About nishikawada

This author has not yet filled in any details.
So far nishikawada has created 508 blog entries.

夏休みにはいろいろな体験を!

皆さんこんにちは。
進光ゼミナール西川田教室の岩崎です。

5/27、5/28に開催いたしました、オンライン保護者会には、多くの保護者の皆様にご参加いただき感謝の気持ちでいっぱいです。
オンライン保護者会の中で、進光ゼミナールの先輩方のエピソードをいくつかご紹介させていただきましたが、思いのほか好評だったため、前回に引き続きこちらでご紹介したいと思います。

今回は、現大学生のB君が、当時小学生だったときのエピソードです。

先日、私の元教え子B君が教室に遊び来てくれました。彼は、現在、大学2年生です。春休みを利用して帰省しており、たまたま暇だったので、夜中、塾の授業が終わった後に遊びに来てくれました。

B君は、小学5年生のときに、初めて、茨城県の霞ケ浦にバス釣りに行ったそうです。バス釣りに行った理由は、お母さんの実家が霞ケ浦の近くにあり、家族で母の実家に帰省した際に、何もやることがなく、暇だったため、暇つぶしに父と一緒に釣りに出掛けたそうです。ところが、その日は午後から釣りを始めたらしいのですが、1匹もつれず、すっごくイライラして帰路についたそうdす。悔しくて悔しくて、自宅に帰ってから、なぜ、釣れなかったのかを調べ始めたそうです。そしたところ、どうやら、バスを釣るためには、様々な要素があり、例えば、「生息地」、「食事の時間帯」、「気温や天候の影響」といことを、いろいろ調べ、次の週末にリベンジしに行ったそうです。そうしたら、、、やっぱり釣れなかったそうです(笑)。そこまでしたら、ふつうはあきらめるじゃないですか、でも、B君は違ったんです。よっぽど悔しかったらしく、それから、毎週土曜日or日曜日に、霞ケ浦に父親に連れて行ってもらい、釣りをしたそうです。そして、その日の気温、天気、釣りをした場所、使った道具などをノートに記録して、それを小学生のうちは毎週、中学生になってからは、バスケ部に所属していたので、月に1~2回と、霞ケ浦に通う回数は減ったそうですが、高校を卒業するまで、その記録を続けたそうです。釣りに行く前日に、天気予報を調べ、過去の記録を確認し、予想を立てて準備をして、釣りが終わったら、何匹釣れたか、大きさ、などの詳細を記録し、そして、その日の反省を書き残したそうです。その結果、高校生になってからは、釣りのブログを書き始め、釣り具メーカーの新商品のモニターをするようにまで釣り師として成長したそうです。そんなB君は、現在、日本大学の生物科学資源学部海洋生物学科に通い、湘南キャンパスで海の近くで、楽しいキャンパスライフを送っているそうです。それまで、魚になんの興味もなかった、彼が、たった1回の何気ない体験で、10年近くも夢中になれるものを見つけ、今では、同じ趣味を持った仲間たちと毎日楽しく勉強したり研究に取り組んでいるそうです。

こういったケースは、珍しいことかもしれませんが、何気ない経験が、子どもたちの将来の可能性を広げるので、この夏休みは、勉強以外のさまざま体験をしていると良いと思います。

そして、この自ら興味を持ち、いろいろ調べて、仮説を立て、行動し、その行動を客観的に振り返り、反省を次回に活かす。これこそ、まさに学習指導要領が目指している、主体的な学びかたです。きっと彼は、机にむかう勉強が嫌いだったので、学校の授業だけでは、主体的な学び方は身につかなかったでしょう(笑)。何がきっかけになるかなんてわからないですね。

そんな彼も、「もう少し勉強もしておけばよかった」と話していました。それは、高校生の時にブログを書き始めた時に、全然何を書けばよいかわからず、今、読み返してみると、ブログの初期の文章は、稚拙で恥ずかしい文章ばかりだそうです。このブログを、いまだに、私には教えてくれません。私に見つかったら何を言われるかわからないですからね(笑)。

皆さん、是非、夏休みの間に、日常とは違う経験を子どもたちにさせてあげて下さい。そして、彼が言うように、勉強も疎かにせず、規則正しい生活、正しい学習習慣もキープしましょう。

「あれ」か「これ」かではなく、「あれ」も「これ」も

皆さんこんにちは。
進光ゼミナール西川田教室の岩崎です。

5/27、5/28に開催いたしました、オンライン保護者会には、多くの保護者の皆様にご参加いただき感謝の気持ちでいっぱいです。
オンライン保護者会の中で、進光ゼミナールの先輩方のエピソードをいくつかご紹介させていただきましたが、思いのほか好評だったため、あらためてこちらでもご紹介したいと思います。

今回ご紹介いたしますのは、中学3年生(当時)のA君のエピソードです。

私の友人で、現在、高校野球のコーチとスカウトを担当している方がいます。その高校は甲子園にも出場していて、彼が指導した選手の中には、プロ野球選手になったり、有名高校の監督をやっている方もいらっしゃいます。その友人の話を、通塾している生徒たちに何気なく話をしたことがあったのですが、一人の生徒が、「その高校に行って野球をやりたい」と興味を持ちました。私は、なんとなく「受験勉強をせずに、野球の推薦、あわよくば特待で進学出来たら、、、」という甘い考えではないかな?!と感じたのですが、それでも、本人が強く希望していたので、私の友人にその話を伝えました。そうしたら、友人が自分の夏休みを利用して、教室まで来てくれ、私を踏まえて3人で話す機会を作ってくれました。その時に、友人が話したことが強く心に残っています。野球についての話は、私はくわしくわからないので、割愛いたしますが、彼は、A君にこう聞きました「今の成績はどれくらい? 今から、12月の模擬試験までに各教科+10点、合計50点、点数をあげること。それが最低条件だけど出来るかい?」と聞きました。A君は、「え?野球じゃなくて、勉強ですか?」と聞き返しました。そこで、私の友人はこう言いました「野球がどれだけ好きでも、プロになって野球だけでメシを食える選手はほんの一握りしかいないし、プロになったとしても、現役の選手である期間よりも、引退して選手ではない時間の方が多いのだよ。多くの人たちが、選手としてではなく、別の人生を歩んでいく。その時に、野球しかしてこなかったから、何もできません。なんてことにはなってほしくない。今は、大学の進学率が55%を超えていて、短大や専門学校への進学も含めたら80%以上の生徒が高校卒業後もその先へと進学している。だから、勉強も疎かにしちゃいけないし、僕たちは、野球部全員、大学進学を目指して指導していて、勉強と野球の両立を目指している。高校の試験で赤点を取ったら、部活にも参加できなくなるし、中学校の勉強がきちんと身についていなかったら、うちの学校に来ても、テストの補習に追われて野球ができなくなってしまう。それでは本末転倒だし、なによりも君の将来の可能性が限られてしまう。だから勉強は疎かにしないで欲しい」、「それと、人生には「やりたいこと」と「やらなきゃいけないこと」がある。君のお父さんやお母さんは、体調が少しくらい悪くても、仕事にいき、君のための食事を作り、身のまわりのことをやってくれるだろう。さらに、(野球の)遠征の時には、君のために送り迎えをしてくれるんだろう? お父さんやお母さんだって、体調が悪い日や、やる気が起きない日だってあるはずだよ。それでも君のために、家族のために、ときに自分のやりたいことを我慢して、いろいろなことをやっていると思う。それが、大人になるってことなんじゃないかと思う。君は今は学生だ。学生の本文は学業であり、得意、不得意はあるかもしれないが、自分の本業から逃げずに、全力で向き合うことが必要なんじゃないか、だから、もう一度、よく考えて、それでも興味があるなら、連絡して」、と言葉をかけていました。

A君との3者面談のあと、友人と2人で食事をした際に、「+50点て厳しくないか?」と聞いたところ、笑いながら「あそこで即答できるくらいの意気込みが欲しいよね。野球のためなら、何が何でも点数をあげる!そう思えなかった時点で、まだ、覚悟は決まってなかったんじゃないかな」と話していました。何か打ち込むことがあるのは、本当によいことだと思います。しかし、自分の将来のためにも、勉強を疎かにせず、「やりたいこと」と「やらなければいけないこと」をしっかりとわけ、メリハリをつけて両立をさせることが重要なんだと思います。今は、高学歴化が進み、大学進学率は1990年の33.4%から2021年54.4%と1.6倍にもなりました。今のうちから、大学進学も含めて将来の準備をしていくことが、子どもたちの将来の可能性を広げることにつながるというのは、私にとっても、とても心引き締まる話でした。

「あれ」か「これ」かではなく、「あれ」も「これ」もがんばる人になろう!

「勉強しなさい」は誰のための言葉なのか

皆さんこんにちは。
進光ゼミナール西川田教室の岩崎です。

先日、私が購読しているメルマガに面白い記事があったのでご紹介したいと思います。

「勉強しなさい!」を、一工夫
*******************
「勉強しなさい!」で勉強を始める子どもは、いないか、たとえ始めても一時しのぎだとわかっていながら、つい言ってしまう保護者は少なくないのではないでしょうか。

親:「テレビばかり見ていて、少しは勉強しなさい!」
子:「もう宿題終わったもん」

親:「宿題をするのは当たり前、学校の復習とか問題集とかやるのが勉強でしょ!」
子:「学校の授業は、ほとんど進んでいないから大丈夫だし、問題集は学校の先生から指示がないとやっちゃいけないんだよ」

親「問題集に書きこまなきゃ大丈夫でしょ!ささっと勉強しなさい!」

結局、勉強しなさい!は、「私(親)のために安心させて!」というメッセージを送っているだけで、子どもには、ピンと来ない上に、子どもにとってはウザいアプローチにしか感じないのかもしれません。

そこで、

親:「今、学校でどんな勉強しているのか教えてよ」
子:「色々だよ」

親:「色々じゃあ、わからないから、教科書のどこをやっているのか見せてよ」
子:「めんどくさいな~」

親:「そう言わないで・・・」
子:「数学は、今日、このページをやった」

親:「へー。こんな難しい問題をやっているんだぁ。随分成長したわね」
子:「そんなに難しくないよ」

親:「えっ!そうなの?こんな問題解けるの?」
子:「簡単だよ!」

親:「簡単なら。ちょっとやってみてよ」
子:「いいよ。どれやる?」

親:「じゃあ。ちょっと優しそうなコレはどう?」

答えがでたところで・・・

子:「ほら・・・」
親:「すごいね。すらすらできるじゃない」

子:「だから、簡単だっていっただろ」
親:「(少し難しそうな問題をさして)じゃあ、これはどう?」

子:「エーと・・・(時間がかかる)」
親:「ちょっと難しいんだね。基本的なことはわかっているけど、ちょっと複雑な問題になると簡単には行かないようね」

子:「もう少しなれれば、できるよ。いつも最初はできないもん」
親:「そうなんだ。最初はできないけど、勉強してできるようになるんだ。ちょっと複雑な問題も、基本問題のようにできるようになったらいいわね。こういう問題を毎日30分位練習してみたら、どんな問題でもすらすら解けるようになるんじゃない」

子:「そうかもね」
親:「あなたが、こんな風に勉強したらもっと成績が上がるだろうし、毎日コツコツ勉強する姿をみたらお小遣いあげたくなっちゃうかも」

子:「本当!」
親:「あげるかどうかは、わからないけど、あげたい気持ちになることは確かね」

子:「なんだ~」
親:「そうがっかりしないで、がんばってほしいな~」

保護者のこんなアプローチが、子どもの普段の勉強に対する見方を変えるきっかけになり、勉強する新しい意味を発見できるきっかけになります。ちょっと保護者もこんなアプローチに慣れるまで時間がかかるかもしれませんが、効果は計り知れません。

保護者の皆さんにとっての勉強ですかね。

という内容でした。
このメルマガを読んだとき、私はイソップ寓話の「北風と太陽」を思い出しました。
旅人のコートを脱がせるために、北風は、旅人に強烈な冷たい風を浴びせますが、結果は、旅人はコートが絶対に脱げないように、しっかりと着込んでしまいます。それに対し、太陽は、暖かな日差しを降り注ぐことで、旅人にコートを脱がせます。子どもの勉強に対して、私たち大人が、子どもたちに声をかける際、私たちは往々にして、北風のように厳しい言葉をかけがちです。しかし、それは私たち大人が安心するための言葉に過ぎず、子どもたちは、かえってコートをしっかりと着込んでしまう危険性があります。本来の目的をしっかりと見据え、時には、太陽のように温かい言葉をかけることも重要なのではないでしょうか。

理科実験教室を終えて

皆さんこんにちは。
進光ゼミナール西川田教室の岩崎です。

先日、5/20(土)に理科実験教室「水中エレベーターを作ろう」を行いました。
この「水中エレベーターを作ろう」は、浮沈子という容器を押したり、離したりすることで、中にあるものが浮いたり沈んだりする、圧力と浮力の関係を利用したおもちゃです。この実験は、浮力と圧力のバランスが重要で、実験を始めてすぐは、重すぎて沈んでしまったり、浮力が強すぎて、浮きっぱなしになってしまったり、いろいろな失敗がありました(一人だけ、とてもあっさりと理想的な浮沈子を作り上げた子もいました)。それぞれの失敗から、何が原因なのか考え、改善を行いました。もちろん、簡単に成功はしませんでしたが、何度も試行錯誤し、ついには、全員が成功をしました。一度、コツをつかむと、子どもたちは、私たち大人がサポートしなくても、何度も挑戦し、あっさりと私が作ったサンプルよりも、上手に作れるようになりました。子どもたちは自分が興味を持ち、「自分で作ることができた!」という成功体験を積むことで、あっという間に成長していく様子を見て、とても嬉しく、笑顔になれる時間を過ごさせもらいました。
参加してくれたみんな、本当にありがとう。

ちなみに、私がこっそりと実験していた「沈まない水」(ダイラタンシー)は、うまくできず失敗に終わりました。それでも、子どもたちは、興味を示し、楽しんでくれたようで「次は、あの実験(ダイラタンシー)しよう」と言ってくれました。

成功も失敗も、どちらの結果も起こりえるのが実験、それを心から楽しめる子どもたちのために、次回こそはダイラタンシーの実験を成功させたいと思います。

理科実験教室

みなさんこんにちは。
進光ゼミナール西川田教室の岩崎です。
5/20(土)に、理科実験教室「さわってうごく、水中エレベーター」を開催します。

ネタバレになってしまいますが、、、
浮沈子というアイテムが、重力と浮力のバランスによって浮き沈みをするという実験です。当たり前のことですが、浮力が大きければ浮き、重力が大きければ沈みます。重力は一定ですが、浮力はペットボトルを押すと小さくなります。この押すと浮力が小さく仕組みを『パスカルの原理』といいます。
パスカルの原理を簡単にいうと、『水や空気などの流体を容器に入れ、密閉して押さえると、容器全体に同じ圧力がかかる』です。ペットボトルのどこを押さえても同じ水圧になるので、浮沈子の体積が小さくなります。浮沈子に空気が入っているなら、空気の体積が小さくなります。体積が小さくなる → 浮力が小さくなる、という『アルキメデスの原理』により浮沈子は沈みます。以上が浮沈子の理論です。重力と浮力のつりあい、パスカルの原理、アルキメデスの原理、以上3点を順に押さえることがポイントです。

こうして文字にしてみると、とても難しい実験のように思いますが、この実験を行うための作業はとても簡単で、小学校低学年の児童でも、私たち教室スタッフのサポートがあれば簡単に作れます。難しい理屈はさておき、物を作る楽しさ、「なんでこうなるの?」といった驚きを体験してもらい、理科や学ぶこと自体に少しでも興味を持ってもらえたら嬉しです。

子どもにとって、楽しい驚きこそ、一番重要な体験じゃないでしょうか。

どんなゴールデンウィークでしたか?

こんにちは。
進光ゼミナール西川田教室の岩崎です。
皆さん、どんなゴールデンウィークを過ごしましたか。

私のGWは、たまった仕事を片付け、塾の卒業生たちとバスケをし、
本を読み、レポートを書き、少しだけお酒を飲んで過ごしました。
例年だと、シーズンの締めくくりにスノボをしに行くのですが、
今年は、雪不足のため、GWまで営業しているゲレンデが少なく、スノボは断念しました。

今年のGWは、中学生たちに例年よりも多くの宿題を課しました。
例年は基本練習の反復になるような宿題でしたが、
中学生2、3年生は、2学期末(学年末)テストから、中間テストの範囲に限定して宿題としました。
今年は、塾での授業だけでなく、家庭学習の質も向上させることが西川田教室の目標です。

子どもたちの成績を上げるためには、まずは学習の量を増やすことが重要です。
それには、塾での授業だけではなく、家庭学習の量と質を向上させることが必須です。
ただ、がむしゃらに量をこなすことも重要ですが、目的を持って学習することで、学習の質も向上します。
まずは、新年度初の定期テスト、中間テストで最高の結果を出すために、
学習内容をテスト範囲に限定してGWの宿題を課しました。

GWの宿題の提出期限は5/12(金)、全員きっとGWの宿題を題してくれると信じて、
このブログを書いています。

早くも4月が終わろうとしている

皆さんこんにちは。
進光ゼミナール西川田教室の岩崎です。

早いもので、あっと言う間に4月も残り4日となりました。
新学年が始まり、そろそろ生徒たちも新しい環境に慣れてきたようです。
進光ゼミナールの新入社員たちも少しづつ仕事に慣れ、
自主的に行動ができるようになってきました。

進光ゼミナールでは、
新入社員たちには、以下の3つのことを耳にタコができるほど、伝えています。
1)一人一日一笑顔
塾に来た生徒たちを必ず1回笑顔になるようにコミュニケーションをとろう!
2)子どもたちが憧れるような大人になろう
子どもたちに「がんばれ!」と言えるように、自分もたち子どもたち以上にがんばろう!
3)そして、自ら考えて積極的に行動できる人になろう

というものです。子どもたちは、大人の行動を見ていないようで、とてもよく見ています。
子どもたちから信頼されるためには、言葉よりも行動が大切です。

百聞は一見にしかず(百回聞くよりも、自分で見るべきだ)
百見は一考にしかず(百回見るよりも、自分で考えるべきだ)
百考は一行にしかず(百回考えるよりも、行動するべきだ)
百行は一果にしかず(百回行動するよりも、結果をだすことが重要だ)

の故事のように、行動し、結果を出すことで自信につながり、
さらに自分の限界を超えて、成長できるのではないでしょうか。
子どもたちとともに、新入社員にも大きく成長し、進光ゼミナールの背負って行って欲しいものです。

今年も研修会に参加してきました

皆さんこんにちは。
進光ゼミナール西川田教室の岩崎です。

先週末(4/15、4/16)は、外部の研修会に参加してきました。
基調講演を聞き、全国から集まった他塾の経営者や幹部社員の方々と
決まったテーマについて討論をしたり、現場での悩みなどを共有してきました。

様々な塾の理念や教育方針に触れることもでき、とても刺激を受けた2日間でした。

多くの生徒、保護者の皆様に支えられ、
進光ゼミナールも20周年を迎えることができました。
今後もますます皆様の期待を上回り、喜んでいただけるように、
今回の研修会の振り返りをしながら、このブログを書いています。

今回の研修会で学んだことを、学んだだけで終わりにするのではなく、
生徒、保護者の皆様に役立つ行動に変えて、伝えて行きたいと思います。

結果以上にプロセスに注目を!

こんにちは。進光ゼミナール西川田教室の岩崎です。
私は、生徒、保護者の皆様と、面談や学習ガイダンスでお話をさせていただく際に、「結果よりもプロセスを大切にしましょう」ということを伝えています。

我々、進光ゼミナールの教育理念は、「失敗を恐れず挑戦できる子どもたちを育む」というものです。

このことを伝えるとき、私はAppleの創業者、スティーブ・ジョブズ氏が2005年6月12日にスタンフォード大学の卒業式で行ったスピーチを例に挙げお伝えしています。

ジョブス氏の育ての親は、稼いだお金の全てを、ジョブス氏の大学の学費に注ぎこんでいました(もちろん、両親は息子のために喜んで費用を捻出していました)。そんな状況の中、ジョブス氏は、そこまでして大学で学ぶ意味を見出せなくなり、半年で退学を決心します。そして、大学で必修の授業を受講する必要がなくなったジョブス氏は、興味があったカリグラフ(簡単に言うと西洋書道)の講義に潜り込み熱心に学びました。そしてそれが、10年後、世界で初めて美しいフォントを持ったコンピューターを生み出したのです。

ジョブス氏は「もちろん、当時は先々のために点と点をつなげる意識などありませんでした。しかし、10年が経ち、いまふり返ると、将来役立つことを大学でしっかり学んでいたわけです。繰り返しですが、将来をあらかじめ見据えて、点と点をつなぎあわせることなどできません。できるのは、後からつなぎ合わせることだけです。だから、我々はいまやっていることがいずれ人生のどこかでつながって実を結ぶだろうと、なにかを信じるしかないのです、運命、カルマ…。なんにせよ。点が道をつなぐと信じていれば、あなたはあなたの心に従う自信を得られるでしょう。点が困難な道を進まなくてはいけないときでさえです。そしてそれは大きな差をもたらしてくれたと思っています。」と語りました。

今の努力に何の意味があるのかわからない人もたくさんいるでしょう。しかし、確実に、今の努力が未来の自分を創ってくれるはずです。今は成果がでなくても、努力を続けることです。だから、努力している子どもたちを全力で支えること、自信を失わないように、失ってしまった時に、心にエネルギーを与え、迷わず人生を歩めるように自立させることが、我々の使命だと考えています。

春期講習最終日!

みなさんこんにちは。進光ゼミナール西川田教室の岩崎です。
本日は、進光ゼミナールの春期講習最終日です。
待ち焦がれていた春休みも、最終盤になり、来週からは、いよいよ新学年が始まります。
春期講習では、新学年の予習に取り組み、新しい学年での学習に不安を抱かないように、よりよいスタートダッシュができるように、準備をしてきました。
新しい学校、新しい学年、新しいクラスメートと、4月は新しいことづくめですが、勉強だけは「復習」になるように取り組んできました。
この春期講習のアドバンテージを活かして、新年度にゆとりを持って飛び込んでください。

しかし、新学期が始まる前に、明日(4/6)は、進光ゼミナールの小学校5年生~中学3年生を対象とした、一斉学力テストの実施日です。この学力テストは、主に、旧学年の総復習となっているので、新学年が始まる前に、旧学年の定着度を確認しましょう!