About nishikawada

This author has not yet filled in any details.
So far nishikawada has created 520 blog entries.

修ちゃんまん現る!

修ちゃんまん

今日は16時台の授業が1人しかいなかったので、
授業が始まる前に、こんなマスクを作って遊んでいました。
小学生の生徒に紙袋をかぶってもらい、
目の位置を決めて切り取り、目出しにしたのですが、
今度は、マスクをかぶったままジュースを飲みたいということで、
口も作ってみました。ほんのおふざけで作ったのですが、
本人が気に入ってくれてみたいで、
マスクをかぶったままお迎えに来た保護者の車に乗り込みました。

お母さん、びっくりしなかったかな!?

満員御礼!

今日の授業は出席率98%
自習に来てくれた生徒も合わせると、
全席満席になりました。

学校や部活動で忙しい中、
休まずに通塾してくれる生徒たちを
あらためて、すごいと思いました。

そんな中、授業中おしゃべりをしていた生徒たちに
久しぶりに雷を落としてしまいました。

勉強するときは集中して取り組む、
楽しむとときは思い切り楽しむ、
メリハリをつけた行動を!!

新しい取り組み

新年度通常授業のスタートにあわせて、
進光ゼミナールの全教室で新しい取り組みを始めました。
それは、基礎学力向上を目指し、学習時間を増やすために
授業での宿題以外に、基本的な計算、英単語の宿題を
ルーティーンの宿題として出すようにしました。
宿題の習得度は小テストを行い確認していく予定です。
生徒たちにはブーブー言われていますが、
徹底した基本問題の反復→基礎力向上→
少しずつ出来るようになる→「やればできる」を実感する!
を目指してがんばっていきたいと思います!!

生徒一人一人が、「私はやればできる!」という
成長思考を、勉強を通じて身につけて欲しいと思います。

公立小学校入学式

本日は、宇都宮の公立小学校の入学式です。
ご入学おめでとうございます。

西川田教室には、今年は新小学1年生の塾生はおりませんが、
小学2年生~6年生まで、約30名の小学生が通塾してくれています。

小学生の時に身につけた学習習慣は一生の財産になります。
子どもたちが、明るく元気に学習に取り組めるように、
日々、楽しさ、関心、意欲が膨らむ塾を目指しています。

小学生が楽しく取り組めるイベントとして、
5月に理科実験教室「スライム作り」を開催しす。
塾生以外の一般生も自由に参加できるイベントなので、
興味がある方は、ぜひぜひ楽しく学びに来てください!

宇都宮市公立中学校入学式

新中1生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
これまで、私服で塾に通っていた生徒たちが、
中学校の制服やジャージで通塾するようになると、
「中学生になったんだね~」と実感します。
みんなの成長を傍らで眺めながら、
改めて自分もずいぶん年を取ったな。。。とか思ってしましました。

成長するのに年齢は関係無いはず!
成長著しい子供たちに負けないように、
日々、成長!日々努力で頑張ります!!

2017年度 進ゼミバスケ部始動

進ゼミバスケ部
2017年度初練習を行いました!
今年度の目標は、チームプレイを練習して、
他チームと試合をすることなので、
これまでよりも全員で取り組む練習が増えました。
みんなには言っていませんが、
ゴールデンウィークに練習試合を組みたいなぁ。。。と思っています。
今回初めて参加してくれた人もありがとうございました。
とっても盛り上がりました。
いつでも皆さんの参加待ってます!
しっかり勉強をして、バスケも楽しみましょう!!

新年度通常授業スタート!!!

本日から新年度の通常授業がスタートしました。
そして、新学年の通常授業がスタートして早々、
明日、新中1生、新中3生は学力テスト&学習ガイダンスを実施します!

新中1生の学習ガイダンスでは、
「新たなステージで最高のスタートを!中1ギャップに気をつけろ!」
というタイトルで、中学校での新生活の注意点などを伝えます。

新中3生の学習ガイダンスでは、
「高校入試必勝講座」として、
今回は、高校の入試制度、選抜方法、年間カリキュラムなどを説明します。

正しい情報を知り、明確な目標設定をし、充実した1年にしよう!

 

悟無好悪(さとればこうおなし)

本日は、春期講習フォローDAYでした。
そのため、来塾する生徒数も春期講習中に比べて少なく、
一人一人の生徒とゆっくり話をすることが出来ました。
その中で、いろいろなこと(詳しくは言えませんが人間関係)が
うまくいかないと思い悩んでいた生徒がいたので、
最近学んだ禅語を1つ紹介しました。

「悟無好悪(さとればこうおなし)」
とかく人は他の人の評価にとらわれがちですが、
先入観を取り払い、相手の良い部分も悪い部分も
あるがままの姿を認めると、自然となくなるのです。

人が人を叱るとき、
あなたそのものを叱っているのではありません。
あなたの誤った行為を叱っているのです。
何も恐れず、あるがままの自分でいればいい。
誰もあなた自身を否定する人間は、
この教室にはいないのだから。

春期講習最終日!

あっっっという間に春期講習最終日をむかえ、
明日のフォローデーを残すのみとなりました。
生徒たちにとっては、春休みもあとわずかとなり、
宿題に追われたり、新しい学年に期待を膨らませたり、
様々な気持ちが入り混じる時期ではないでしょうか?

進光ゼミナールの通常授業は
4/8(金)よりスタートします。

今年度もみんなが笑顔で元気に勉強できるよう、
講師一同、力を合わせて頑張っていきます!!

パソコンが壊れました!!!

金曜日の深夜、教室のパソコンの電源が突如入らなくなり、
起動できなくなりました!!!
そのため、西川田教室のノートパソコンからハードディスクを取り出し、
若草教室に放置されていたノートパソコン(ディスプレイの半分が映らない)と、
桜教室に放置されていたディスプレイ(昔使っていたデスクトップのもの)を組み合わせて、
1つの代用パソコンになりました!!!
いろいろ不便はありますが、これまでのデータなどな失われずに済んだし、
何とか今日もパソコンが使えているので、とりあえず良かった!良かった!

そして何よりも、こんなトラブルがあっても、
現状を打破するために知恵や力を貸してくれる皆さんが周囲にいることに、
私は「恵まれている」と改めて感謝しました。DSC_0685