About shimoguri

This author has not yet filled in any details.
So far shimoguri has created 196 blog entries.

暑い・涼しい・・・

副室長の山口です。

この一週間は、昼間は暑く夜は涼しいという日が続いていました。

学校で、外での体育の授業を行った生徒の何人かが頭痛・だるさという

日射病のような症状を訴えていました。

水分が取れるときは小まめに取り、木陰などを利用して休んでほしいと思います。

また、夜は急に涼しくなり、風邪をひきやすくなっています。

来週は、少し暑さが和らぐようなので、体調を調えて、

来週からまた、一緒に元気に頑張って行きましょう。

「熊本地震 支援募金」

副室長の山口です。

進光ゼミナールの西川田教室で始まった「熊本地震 支援募金が、

この度、進光ゼミナール全体で取り組んでいくことになりました。

下栗教室でも募金箱(?)を設置します。

私たち1人1人少しずつの力を持ち寄って

熊本の方々のこれからの為、支えになればと考えています。

中学校中間試験

副室長の山口です。

5月も中旬に差し掛かり、中学では子の学年最初の定期テストが

一月ほどになりました。

教室では、テスト対策授業や理社暗記会などを行って行く予定です。

是非、最初のテストをいい点数をとって自信をつけてほしいと思っています。

中学生対象ガイダンス

副室長の山口です。

今日は中学生を対象に室長の岩崎先生がガイダンスを行います。

中1は、小学生と中学生の時のテストや学校生活での違いについて、

中2は、中だるみをしやすい学年なのでその解消の仕方、

中3は、受験に向けての基礎知識や夏までの取り組み方、

各学年でポイントになることを説明させていただきます。

これで、中学生を乗り切ろう!!

 

5月の授業

副室長の山口です。

1週間もあると思っていたゴールデンウイークが終わり

教室での通常授業が再開しました。

どう過ごしたか聞いてみると、

中学生は、部活・練習試合や逆に予定していた練習がなくなって暇に・・・など

部活が中心になっているようでした。

5月は高校生、6月には中学生の定期テストがあります。

特に中1ははじめての定期テストで単元ごとのテストではなくなってしまいます。

「正負の数」とその計算をしっかり練習していきましょう。

 

 

 

明日から・・・

副室長の山口です。

いよいよ明日から、待ちに待ったゴールデンウィークですね。

教室も一週間もお休みになります。

子供たちに予定を聞いてみると、「出かける」・「おうちでごろごろ」・「部活」など

様々でした。休みが終わってから何をしていたか聞くのが楽しみです。

みんなにゴールデンウィークを楽しんでほしいですが、

塾からの宿題も忘れずに。

部活に勉強に遊びにと色色々やってみてください。

 

4月も終わり

副室長の山口です。

4月28日になりました。

春期講習が終わって普段の授業が始まったのが、8日。

三週間あったはずなのにあっという間に過ぎ去ってしまいました。

年齢を重ねるにつれて、どんどん時間の流れが早く感じられるように

なってきました。

子供たちにものんびりしていると、何もできないまま終わってしまうので

勉強・部活、何か1つでも「やりきった」という気持ちになれるように取り組んでほしいと思います。

 

教室での取り組み①

副室長の山口です。

今日は、教室での取り組みについて1つご紹介します。

学習していく際に必要なことはノートを取ることです。

このノートの取り方で、勉強のしやすさがアップします。見易く書くことと

できる限り途中式を書くことです。

見易く書くことは、行間を空けたりメモのスペースを取っておくことです。

途中式を書くことは、自分がどう考えたかを見ることができるのと

もし間違えてしまった時、その理由が解明しやすくなるからです。

学習はまずはノート作りからです!!

イベント

下栗教室副室長の山口です。

来月の予定ですが、

5月21日(土)に理科実験教室を開きます。

今回は「スライムを作ろう!!」です。

場 所:進光ゼミナール下栗教室

時 間:11:00~12:30

持ち物:密封できるビニール袋かタッパー

割り箸

タオル・ハンカチ など

塾生以外の方も大歓迎です!是非ご参加下さい。

一緒にいろんな色・硬さのスライム作りに挑戦しましょう。

雨の日

副室長の山口です。

今日は生憎の雨模様でした。

悪天候の中、今日出席予定の生徒の皆さんは、全て来てくれました。

来てくれた生徒のみんなありがとー!

また、お忙しい中、送って来てくださった保護者の皆様

ありがとうございました。