About nishikawada

This author has not yet filled in any details.
So far nishikawada has created 523 blog entries.

高校進学ナビ「よみパス」創刊号

(株)栃木よみうりより創刊されました、
高校進学ナビ「よみパス」創刊号に、今回も進光ゼミナールを代表して原稿を書かせていただきました。
3月23日に発行されたものなので、なかにはすでに御覧いただいた方もいるかもしれませんが、
今日のブログでは、私が書いた記事をご紹介したします。

学習塾の現役先生5人に聞く「栃木県高校入試の総括」

「3月6日、県立高校の一般入試が行われ、多くの中学3年生が志望校合格に向け、全力で挑んだ。力を出し切れた人、出し切れなかった人、笑顔になれた人、悔しい想いをした人、様々な想いがあふれたと思うが、この想いを糧に、皆さんの人生がより豊かに実っていくことを願っている。

多くの受験生がチャレンジした県立高校の一般入試を振り返ってみよう。今年度の入試問題は、英語と社会の出題傾向に少し変化はあったが、国語、数学、理科は例年通りの出題傾向、難易度だったといえる。具体的には、英語の文法問題が記号選択から、空欄補充問題へと変わった。社会は単純な知識を問う問題は少なくなり、1つ1つの知識をきちんと理解し、他の知識との関連性を考えて答えなくてはならない設問が多かった。

全体として変化は少なかったが、この英語と社会の少しの変化は、2020年の「高大接続改革」に向けての大きな変化の一端だと考えている。これからは、これまでの知識偏重の試験から、思考力、判断力、表現力を問われる試験に代わるはずだ。高大接続改革では、大学教育を受けるために必要な能力として、「主体性を持って多様な人々と協働しながら、問題を発見し、その解決策をまとめ、実行するために必要な諸能力」を有しているかどうかを評価することが一層重要となる。そして、それら諸能力は、小学校、中学校、高校と各学校段階で育成を目指す資質・能力をつないでいくことが求められる以上、義務教育の学習内容、高校入試の出題傾向が変わることは間違いない。これから、私たちは、知識を詰め込むだけではなく、これまでに学んできた知識を活用し、自らの課題を発見し、その解決に向けて探求し、成果を表現するために必要な思考力、判断力、表現力などの能力を身につけ、社会に出てから活躍できる人物を育んでいかなくてはならない。そんなことを強く感じた入試だった。」

春期講習スタート!

今日から、進光ゼミナールの全教室で春期講習がスタートしました!
小学校、中学校、高校では、今日、終業式が行われ、今学年が終わったばかりですが、
春期講習では、さっそく新学年の予習に取り組んでいきます!

そうそう、話は変わってしまいますが、
先日、姿川第一小学校の卒業式当日、西川田教室の井田先生が、
小学校近辺で進光ゼミナールのチラシを配布させていただきました。
そしたらなんと、「さわやかなイケメンがチラシ配ってたよ」と話題になったとか、ならなかったとか!!

そんな噂が流れてしまったら、
さわやかでも、イケメンでもない私は、一生、チラシの配布には行けません。。。

残り2日

早いもので、今年度も残すところあと2日となりました。
小学校6年生の生徒、保護者の皆様、
中学校3年生の生徒、保護者の皆様、
高校3年生の生徒、保護者の皆様、
ご卒業おめでとうございます。

進光ゼミナールでは、春期講習会から新年度の予習に取り組むため、
21~23日にかけて、全教室で新年度に向けた講師研修会を行っております。

西川田教室では、明日19:00~21:00に講師研修を行い、
講師全員で指導方針や指導方法を共有し、万全の体制で新年度を迎えたいと思います。

新年度も、教室一丸となり、皆様の期待に応えられるようがんばってまいります!!!

2017年度の進ゼミバスケ部

これまで雀宮体育館、芳賀工業団地体育館を中心に活動をしてきた進ゼミバスケ部ですが、2017年4月より練習場所、練習時間が変わります。

【日時】毎週土曜日 19:30~21:30
【場所】姿川中学校 体育館

になります。進ゼミバスケ部のメンバーも姿川中学校のOBが多いので、みんな参加しやすくなるのではないでしょうか?

今回、体育館の手続を中心になってやってくれたのは、先日、高校を卒業し新大学1年生になる元塾生のK君と、Y君です。

進ゼミバスケ部も3年目になり、だんだんメンバーがしっかりししてきて、私のような年寄りの出る幕が少なくなってきました。本当に、うれしい限りです!笑

中3生 進学記念パーティー

進学記念パーティー今日は、中3生の「卒業おめでとう!進学記念パーティー」を開きました!

十数名の中3生が集まり、お昼ご飯を食べ、お菓子を食べながらワイワイ楽しみました。
*先日の理科実験教室で小学生たちと作った「カメレオン焼きそば」を今日も作りましたが、中3生たちにも大人気でした!

パーティーの締めくくりは、みんなの手書きボードの前で記念撮影しました。みんなの良い思い出になって欲しいです!

合格発表

今週は県立高校、国立大学前期日程の合格発表がありました。
いろいろな表情の生徒たちや保護者の方が教室にお見えになり、
いろいろな話を聞き、私の考えや気持ちを伝えました。

つい数日前まで、当たり前のようにいた受験生が教室にいないと、
本当に教室の空間にぽっかりと穴が開いたような寂しさが漂います。

受験生へ
たくさんの夢を見せてくれてありがとう。
きみたちの未來をいっしょに夢見ることができて、本当にうれしかったです。

 

祝!東北大学合格!!

今日は東北大学の合格発表があり、
東北大学を第一志望としていた西川田教室の高3生が見事合格しました!
1年生の時から東北大学を目指し、
努力を続けてきた成果が実り、本当にうれしく思います。

合格おめでとう!

 

3/9

明日、3月9日は公立中学校の卒業式です。

みなさんはレミオロメンの「3月9日」という歌を知っていますか?
この曲は、もともとメンバーが、3月9日が結婚記念日である友人に贈ったお祝いソングだそうですが、今では、卒業式で歌われることもあるほどの、卒業ソングの定番になっているそうです。
私も、初めて聴いた時、鳥肌がたったのを覚えています。

明日、卒業を迎えるみんなに、偶然かもしれないけれど、3月9日に卒業を迎えるあなたたちへ、
この曲の歌詞を伝えたいと思います。

3月9日 歌:レミオロメン

「流れる季節の 真ん中で
ふと日の長さを感じます
せわしく過ぎる日々の中に
私とあなたで夢を描く
3月の風に想いをのせて
桜のつぼみは春へとつづきます

溢れだす 光の粒が
少しずつ朝を暖めます
大きなあくびをした後に
少し照れてるあなたの横で
新たな世界の入口に立ち
気づいたことは一人じゃないってこと

瞳を閉じればあなたが
まぶたのうらにいることで
どれほど強くなれたでしょう
あなたにとって私もそうでありたい

砂ぼこり運ぶつむじ風
洗濯物に絡まりますが
昼前の空の白い月は
なんだかきれいで見とれました

上手くはいかぬこともあるけれど
天を仰げばそれさえ小さくて

青い空は凛と澄んで
羊雲は静かに揺れる
花咲くを待つ喜びを
分かち合えるのであればそれは幸せ
この先も隣でそっと微笑んで

瞳を閉じればあなたが
まぶたのうらにいることで
どれほど強くなれたでしょう
あなたにとって私もそうでありたい」

中3生 受験お疲れ様でした。

3/6、3/7は県立高校入試でした。
受験した中3生のみなさん、本当にお疲れ様でした。

今年の県立入試では、英語の出題傾向が少し変わり、戸惑った人も多かったのではないでしょうか?
また、社会では、例年よりも総合力を問われる問題が多く、多くの受験生にとって、一番厳しい科目になったのではないでしょうか?

受験を終えて、全ての力を出し切れた人、出し切れなかった人、自信満々な人、自信がない人、いろいろな気持ちの人がいるとは思いますが、これまで受験に向けて人事は尽くしたはず、あとは信じて天命を待とう!

落とし物???

DSC_0228教室の玄関に凝んな物(醤油入れ?)が落ちていました!

教室にいる生徒に聞いても持ち主は現れず、結局、誰が持ってきた物なのかわからぬままゴミ箱行きになりました。

教室では実に様々な落とし物、忘れ物があるのですが、容器の忘れ物は初めてでした!笑

*昨日は、財布の忘れ物がありました。