About nishikawada

This author has not yet filled in any details.
So far nishikawada has created 516 blog entries.

豆まき派?恵方巻派?

今日は節分。
生まれて初めて恵方巻を食べました!
あまりの大きさに食べることに苦戦しましたが、一人で黙々と北北西を向いて食べ切りました!

私が子供のころは、節分と言えば「豆まき」!小学校でも給食の時間に豆が配られ、鬼のお面をつけた先生に、「鬼は外、福は内」とかけ声をかけながら豆をまき、自分の年の数だけ豆を食べていました。

しかし最近では、豆まきよりも恵方巻の方が主流になってきたように感じ、節分の豆まきや恵方巻の由来などを調べてみました。豆まきは、古代中国から伝わったもので、室町時代、江戸時代には庶民の間にも広まっていたそうです。恵方巻は、江戸時代終わりごろに、大阪の商人たちの間で始まり、ここ20年くらいで全国に普及したようです。

大人になると、準備や片づけが大変な「豆まき」をやらなくなり、おいしくてお腹もいっぱいになる「恵方巻」を選ぶのでしょうか?

おいしく新しい習慣、文化を取り入れることには大賛成ですが、古代中国から伝わった習慣がなくなってしまうかもしれないと思うと、さみしさを感じました。

皆さんは「豆まき」派ですか?「恵方巻」派ですか?
私は、子どもたちに「豆まき」という伝統ある習慣を忘れないでほしいと思いました。(恵方巻を食べながら)

スキー教室

1/26,27 若松原中学校
1/30,31 姿川中学校
の2年生たちがスキー教室に行ってきました。

僕は小学校5年生の時にスキーにはまり、スキーの合宿に友人と一緒に参加したり、検定を受けたりしました。
中学2年生の時には、若松原中学校や姿川中学校のようにスキー教室があったのですが、体調不良で行けませんでした。その当時は、「スキー教室なんて面倒くさいし、行かなくてもいいや」って思っていましたが、今にして思うとすごくもったいないことをしたように思います。

大人になった今は、スキーではなくスノーボードになりましたが、年に1回、大学時代の友人たちと志賀高原で合宿を行っています。昨年は、GWの合宿が雪不足で中止になったので、今年は1月、志賀高原、3月、斑尾高原、4月下旬、志賀高原で合宿予定です。僕は授業があるので、日帰り参加になることも多いのですが、今になって、仲間と一緒に何かをすることの楽しさがわかってきたような気がします。

最後の模擬テスト

昨日(1/29)は、中3生 県立高校受験前、最後の下野模擬テストでした。
力を出し切れた人、出し切れなかった人、調子が良かった人、体調がよくなかった人など
人それぞれ、いろいろな想いがあったのではないでしょうか。

模擬テスト後には、学習ガイダンスを実施し、受験生へエールを送りました。

昨日、生徒たちに宣言したことをここで改めてお伝えします。
僕の望むことはただ一つ!

受験生全員が
後悔せずに受験を終えること

そのために残り1か月、後悔する余地がないほど勉強に打ち込んでほしい!

自信はやった分しかつかない!

茂木健一郎さんがブログで受験生へ送っているエールを参考に、
僕流にアレンジして生徒たちに伝えたエールをご紹介します。

過去の自分の努力を信じられるくらい努力しよう!
過去の自分の努力を信じて、根拠のない自信を身につけよう!
根拠のない自信で不安をなくし、フロー状態になろう!
そして、最後の瞬間まであきらめずベストを尽くそう(ベストエフォート)!

まだまだお前たちの力は伸ばせる!
もうこれ以上出来ないとか、伸びないと思うのは、自分の心がそう思ってブレーキをかけているだけだ!
自分自身の心に打ち勝ち、受験に打ち勝とう!!!

受験生へのエール!

いよいよ受験が目前に迫ってきました。受験はこれまでの努力の成果を発揮する最高の舞台です。しかし、最高の舞台だからこそ、緊張や不安、様々な思いが湧き上がってくるのではないでしょうか?
そこで今日は、受験生の皆さまに、合格を勝ち取るために大切なことをお伝えします。

まず一つ目は、過去の自分の努力を思い出し、「これだけ努力したのだから絶対に合格できる」という自信を持つこと。その自信が緊張や不安をなくし、集中力を高め、最高に力を発揮できる状態(フロー状態)になることができるはず!

二つ目は、後悔しないように、最後の瞬間まであきらめず、ベストを尽くすこと。

そして最後に、君を応援してくれる人たちの顔を一人一人思い出して欲しい。
君のまわりには、君を応援してくれる人がたくさんいるはずだ。
受験をするのは君だが、君は一人じゃない。君の背中にはいろいろな人の想いが込められている。

みんなの想い力に変えて、最後までやり抜こう。がんばれ受験生!

新しい教室へ

少しずつ新しい西川田教室への移動が進んでいます。
写真は現在の旧教室の様子です。
ガランとして、とてもさみしい感じになっています。
今にして思うと、この教室に140名以上の生徒が在籍し、同じ時間帯に40名以上の先生、生徒が授業をしていたのかと思うと、ただただ驚きです。DSC_0155

新教室の様子は近日公開したいと思いますので、お楽しみに!!!

ガラガラ

寒い日が続いておりますが、みなさまいかがおすごしでしょうか?

僕は、空気の乾燥と、おしゃべりのし過ぎで喉が完全にやられてしまいました。
マスク、のど飴、のどスプレーなどで懸命に喉の痛みと乾燥と戦っていますが、
授業や生徒とのおしゃべりで話し続けているため、夜になると喉がとっても痛くなってしまいます。

生徒からは「面白い声になってる」と面白がられますが、電話ではとっても聞き苦しい声になっていると思います。
なるべく早く復活しますので、しばしご容赦下さい。。。

みなさま、くれぐれもご自愛下さい。

社会特別授業再開

前回の定期テスト(後期中間テスト)が終わり、冬期講習中お休みしていた「社会特別授業」を
後期期末テストに向けて、いよいよ今週から再開することとなりました!
中2生は毎週水曜日20:40~21:40中1生は毎週土曜日20:40~21:40に実施します。

用意するものは教科書と筆記用具だけ!
やる気は忘れてきてしまっても、塾で充電できるから大丈夫!
今回もみんなにわかりやすく楽しい授業を行いますので、みなさんどしどし参加して下さい!!!

親の期待

私立高校の入試が終わり、中3生は、いよいよ県立高校入試に向けて、受験校を決める時期になりました。
西川田教室でも、生徒面談、三者面談を実施し、受験校決定のお手伝いをしています。

とある面談で、ある人から「がんばって、親の期待に応えよう」と声を掛けられたという生徒の話を聞いたとき、「親の期待」って何だろう?と改めて考えさせられました。

「親の期待」って、高校受験で合格するかしないかだけではなく、高校受験を通して、 子供たちが自分の人生に真剣に向き合い、目標達成に向けてできる限りの努力をし、後悔ないような受験をすること、そして、自分の持ちうる力を出し切り、笑顔で春を迎えられること、それが受験生の「親の期待」なのではないでしょうか?

塾人は、生徒と保護者の期待に応えるために教室にいます。
たから、私は生徒も保護者も全員を笑顔にするために、全力で指導を行います。
みんなが笑顔で春を迎えられるように、自分の力を信じて突き進もう!!

GRIT(やり抜く力)

GRIT以前、このブログで「GRIT(グリット)」という言葉取り上げ、簡単にご紹介したのですが、「GRIT(グリット)」をもっと詳しく学ぼうと思い、左の本を買いました(「GRIT」アンジェラ・ダックワース著、ダイヤモンド)。

日頃から、生徒たちに「勉強しろ!」と言っている以上、私自身も勉強して学ばなければ説得力がなくなってしまいます。だから気持ちだけは、生徒たちに負けないくらい勉強しようと思ってますし、私が学んだことは、生徒たちにわかりやすく伝えていきたいと思っています!!!笑

まだ、ほんの少しだけしか読み進めていないのですが、さっそく生徒たちに紹介したい言葉を見つけたのでご紹介します!

著者が中学1年生に数学を指導し、成績評価を行ったときの一節です。

「 最初の学期の成績評価を行ったところ、驚いたことに、能力の高い生徒たちの成績は思ったほどよくなかった。もちろん、よい成績の生徒もいたが、クラスでもとくに能力の高い生徒に限って、なぜかぱっとせず、なかには成績の悪い生徒もいた。
それとは逆に、最初はなかなか問題が解けずに苦労していた生徒たちのなかには、予想以上によい成績を取った生徒が何人もいた。このようによく伸びた生徒たちは、決まって欠席もせず、忘れ物もしなかった。授業中にふざけたり、よそ見をしたりもせず、ノートをしっかり取って、よく質問をした。最初からすぐに問題を理解できなくても、あきらめずに何度も挑戦した。昼休みや午後の選択科目の時間に、「先生教えて下さい」と頼んでくることもあった。そうやってこつこつと努力をしたことが、成績に表れたのだ。」

学力とは、基本動作の上に成り立つのだろう。
そして、私たち塾人は、基本動作が当たり前にできるように指導することが、成績を上げための第一歩になるのではないだろうか。

まだまだ、この本のさわり程度しか読んでいないので、これからもっといろんなことを、この本から学びたいと思います。

 

大きな受験生たち!

今日は高校3年生の話。

1/14、1/15は大学入試センター試験です。
国公立大学やセンター利用で私立大学を受験する高3生にとっては、この2日間が最大の山場になります。

今日は一時、雪、ひょう(?)が降りましたが、なんとか天気も持ちこたえ受験の障害となるほどではありませんでした。

西川田教室からは、国公立大学を目指し、5人が今日、明日のセンター試験に臨んでいます。
高校3年間の努力の成果を出し切ってもらいたいです!(小、中学校から通塾している生徒が多いので、3年分以上の努力の成果をぶつけて来い!!!)

明日も、雪よ降らないでくれー!!!