About nishikawada

This author has not yet filled in any details.
So far nishikawada has created 523 blog entries.

がんばれ北海道!!!

未曽有の災害が続いている。
台風21号が、70地点以上で最大風速を更新し、全国に大きな被害をもたらした。
関西空港では、滑走路が浸水し、対岸への連絡橋にタンカーが衝突、破損、
空港へのアクセスは大きく制限され、8000人以上が取り残されたという。

そして、本日未明、午前3時8分頃
北海道南西部地方を震源とする最大震度6強の大地震が起こった。
山は大きく崩落し、山肌が見えている箇所が無数に。。。
厚真町では、震度「7」を観測。
北海道全域で停電、断水している地域も多いという。
全域のでの電気の復旧には、少なくとも1週間はかかるという。

台風21号、北海道大地震、
被害にあわれた方々にお見舞いを申し上げるとともに、
西日本豪雨から始めた教室での募金活動を継続し、
北海道大地震で被災した方々のために、行いたいと思う。

本当に、ニュースで流れる映像を見ていると言葉が出ない。
だからこそ動こう。
今は、募金くらいしかできないが、
目の前にある、ほんの小さなことから始めよう。

がんばれ北海道!!!

 

本日より、通常授業スタートです!

こんにちは!西川田教室の岩崎です。
本日より、9月通常授業がスタートしました!

まだまだ暑いので、夏気分が抜けませんが、暦の上では、秋になってもうすぐ1か月になります。
進光ゼミナールでも、8月31日に夏期講習が終わり、本日より、通常授業が始まります。

夏期講習では、これまでに学習した内容を総復習し、苦手単元の克服、基礎学力の向上を図ってきました。
通常授業では、学校の進度に合わせ、授業の予習になるように授業を進めていきます。

姿川中学校、陽南中学校は、8/30に前期期末テストが行われ、
今週から答案が返却されるので、期末テストの解き直しに取り組みます。

夏休み直後のテストは大変だったと思いますが、まずは、テストの結果を受け入れ、
次につながるように、解き直しを行いたいと思います!!

「スラムダンク」と「論語」

今回は珍しく、そして突然に、本のご紹介です!(笑)
突然紹介したくなった本は、遠越段著「スラムダンク論語」です!!!

この本を知るきっかけは、私と同年代の塾の保護者の方が、私がバスケ経験者でスラムダンス好きなのをご存じで、本屋さんで見つけたこの本を紹介してくれました。

漫画版「スラムダンク」の名言、グッとくる言葉を、中国の古典、孔子の教えを集めた「論語」という語録と併せ読むというスタイルの本です。

この本に登場する「スラムダンク」の名言を読みながら、そのセリフが発せられた場面を思い出し、懐かしい気分になったので、昔買い集めた「スラムダンク」の単行本を実家に探しにいったのですが、数年前に実家建て替えの際、荷物を整理したのですが、その混乱の中で「スラムダンク」は行方不明になっており見つかりませんでした。。。(余談ですが、「ドラゴンボール」も行方不明でした。。。)

 

今日は、懐かしの「スラムダンク」の名言と、孔子の教えをお伝えします。
もちろん、最初に取り上げる名言は、、、みなさんおわかりですね?

湘北高校 安西監督の
「最後まで、、、希望を捨てちゃいかん。あきらめたら、そこで試合終了だよ。」です!この言葉は、三井寿が中学生の時、県大会の決勝で安西監督からかけられた言葉。この言葉が、のちに三井寿が湘北高校に進学するきっかけとなりました。

一方、論語では、以下のような言葉があるそうです。
「冉求(ぜんきゅう)曰はく、子の道を説(よろこ)ばざるに非ず、力足らざるなり。子日く、力の足らざるものは、中道にして廃す。今、汝は画(かぎ)る。」
弟子の冉求(ぜんきゅう)曰く、先生の教えられる道を学んでいくのは素晴らしいことだと思うのですが、私の力が足りないのです。孔子曰く、本当に力のないものは、道の途中で力尽きて止めてしまうことになる。しかし、お前は、力尽きたわけではないのに、自分で自分の力を見限りあきらめようとしている。最後まであきらめてはいけない。という教えだそうです。

安西先生の言葉、孔子の言葉のように、私たちは、おうおうにして「僕には(私には)、これ以上はできない」と自分からあきらめてしまうことが多々あります。「できない」ことと、「あきらめてしまう」ことは違う。体よりも心が折れることの方が圧倒的に多い。最後まで自分を信じてやり抜くこと、挑戦し続けることは、とても難しいことだけど、それができる人になりたいですね。

また、この言葉には、弟子の力(能力)を信じる、師の愛情を感じます。私は塾でたくさんの生徒とともに学習に取り組んできました。塾に来る生徒たちの多くは、勉強に対して自信をなくし、自ら積極的に挑戦する心のエネルギーがなくなっています。教育の世界では、その心のエネルギーをセルフ・エスティーム(自己肯定感・自己重要感)と呼び、セルフ・エスティームは承認がなされないことで低くなっていきます。大人の「なぜできないの?」とか「何回言ったらわかるの?」、「こんなのもできないのか」などの言葉が子どもたちの心を傷つけ、自信を奪っていきます。だから、塾に初めて来た子どもに私が最初にかける言葉は、「一つだけ約束しよう。間違えても気にしないこと。間違えることも、わからないことも悪いことじゃない。わからないことは、わかるように努力すればいし、できないことは、できるようにすればいい。それが成長だだよ。勉強ができる、できないよりも、成長し続ける人であって欲しいから、1回や2回の間違えなんて気にしない。あきらめることをあきらめて、できるようになるまで続けよう。」と声をかけます。私たち大人は、ついつい子どもたちの出来ないところや、悪いところに注目し、それを指摘してしまいますが、子どもたちはそのたびに自信を失っていきます。安西先生や、孔子の言葉の中から、弟子の力(能力)を信じ、「君ならできる」というメッセージが伝わるからこそ、弟子たちも心を奮い起こいし、チャレンジすることができるのではないでしょうか。

「最後まで、あきらめずにがんばる」、言葉にしてしまうと簡単ですが、子どもたちが自分自身を信じ、最後まで戦い抜くためには、心のエネルギーが必要です。そのためには、普段、あたりまえのようにできていることを見過ごさず、承認し、心のエネルギーを蓄えなくてはなりません。まずは、大人が前向きな視線で子どもたちを見て、承認し、伝えることから、あきらめずにチャレンジしなくてはいけないな!そのように思いました。

心にエネルギーがあふれている子は無敵です!

長文、乱文になりましたが、最後までお読みいただき、ありがとうございます。

Yくんの成長!

こんにちは!西川田教室の岩崎です。

先日、久しぶりに中1生のYくんの授業を担当しました。
夏休み前は、正負の数の計算(とくに加減法)に苦戦していたのですが、
先日の授業では、問題の写し間違いなどのケアレスミスが2,3問ありましたが、
以前よりも、格段に正答率が上がっていました!

中間テストの2週間前から、授業後に正負の数の計算の居残りプリントに取り組み、
中間テスト後は、テストの解き直しをし、夏期講習でも、時間をかけて復習に取り組んできた成果がはっきりと出ており、
一緒に授業をしながらとてもうれしく思いました。

苦手なことも、努力をすれば、克服できる!

そのことを、強く感じた1日でした。

 

 

夏期講習後半戦スタート!

8月17日(金)より、夏期講習の後半戦がスタートしました~
今日からは、お盆休みの宿題のチェックと間違えた問題の解き直しに取り組みます!

特に、中学生1、2年生は、9月上旬に迫った定期テスト(期末テスト)の範囲が、
お盆休みの宿題となっていたので、しっかりと解き直しをしてテストに備えましょう!

中3生は、8月26日(日)の下野模擬テストに向けて、
これまでに学習してきた内容を総復習するような宿題になっていました。
解き直しが終わり次第、下野模擬テストの過去問に取り組み、出題形式、傾向に慣れ、
本番でしっかりと実力が発揮できるよう準備をしたいと思います。

小学生には、短い文章を読んで、感想文を書く宿題を出していたので
みんながどんな感想を書いたのか、楽しみに目を通したいと思っています!

夏休みも残すところあと10日!
みんな、塾の宿題だけではなくて、学校の宿題も終わったかな??
先週までの暑さも和らぎ、かなり過ごしやすくなりました。
秋がそこまで迫っています。
残りの夏を全力で楽しみながら、夏期講習もラストスパートに入りますよ~!!!

夏期休暇のお知らせ

進光ゼミナールでは、8月12日(日)~16日(木)まで、夏期休暇となります。
夏期休暇中も勉強の習慣が途絶えないよう、全員に宿題を出しているので、計画的に学習をしましょう!

特に、小学生には、「織田信長と徳川家康」の読書感想文を宿題として出しているので、
じっくり読んで、感じたままに自由に感想を書いてみよう!

それでは、束の間の夏期休暇を楽しんで下さいね~

お休み明け、みんなの元気な笑顔を楽しみにしていますよ~

14460円

少し報告が遅くなりましたが、8月1日(水)、
以前から教室で集めていた募金を、郵便局から
日赤平成30年7月豪雨災害義援金として送りました!

生徒の代表として、小学6年生の生徒1名と、夏期講習の昼休みに郵便局に行き、募金をしました。
(生徒の代表とは言っていますが、たまたま郵便局の近くに住んでいたので一緒に行きました!笑)
こうして一緒に郵便局で募金することで、郵便局で募金できること、募金の仕方、
私たちが知らない募金活動がたくさん行われていること、また、その募金によって、
少しでも助けになる人たちがたくさんいること、などなど
学校の教科書、塾での勉強だけでは学べないことを知るきっかけにななってくれると嬉しいです!

学校や授業では教えてくれないけれど、大切なことはいっぱいあります。
その大切なことを見つけられる大人になって欲しいです!
(偉そうなことを言ってはいますが、自分がそれをできているかははなはだ疑問です!笑)

DSC_0105

 

 

 

 

 

*西川田教室では、引き続き募金活動を行っていきます!

 

 

大荒れの天気!

台風12号の影響で、午後から本格的に雨が降り出しました。
教室で授業をしていても、窓を打つ激しい雨の音が聞こえてきます。
今回の台風12号の影響で、
予定されていた中学総合体育大会栃木県予選も延期になった競技も多く、
各地の花火大会も延期になったようです。

最近では、先日の西日本豪雨、海外でもラオスでのダムの決壊など、大雨による水害が頻繁に起こっています。
ラオスでは、日本政府がラオスへの支援を表明したとき、
「日本でも大きな水害がおこったばかりなのに、ラオスを支援してくれるなんて。。。」と感謝の声が上がったそうです。
日本人として、日本政府の対応に素直に感動しました。
それと同時に、日本で起こった災害に対して、世界で起こった災害に対して、
自分には何ができるだろうと考えさせられました。
教室での募金活動だけでなく、もう少し、自分たちにできることはないだろうか?
生徒たちと考えてみたいと思う。
月曜日から、生徒たちと「私たちにできる支援は何か?」についてアイデアを出し合い、
考える機会を作りたいと思う。

夏期講習テキストを眺めながら

いよいよ7月23日より進光ゼミナールの夏期講習がはじまります。
今日は、教室に届いた夏期テキストを生徒一人一人に仕分けをしながら、中身を確認していきました。

テキストを仕分けしながら、「この生徒は、この問題には苦戦するだろうな」とか、
「この生徒は、次の期末テストまでに、こういった問題をできるようにしよう」とか、
いろいろと想いを巡らせ仕分けをしていたら、いつの間にか深夜になっていました!笑

いつも、授業が終わるたびに、「ほんとうにこの授業で生徒がしっかりと理解できたであろうか?」と自問自答します。
そして、決まって答えは、「もっと、○○すればよかったかな?」など、反省ばかりが浮かびます。

教育にゴールはないのかもしれませんが、
少しでも、今日の自分より成長して、子どもたちの成長の役に立ちたいと思いつつ、
そこよりも熱夏期講習になるように、夏期講習の用意をしています。

理科実験教室!

7月14日(土) 気温35度
本日は、理科実験教室「冷凍庫を使わずにアイスを作ろう!」!を開催しました。
塾生、一般生あわせて33名と、絶好のアイス日和の中、実験を行いました。

この実験では、まずは氷と塩を使って寒剤ができる仕組み説明し、沸点や融点についても説明しました。
それから、グループごとに実験に使う道具の確認をし、道具の確認後、
私が作り方の見本を見せ、各グループ、実験を行いました。

あまりにも暑くて、氷が予想以上に早く溶けてしまうというトラブルもありましたが、
作り方のわからない子には、わかる子が教え、
年上の子が、年下の子の面倒を見てくれるなど、
みんなで力を合わせ、笑顔でアイス作りを行うことができました。
こういう活動を通して、理科の面白さ、みんなで協力し達成することの喜びを感じて欲しいです。

みんなが笑顔で実験することができたので、とても充実した一日になりました。

*しかし、実験後の塩の処理はほんとうに大変です!特に、床や机に塩がこぼれると。。。
皆様、ご家庭でこの実験をするときには、万全の準備で行ってください!!!