎え、好みや感性も多様化していきます。学習面でも、算数が数学に変わり、社会が地理・歴史に変わり、英語は、小学校で、教科化の影響で、すべての教科で学習内容がより深いものへと、いろいろな面で、大きく変わっていきます。

友人関係、部活、学習おろそかにすることなく、充実した、中学校生活を送ってもらいたいと思います。

特に、学習で、気を付けてほしいことは、

1,毎回の授業を大切にする。

2.わからないことをそのままにしないで、調べてり、先生に質問する。

3.試験前は、試験勉強をする。

当たり前のことですが、以上の3つのことを守って勉強すれば、部活との両立がしやすくなります。

充実した、中学生活を、送ってください。

 

春期講習始まりました。

こんにちは、下栗教室の佐藤です。

春期講習で、全学年の復習と新学年の予習することにより、新年度を余裕をもってスタートすることができます。

また、学習内容では、知識量重視教育から、知識活用運用力・表現力重視の内容に変化しています。これに伴い、入試問題も記述・論述形式の回答を要求する設問や、教科書横断型の設問など複雑化してきています。まずは、基礎・基本をしっかり押さえ、複雑な問題に対応できる力をつけていくためにも、早い時期からの学習が必要になります。

春期講習は、新年度の1年間の成績に大きく影響する大切な時期に当たります。

春期講習の学習内容を充実させ、ゆとりをもって、新年度を迎えましょう。