About nishikawada

This author has not yet filled in any details.
So far nishikawada has created 515 blog entries.

現在の日本の教育について

皆さん、あけましておめでとうございます。
2024年がスタートし、明日から中学3年生は、私立高校の入試を迎えます。
いよいよ受験生にとって、勝負の季節になりました。

2024年最初のブログでは、現在の日本の教育について、教育コンサルタント中土井鉄信氏の記事をご紹介したいと思います。

「近代学校制度が日本に出来て、150年が経ちました。明治になってすぐ、伊藤博文と山形有朋の書簡には、学校を家のようにし、国民の心の住処にしなければならないと書いています。
それは、フランスの哲学者ルイ・アルチュセールのいう、「国家のイデオロギー装置」としての学校制度と同じことを考えていたのです。つまり、学校制度は、個人の可能性を引き出す機関ではなく、社会階層の流動化を目指すためのものであり、管理と選抜の機関だということです。

ですから、学校制度は、国家のマンパワー政策と連動します。工業化が命題だった時代は、画一知的な教育をどんどん推し進めていくことになります。太平洋戦争の敗戦後、天皇のための教育から個人のための教育に転換しますが、本質的には、全く変わることなく、学校制度は管理と選抜の機能として残ります。

そして戦後、荒廃からの脱却が命題になり、資源のない日本が技術立国となるために、教育が国の発展のために重視されるようになります。

国力が上がれば、当然、難しいことを学校で行うようになっていきます。その頂点が1971年から始まる現代化カリキュラムと呼ばれた学習指導要領です。7・5・3授業と呼ばれ、小学生の7割、中学生の5割、高校生の3割しか、学校の授業についてこれなくなっていきます。このころから学習塾が流行り出すのです。学習圧力が社会的に高くなり、日本は、世界有数の教育立国になります。

1980年代以降、先進国の仲間入りをし、国力が豊かになりました。それと同時に、貿易摩擦が国際社会化し、学校は、校内暴力で荒れ狂っていくのです。しかし、先進諸外国のように、犯罪率は上昇せず、非常に治安の良い国であったのです。

これは、義務教育の大きな貢献です。1980年代までは、子どもたちの学力は、正規分布に近いものだったので、平均点付近に大勢の子どもたちがいたのです。平均的な子どもたちだけなので、誰でもが計算はでき、漢字も書け、字も読め、地形も、常識も、ほぼ全員が共通の理解ができたのです。それは、教育全体が、基礎基本をしっかり指導し、身体的訓練もしっかり行っていたからです。それゆえ、校内暴力が火を噴くのですが、学校外には、大きな影響はありませんでした。

しかし、日本の教育は、大転換をします。1990年以降、ゆとりカリキュラムになり、2002年のゆとり教育になり、学習指導要領がマキシマムスタンダードからミニマムスタンダードに変わりました。最低限のことしか教えなくなり、社会のおける学習圧力が減っていくと、学力の二極化が起こり、今日では、学力の分断化と呼ばれるまでの状況になっているのです。学力の正規分布は大きく崩れ二極化され、平均点には、子どもたちがいない状況になったのです。平均的な子どもがいるのではなく、平均点以下の子どもと平均点以上の子どもに分裂しているような事態になったのです。これでは、社会は維持されません。話の通じない大人になっていくということです。

しかし、更に大きな変更が日本の教育には待っていました。2020年から始まった新学習指導要領です。使える知識を標榜し、子どもたちの主体性を確立するための指導要領になったのです。これが、非常に欺瞞的なものです。子どもたちの主体性を確立するためには、どういうプロセスを通っていけばよいのか、ということが全くないからです。ただただ、思考力や表現力・判断力という偽善的な言葉で、新しさを演出し、基礎基本を無視した学習を行っています。先ほどの学力の二極化、分断が、更にひどくなり、テストの分布で言えば、ゼロ点に近いところと50点前後に固まって分布するようになりました。つまり、低得点が多く存在し、高得点者が非常に少ないのです。低得点と高得点に二極化だったものが、低得点と中得点の二極化になったということです。学力レベルが一段と下がってしまったということです。」

という記事をお読みいただき、みなさまはどのように感じられたでしょうか。
学校の宿題は、自主性、主体性を重んじる「自主学習」が導入されましたが、子どもたちは、本当に今の自分たちの力を伸ばすような取り組みを、自主的に、主体的に取り組めているでしょうか。
ただ、ノートを埋めることが目的になっていないでしょうか。子どもたちの自主性は、楽な方へと向いていないでしょうか。
以前のブログにも書きましたが、小さいうちから、自主性だ!主体性だ!と言ってみてところで、
何の判断基準も持ち合わせていない子どもに、そもそも判断なんてできません。
子どもがある程度、正しい判断ができるようになるまでは、大人が正しい方向にガイドしていかないといけません。

文科省の非常に危なっかしい教育改革の中で、子どもたちに正しい自主性が芽生えるように、時に厳しいことを言わなくてはならないこともあります。
今、嫌な顔をされても、未来の子どもたちの人生のために、勇気と根気を持って、スタッフ一同、2024年の指導にあたります。

子どもの自主性について

皆さんこんにちは。
進光ゼミナール西川田教室の岩崎です。

最近、子どもの「自主性」や「主体性」を尊重するということがよく言われます。

しかし、果たしてそれが子どもにとって良いことなのか…。
実は、よくよく考えないとわからないものです。

小さいうちから、自主性だ!主体性だ!と言ってみてところで、
何の判断基準も持ち合わせていない子どもに、そもそも判断なんてできないように思います。
そこは、ある程度、親や先生、大人がガイドしていかないと正しい方向へは進みません。

子どもの意志次第だというのはもっともですが、なんでも子どもが決めて良いわけがありません。

子どもでは判断がつかないことはいくらでもあります。

逆に言うと、「自分のことは自分で決めなさい」というのは、
ある意味では親としての責任を回避しているとも言えます。

子どもが決めた責任は子どもにあると考えるのは、
結果が良くない場合は無責任以外の何ものでもありません。
子どもを守る責任が親にはあるからです。

確かに、子どもにも自己選択権があります。
ですがそれは、子どもに責任が負える範囲でのことです。ここが重要なポイントです。

親が子どもを見ていて、子どもにとって意味があることは何なのか。
そして今の子どもの状態で、何をすれば子どものためになるのか。
そういう判断基準で親が子どもをガイドすることが大切なことです。

子どもの年齢によって、ガイドの度合いは違ってきますが、
大切なことは、子どもが正しい判断ができるようになるまで、大人が見守りながらガイドすることです。

プレゼント

皆さんこんにちは。
進光ゼミナール西川田教室の岩崎です。

もう間もなく、クリスマスを迎えます。
皆様のお手元にも素敵なプレゼントが届くことを願っております。

プレゼントは、いくつになってもとても嬉しいものです。
私は、ずっと昔、知人からプレゼントについて、とても大切な考え方を教えていただきました。
その知人(私よりずっと年上の方です)は、私をいろいろなお店に連れて行ってくれ、食事をごちそうしてくれ、帰りには、お土産まで持たせてくれました。
その知人に、ある日、
「いつも食事をご馳走していただくだけでなく、お土産までいただき本当にありがとうございます。私には、何もお返しすることができず、申し訳ありません。」
と伝えたところ、
「何も気にしなくていいよ。食事もお土産も、日ごろからお世話になっている人たちに、私の感謝の気持ちをお返ししているだけだから。
私が食事をご馳走しているのではなく、食事をご馳走させていただいているんだよ。」と。
その言葉を聞くまで、私は「ご馳走してあげる」という言葉を何の気なしに使っていました。
プレゼントは「する」ものではなく、「させていただくもの」というこの考え方は、その日以来、ずっと私の心の中に残っています。
まわりの方々に感謝の気持ちを忘れず、その感謝の気持ちを伝えられるような人でありたいと、思っています。

この知人の言葉こそ、私の人生にとって、とても大きなプレゼントでした。

なんのために仕事をするか

皆さんこんにちは。
進光ゼミナール西川田教室の岩崎です。

突然ですが、皆さんは、何のために仕事をしていますか。
皆さんの目標は何ですか。たいていの人は、「がんばってる?」と聞かれると、「はい」とか、「自分なりに」などと答えます。私たちの努力は、どこに向かっているのでしょうか。

2023年も年の瀬がせまり、先日、今年一年を振り返ってみたときに、
私は「何を目指して仕事をしているのか」、「どこを目指して努力をしていくのか」ということを、自問自答しました。

私は、「学習指導を通して、生き方を教える」ことを目標としています。
これは今までも、これからも変わらない私の信念です。

人は、それぞれ、置かれている環境も、状況も異なります。
例えば、人生を車のレースとするなら、最高級のレースカーを用意することができる人もいれば、親から受け継いだ車に乗る人、ボロボロの軽自動車しか用意できない人もいるでしょう。それは経済的な理由かもしれない、または、準備期間の問題かもしれない。とにもかくにも、私たちは、様々な環境、それぞれのマシーン、刻々と変わる状況、その中で、与えられたマシーンで勝負するしかありません。

そういった中で、もしかしたら1位にはなれないかもしれない。しかし、自分が乗り込んだマシーンでベストタイムを出すことはできるはずです。私はそのことを生徒たちに伝えたいです。

あれがない、これがない、このマシーンなら、あのマシーンなら、こんなコンディションなら、、、
理想を求めればキリがありません。何かを与えられるものを待つのではなく、与えられたもので全力を尽くす人になってほしいと思っています。そして、与えられる側から、何かを与える側になって欲しいと考えています。

自分の好き嫌いではなく、理想的な状況ではなくとも、与えられて環境で、今あるものでベストを尽くす人になってほしいと思います。

あと3週間もしたら2024年を迎えます。新年の目標を立てるにあたって、皆さんの自身も目標を決め、そこへ向かって意識的に歩みを進める1年になることを願っています。

今年もあと25日、そして29日で高校入試が始まります!

皆さんこんにちは。
進光ゼミナール西川田教室の岩崎です。

今年もあっという間に、残り25日になりました。
そして、いよいよ29日後には、私立高校の入試、38日後には、大学入学共通テストが始まります。
12月から中学3年生、高校3年生の冬期講習先行授業が始まり、
少しずつ、生徒たちの顔にも真剣さが増してきました。

現在、中学3年生は通常授業にプラスして、毎週土曜日の入試必勝パーフェクト講座、冬期講習の先行授業に取り組んでいます。
通常授業では、中学3年生の学習内容の予習に取り組み、入試必勝パーフェクト講座では、入試頻出単元を中心に実践演習に取り組んでいます。
また、12月の冬期講習先行授業では、それぞれの私立高校の受験校の過去問演習中心に取り組んでいます。
また、毎週、入試の基礎力養成のための課題にも取り組み、本当によくがんばっています。
学習は、まずは量をこなすことが大切です。
学習量が増えると、量が質に転化します。
そして、学習量は、やった分だけ自信にもなります。
進光ゼミナール西川田教室の生徒たちは、他の個別指導塾の生徒たちよりも圧倒的に学習量をこなしています。
入試の時に、「これだけのことをやったのだから」と自分の努力を信じられるよう、
時に叱咤激励をしながら、生徒たちの可能性を広げられるよう、日々の指導に取り組んでいます。

一人ひとりが成長できる冬期講習を考える!

皆さんこんにちは。
進光ゼミナール西川田教室の岩崎です。

今日は、西川田教室の冬期講習の生徒たちのカリキュラムを考えながらスケジュールを作成しています。
冬期講習では、今学年の総復習を中心に、苦手単元を克服し、さらなる飛躍を目指します。
一人ひとりのカリキュラムを考えながら、「この生徒は、この単元が苦手だから、そこを中心に指導しよう。この単元が、この問題ができるようになったら、どんな顔を見せてくれるだろう」などと、想いを巡らせながらカリキュラム、スケジュールを作成しています。

来週からは、中学3年生、高校3年生の受験生組の冬期講習先行授業が始まります。
今週末までにスケジュールを完成させなくてはならないので、今週は毎日、授業が終わった後の教室で、一人静かに生徒一人ひとりの顔を思い浮かべながら、冬期講習の予定を夜なべして組んでおります。

気をつけよう!コミュニケーション!

皆さんこんにちは。
進光ゼミナール西川田教室の岩崎です。

これまで、4週にわたって、「子どものやる気を引き出す親のアプローチ」と題して、ブログを更新してきました。今回は、振り返りとして要点をまとめました。

まず、私たちは、コミュニケーションをとる際には、人はみな、自分の価値観(自分の見方)、信念(思い込み)で、相手を理解しようとしてしまいます。相手の価値観や信念を理解しようと努め、相手が話しやす環境を準備することが大切です。

つぎに、まずは共感! 相手の話を聞くことが重要です。お子さまの言葉だけではなく、表情や仕草にも目を向け、気持ちを察して伝える共感が、さらに詳細を話してくれる呼び水になります。

子どもたちが話しやすい環境を作り、共感を持って子どもたちの気持ちを引き出せたら、次は、お子さまたちに、皆様のメッセージを伝える番です。Iメッセージを上手に使って、お子さまが受け入れやすいようにメッセージを伝えましょう。

最初は、うまくいかないこともたくさんあると思いますが、「お子さまのために何かをしたい」と思い、行動することこそ、子どもたちにとって、一番の幸せなのではないでしょうか。皆様のお気持ちは、いつか必ず子どもたちに届きます。そう信じて、日々、子どもたちを見守り接してあげて下さい。

IメッセージとYOUメッセージ

皆さんこんにちは。
進光ゼミナール西川田教室の岩崎です。
今日は、先週のブログに引き続き、「子どものやる気を引き出す、親のアプローチ(4)」として、IメッセージとYOUメッセージについてお伝えしたいと思います。

IメッセージとかYOUメッセージという言葉を聴いたことがあるでしょうか。
誰かに物事を伝えるときには、主語を自分にするか相手にするかで、伝わり方が大きく変わります。

Iメッセージは「私は〜」から始まる、I(私)を主語とした伝え方を指します。自分を主語にすることで、「私はこう思う」「私はこう感じる」といった、自分の考えや思いを伝える主観的なメッセージとなるため、相手が受け入れやすいという特徴があります。

Iメッセージを活用するメリットは、やわらかい表現でメッセージを伝えられることにあります。相手を尊重しながら自分の主張ができるため、良好な関係が続けやすいこともメリットといえるでしょう。一方で、遠回しな表現になりやすく意図が伝わりにくいこともあるため、注意が必要です。

YOUメッセージは「あなたは〜」から始まる、YOU(あなた)を主語とした伝え方で、相手を主語にすることで、「あなたはこうです」といった客観的な響きのメッセージとなり、物事をストレートに伝えられるという特徴があります。
一方で、どこか冷たく相手を責めているように感じられることがあるため、活用する際には注意も必要です。ときに、決めつけのように聞こえてしまい強い反発を招くおそれがあるため気をつけましょう。

例えば、学校からのお手紙を、お子さまがお母さんに渡し忘れたまま、提出期限が過ぎてしまい、学校から電話がかかってきたとします。ここで、

「なぜ(あなたは)お手紙をださないの」と問い詰めるように伝えるのがyouメッセージです。

対して、「(私は)しっかりお手紙をだしてもらえると助かる」と、私を主語にして伝える方法がIメッセージです。

Iメッセージの方が、やわらかいニュアンスで、相手も受け入れやすく感じませんか。同じことを伝えるにしても、youメッセージと、Iメッセージとでは、こんなにも受ける印象が変わってきます。

自分の要求や要望を伝えるときや、相手の失敗を指摘をするときには、iメッセージが役立ちます。「(あなたは)こうしてください」と言うより、「(私は)こうしてもらえると嬉しい」「(私は)これをしてもらえないと困る」というニュアンスで伝えると効果的です。

多くの場合、YOUメッセージで物事は伝わります。しかし、子どもを叱る時や、注意を促したい時に、Iメッセージをぜひ活用してみてくださいお子さまを直接的に非難するのではなく、Iメッセージを使い、お母さんやお父さんの考えや、感じていることを伝えることで、お子さんも聞き入れやすく、こちらの意図も正しく伝わります。きちんと意図が伝われば、子どもは、基本的には親の求めに対して答えるものです。

 

子どものやる気を引き出す親のアプローチ(3)

こんにちは。
進光ゼミナール西川田の岩崎です。
前回、前々回と、10/21、22に行われた、進光ゼミナールのオンライン保護者会でお話をさせていただいた、
「子どものやる気を引き出す親のアプローチ」について書いてきました。
今回は、これまでの内容を簡潔に、
子どものやる気を引き出すためのアプローチについて、まとめてみました。

私たちは、コミュニケーションをとる際には、
自分の価値観(自分の見方)、信念(思い込み)で、相手を理解しようとしてしまいます。
相手の価値観や信念を理解しようと努め、相手が話しやす環境を準備することが大切です。

相手の話をしっかりと聞き、共感的なコミュニケーションを心がける。
相手の話を聞くときには。相手の言葉だけではなく、
表情や仕草にも注意を向け、気持ちを察して伝える、共感的なコミュニケーションが、
さらに詳細を話してくれる呼び水になります。

相手が話しやすい環境を作り、共感的なコミュニケーションを持って、
相手の気持ちを引き出せたら、次は、皆様のメッセージを伝える番です。
Iメッセージを上手に使って、お子さまが受け入れやすいようにメッセージを伝えましょう。

最初は、うまくいかないこともたくさんあると思いますが、
「お子さまのために何かをしたい」と思い、行動することこそ、
子どもたちにとって、一番の幸せなのではないでしょうか。
皆様のお気持ちは、いつか必ず子どもたちに届きます。
そう信じて、日々、子どもたちを見守り接してあげて下さい。

子どものやる気を引き出す親のアプローチ(2)

皆さんこんにちは。
進光ゼミナール西川田教室の岩崎です。

前回に引き続き、10/21、10/22に実施いたしました、オンライン保護者会から、「子どものやる気を引き出す親のアプローチ」についてご紹介したいと思います。

今回は、オンライン保護者会で皆さんに取り組んでいただいた、
ワークについてご紹介をさせていただきます。

ワークでは、皆さんに絵を描いていただきました。
やり方は簡単です。
私が、ある絵をみながら、その絵を皆様に言葉で伝えます。
その私の説明を聞ききながら、どんな絵かを想像して、絵を描いていただきました。

例えば、「テーブルの上に花瓶があります」などのようにお伝えし、
皆さまには、できるかぎり、正確に絵をお描きいただきました。

(絵の説明)
・「中央に大きなテーブルがあります。」

・「テーブルの真ん中には、たくさんの本が積みあがっており、1冊は読み途中なのか、開かれたまま置いてあります。」

・「テーブルには、本の他に、紅茶の入ったカップも置かれています。」

・「そして、テーブルの横には、大きな犬がいます。」

絵の説明は以上です。

私の説明を聞いて、全く同じ絵が描けた方は、一人もいませんでした。
例えば、「大きなテーブル」の「大きな」も人によって、
どれくらいの大きさを大きいと感じるかは違うと思います。
例えば、子どもたちは普段学校で使っている、机を基準に「大きい」を考えるかもしれません。
何冊の本を「たくさん」と感じるのか、どれくらいの大きさの犬を「大きな犬」と感じるのかも、
皆様の経験や環境、状況によって、理解の仕方、表現方法、絵を描く技術も異なります。

 

人は、同じ言葉を聞いても、
それぞれの人が持つイメージや想像力が異なるため、絵も異なるものになります。
このように、異なる文化や価値観を持つ人々が共存する社会において、
それぞれの人が持つ感性や経験、知識などを尊重し、受け入れることが非常に重要です。

相手の言動や感情に対して肯定的に受け入れることを「承認」といいます。
詩人 金子みすずさんの言葉をかりるなら、「みんなちがって、みんないい」です。
私たちは、一人ひとり違う世界観を持っています。
まずは、ありのままに肯定的に受け入れましょう。