About shimoguri

This author has not yet filled in any details.
So far shimoguri has created 197 blog entries.

体育祭・運動会

副室長の山口です。

昨日・今日で教室に来てくれている生徒さんの体育祭・運動会に行ってきました。

 

昨日は、陽南中で体育祭があり、途中雨に降られながらも最後までできたようです。

(私が戻ろうとした時に、少し振ってきました。もしかして雨男?ちょっとと不安になりました。)

印象に残ったのは、部活のユニフォームを着て、楽しそうにアピールしている姿でした。

 

瑞穂野中では、競技として騎馬戦をやっていたのがビックリしました。

最近、騎馬戦や組体操をやらなくなってきているので久しぶりに見て興奮しました。

中々の迫力でした。

 

石井小・横川東小ではともかく人が多い、屋台も出たりしていて本当にお祭りという感じでした。

教室の小学生が頑張っている姿を見たかったのですが。人が多すぎてほとんどわかりませんでした。

逆に運動会に遊びに来ていた中学生に会いました。その数の方が大分多い結果になってしまいした。

教室に入る前に3校も運動会を見に行くのは大変で疲れましたが、教室では見られない頑張っている姿を

見ることができたのでとても嬉しく思いました。

暗記会

副室長の山口です。

現在行っている定期テスト対策の一貫で

中学生対象「理・社暗記会」を行います。

理科・社会は覚える言葉も多いので、それをしっかり覚えておこう

という目的のものです。

日時は6/4(土)と6/11(土)の午後2時~5時を予定しています。

場所は下栗教室です。

みなさん是非ご参加下さい。

 

質問・・・②

副室長の山口です。

ちょうど一週間前に生徒からの質問で

「細胞分裂がよくわからない」という質問をされ、

ここでも、書かせていただきました。

その時には、2つの増え方の目的を書きましたが、

その2つの増え方の違いでもう1つポイントになるのが

染色体です。染色体(その中に遺伝子という生物の情報を伝える

もしくは、記録してあるもの持っていると考えていただければいいと思います。)は

細胞の核の中に折りたたまれており、基本的に人間では2本で1セットになっています。

それが細胞分裂のときに一本ずつに分かれてしまいます。

体細胞分裂では、別々の細胞に1本ずつわかれた後に、また2本に戻ります。

減数分裂では、わかれた後に2本に戻らず1本のままであるというのがもう1つの違いです。

中学生のテスト対策授業

副室長の山口です。

明日から、中学生の定期テスト対策授業が開始されます。

1年生は、初めての定期テストです。

今までのテストとは勝手が違うので戸惑うことも、多いと思います。

2年生は、「中だるみ」とよく言われてしまう学年です。

そうならないようにしっかりと1年間の最初のテストで点数をとっていきましょう。

3年生は、受験を見据え、中間と期末で点数を取っておき、内申点アップを目指しましょう。

中学生ガンバレ!!

休日

副室長の山口です。

昨日はお休みでしたので、久しぶりに友達の誘いで東京に行ってきました。

全く何をするかを知らされずに、秋葉原に着きました。

その途中誘ってくれた友達がアニメや家電製品が好きだったかと考えていましたが、

実際に連れて行かれたのは、ボルダリング専門の建物でした。

中に入ると、人口の壁があり、たくさんの突起(掴むところ)がありました。

準備体操もそこそこに、友達の指導で壁を登り始めましたが、最初は壁の突起を掴んで

体を支えているだけでいっぱいいっぱいでした。

手で体を必死に支え、足で踏ん張って次の突起を掴み体を引き上げる、

そんな動作を繰り返しながらやっていくと体が少しずつ伸びるようになり、

ひとつ上の突起にも手を伸ばせるようになって来ました。

でも、その時には、手に握力がなく、足もふらふらでした。

お昼の休憩を除いて4時間ほどやっていました。

必死で登り壁の上に到達したときの達成感は、かなりありました。

ただ、やはり今日は腕とふくらはぎを中心に筋肉痛になっています・・・

しかし、体を思いっきり動かせて気持ちよかった一日でした。

 

理科実験

副室長の山口です。

今日、下栗教室で理科実験教室を行いました。

のびたり、弾んだり、柔らかかったり硬かったり、光ったり。

いろいろなスライムができました。

みんな楽しんでもらえたかな?

次回もお楽しみに!!

 

 

理科実験教室

副室長の山口です。

明日はいよいよ下栗教室の理科実験教室です。

テーマは「のびる!!はずむ!!スライムをつくろう!」です。

小学生が対象です。

塾の生徒もそうでない方でも小学生であればどなたも参加できますので

是非、ご参加下さい。

場所は、進光ゼミナール下栗教室。

時間は、午前11時からです。

質問・・・

副室長の山口です。

中学生はもうすぐ中間、高校生は試験期間ということもあって自習に来る子達が、少し増えています。

中3の子達に最近よく聞かれるのが、

「細胞分裂って良く分からない」ということです。

細胞分裂というのはそのまま1つの細胞がわかれ2つになるということです。

そこまでは、問題ないと思いますが、

その細胞分裂には2つのやり方があります。

体細胞分裂と減数分裂です。子の2つはやり方も目的も違います。体細胞分裂は、体を成長させたり、

古い細胞を新しくしたりと体を維持するのに行われるのが目的です。

減数分裂は、生殖細胞を作ることに使われそれ以外では、使われません。

まずは、2つの細胞の増え方の目的を整理してもらいたいと思います。

感想

副室長の山口です。

小学生に読書感想文をやっているのですが、

昨日だしてくれた子で題名に「所感」と言う言葉を使っていました。

意味は、感想という意味です。

ただ、「初感」と書き間違えていたので風邪や病気の初めということになってしましますが・・・

間違えたのは全然いいので新しく知ったことを使うということがとても嬉しかったです。

皆さんも、新しく知ったことをどんどん使っていきましょう。

覚えるということ

副室長の山口です。

子供たちの勉強を見ているときに、

「社会・理科など、量が多すぎて覚えきれないよ。」

と、言うお子さんが何人かいます。

人は、覚えるとき・記憶するときに、三つの記憶の仕方があると言われています。

感覚記憶・短期記憶・長期記憶です。

感覚記憶は、見聞きしたものを数秒、頭にとどめておくこと、

すれ違った人を一瞬覚えておくことです。

短期記憶は数分間聞いたものなどを覚えておくことです。

たくさんの量を同時に覚えておけないのが特徴です。

長期記憶は数分や時間の単位ではなく年や一生などの長い期間で覚えていることです。

覚えていくためには、授業などで聞いて一時的に記憶しているもの(短期記憶)を

いかにして長期記憶にしていくかですが、そのために何度か繰り返す必要があります。

覚えたいことについて何度も思い出す必要があります。

勉強についてだと、同じような問題を繰り返し解いていくということが必要になります。

なので、学校でお家で、更に教室で何度も繰り返していく必要があると思います。