About shimoguri

This author has not yet filled in any details.
So far shimoguri has created 196 blog entries.

震災

副室長の山口です。

先日の九州の震災のニュースで、

東海大学の学生寮の様子を見て、これから自分の未来を考えていく

もしくは、夢に向かって歩き始めた人たちが最初にこのような災難にあって

本当に悲しく思っています。

まだ、新学期になって授業を受けられていない人も多いと思います。

出来る限り早く通常の状態に近づくことを心より願っております。

ゴールデンウイーク

副室長の山口です。

もうすぐゴールデンウイークです。

塾もなんと・・・お休みになります!!!

お休みの期間は4/29(金)~5/5(木)までです。

長いですね~、

私もお休みになるのでどこに出かけようか考えています。

思いつかなければ、いつもの通り実家に帰るでしょう。

今からゴールデンウィーク後の話を子供たちから聞くのが

楽しみです。

 

少し落ち着いてきたかな?

副室長の山口です。

新学期が始まって一週間が経ちました。

最初はクラスが変わって、

「先生がいやだー」とか「〇〇ちゃんと一緒のクラスで良かった」など

みんな浮かれていると思っていましたが、昨日来てくれた中3の女の子たちは、

「ヤバイ、来週テストなんだけどどうしよう」

慌ててはいるけど浮かれすぎず、先のことを少しずつ考えている様子を見て

さあ、これから一緒に頑張っていくぞと改めて感じました。

色について

下栗教室副室長の山口です。

最近、色について本を読みました。

手に取ったきっかけは、偶々だったのですが、

選ぶ色によってその人の性格・精神性が大まかにわかる

ということに興味を持ちました。

私が選んだ色は赤だったのですが、

「義理人情に厚い」「エネルギーがある」「直情的で短気」

という性格があるということです。

前の二つは当てはまると思いますが「直情的で短気」ということに関しては

自分では、あまり感じたことはないです。ただそういう面もあるかもしれないと

自身を見直すきっかけにしたいと思いました。

 

4月11日

副室長の山口です。

4月11日は、宇都宮市の中学校の入学式でした。

私は、11時ごろから中学校の校門前でチラシを配っていました。

今日は風が強く、新幹線も強風で飛んできたビニールが

引っかかったりして遅れていたそうです。

そんな中、飛ばされそうになったチラシを拾ってくれたお母様、

ありがとうございました。

これからも時々配りに行きますので、恐がらずにもらって下さい。

宜しくお願いしま~す。

山口 正浩

 

 

新学年スタート

下栗教室副室長の山口です。

昨年度まで、教えていた中学校3年生が高校生になり新たな出発をしていきます。

新しい環境で期待と不安に胸を膨らませていると思います。

そんな新たな出発を迎えた方々にこの言葉と共にエールを贈ります。

「人より秀でるには、勝負に勝っていくには考えないといけない。」(中田 英寿)

新たな出発をするときこそ、今までの自分を省みて、

これから自分のやりたいこと・目標などを考え、それをみんなで達成していきましょう!!!

4月1日 

下栗教室副室長の山口です。

今日から4月ですね。

昨年度まで、教えていた中学校3年生が高校生になり新たな出発をしていきます。

新しい環境で期待と不安に胸を膨らませていると思います。

そんな新たな出発を迎えた方々にこの言葉と共にエールを贈ります。

「人より秀でるには、勝負に勝っていくには考えないといけない。」(中田 英寿)

新たな出発をするときこそ、今までの自分を省みて、

これから自分のやりたいこと・目標などを考えてみてはいかがでしょうか。

新人です。

今日は夕方から下栗教室に来ました。
生徒たちに簡単な自己紹介、挨拶をしながら、
名前を聞いて席に案内したり、学年や部活、好きな科目などを聞きました。

明日は、ほぼ1日下栗教室にいる予定なので、
1人でも多くの生徒の顔と名前を覚えたいと思います!!!

いつの間にか。。。

久しぶりに今日の午前中は小学生と授業を行いました。
小学5年生3人、6年生1人と授業をしたのですが、
小学5年生の3人のうち、2人が小学1年生から、
1人はなんと幼稚園から通塾している生徒でした!!!

あらためて時間の経過の早さを感じながらも、
心身ともに大きく成長した生徒たちの姿に感慨深くなってしまいました。

春期講習先取り学習スタート!

春期講習より新学年の先取り学習をスタートします!
新年度の目標は、「正しい学習習慣の定着」です!
正しい方法で時間をかけ、努力を継続することで、基礎学力の向上を目指します。

失敗を恐れずチャレンジし、自分の可能性を伸ばして行こう!