About sakura

This author has not yet filled in any details.
So far sakura has created 195 blog entries.

秋休みの宿題を配布しています。

こんにちは。宇都宮市桜教室の井田です。

 

来週の秋休み中の宿題を配布しています。

特に中3生には下野模試の過去問を宿題として出しています。

今日中3生から

「規則性の問題できるようになりたいから宿題追加でほしい」

と意欲のある要望がありました。

毎月下野模試があったり、学校の実力テストがある中で

自分で何を勉強していったらいいのか考えられる中3生が増えてきたように感じます。

 

進光ゼミナール桜教室

宇都宮市桜3-1-13松本ビル2F

028-632-7882

 

10日~18日はお盆休みとなります

 

10日(土)から18日(日)にかけて塾はお休みとなります。

お盆休みの宿題や学校から出された宿題を計画的に進めていきましょう。

 

進光ゼミナール桜教室

宇都宮市桜3-1-13松本ビル2F

028-632-7882

テストが終わったら

こんにちは。宇都宮市桜教室の井田です。

 

中学生のみなさん、定期テストお疲れ様でした。

 

中間テストが返されて塾でテスト直しを行っています。

結果が帰ってきたらもちろん間違い直しも重要ですが

どうしてこの時はこう書いたのだろう

どういう考え方でこの解き方になったのだろう。

単なる暗記問題だけでなく読み取り考え方を問われる問題も多くあるため

正しい読み取り方だけでなく

自分はこういう間違え方をするのか。など

自分を分析するようにしていきましょう。

 

 

進光ゼミナール桜教室

宇都宮市桜3-1-13松本ビル2F

028-632-7882

 

新学年最初の定期テストに向けて

こんにちは。

中学生は定期テスト時期になりましたね。

 

学校のワークの課題なども出ているかと思います。

しっかりと家や自習などで進めてもらいたいですが、分からないとこなどあったらぜひ、塾で先生に聞いてみてください。

各科目の勉強のやり方などもそれぞれの先生がアドバイスしていますので、いろいろ聞いてみましょう。

連休も明けて

みなさん、ゴールデンウィークは楽しく過ごせましたか?

 

新学期始まってから1か月後の長期休み。

休み明けは気持ちが沈みがちです。

 

ここでしっかりと気持ちを切り替えていきましょう。

高校生は中間試験が近いです。

塾も自習室は開放していますので、頑張って取り組んでいきましょう。

新年度です。

こんにちは。

新年度となりました。

高校入学や中学入学、クラス替えなど新たな学校生活に慣れるのに時間がかかります。

 

塾では少なくとも学校での授業の不安をなくせるよう予習を進めていきます。

特に高校生は今のうちに教科書の予習をどんどん進めておきましょう!

高校1年生には予習のやり方も説明しています!

あと1週間!

 

県立高校入試まであと1週間です!

中学3年生は冬休みに毎日塾に来たり、土曜日も朝から夜まで入試パーフェクト講座を受けたりととても頑張ってきました。

あと1週間で解放されると思っていきましょう。

 

ただ、あと1週間です。

残り、自分にさらにムチを打って、今までの総復習や苦手なところの暗記、確認をしっかりと頑張っていきましょう!

あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。

1月となり中学3年生は私立高校の入試、

高校3年生は共通テスト

小学校6年生は附属中等入試

など入試に向けてそれぞれ頑張っています。

この冬がんばったと自信を持って挑んでいきましょう

小5算数の難関

こんにちは。

 

この時期は特に小学5年生の算数が

多くの学校で「割合」「速さ」を行っているところだと思います。

 

算数や数学が苦手だと言う人の多くがこの2つの単元を特に苦手としているでしょう。

さらに習う時期も冬休み前のため十分に復習をしないと冬休み後には忘れていることもあります。

 

難しい単元ではあるので、学校で習ったあともしっかりと復習をしていきましょう!

勉強はなるべく計画的に。

 

 

そろそろ中学生は定期テストの期間ですね。

定期テスト2週間前になるとテスト範囲が学校から配られます。

そこにはテスト範囲のワークのページが載っています。

配られてからワークをやっても

それは「終わらせる」ことを意識してしまって「出来るようになる」ことが出来ていません。

 

普段からワークをやっておくことでテスト範囲が配られてから2周目を行うことができるので

テスト前までに分からないところを分かるまで練習していきましょう。