About nishikawada

This author has not yet filled in any details.
So far nishikawada has created 507 blog entries.

ノートのみだれは、心のみだれ

こんにちは、西川田教室の山城です。

 

先日、教室に入ると、何やら見慣れない張り紙を発見。

 

よくよく見てみると…

ノートの取り方ml

 

岩﨑室長が、秘伝の ”学習効率の良いノートの取り方” を貼り出していました!

 

なんでも、近隣の小中学校の授業ノートを分析し、研究に研究を重ねたノートの取り方なのだとか!

 

何人かの生徒達は「勉強していると、知らない英単語が出てくる機会が多いから、こうやってノートを取れば、忘れずに書き留められる上に、単語練習もできる!」と、僕に感想を言いに来るほど、好評だったようです。

 

西川田教室では、このように勉強の内容だけでなく、”勉強の仕方” も教える授業を心掛けています。

 

どのような雰囲気で授業をやっているのか、無料体験授業やご見学も受け付けていますので、お気軽にご相談くださいね。

http://sinkohseminar.com/inquiry/

 

 

また、来たる中間テストに向けて、西川田教室では、どうやら面白そうなイベントも企画されているようで…

宣言

 

これからも教室が益々活気づきそうな予感です。

テスト2週間前

こんにちは、西川田教室の山城です。

毎年、母の日が過ぎると、1日の日が長くなっていることをひしひしと感じます。

宇都宮市は、夜になるとまだまだ急に冷え込むことも多いので、私は自分自身も細心の注意を払いながら、生徒の皆さんにも体調管理を呼び掛けています。

 

花

 

西川田教室の近隣にある中学校では、定期テストが約1か月後に迫って来ました。

自分の学力と併せて、体調管理もしっかりと行い、万全の状態で本番に挑んでもらえるよう、西川田教室では、生徒の皆さんを全力でサポートさせて頂きます。

5月24日(月)からは、各中学校対応の「定期テスト対策特別授業」もスタート、6月5日(土)には、「理社暗記会」も実施いたします。

 

 

また、西川田教室では、無料で体験授業をお受け頂くことが可能です。

http://sinkohseminar.com/inquiry/

少しでも気になった方は、お気軽にお問い合わせ下さいね。

私の選んだ4冊

 

 

こんにちは、西川田教室の山城です。

西川田教室では、小学生塾生を対象に、年に4回、読書感想文に取り組むイベントを無償で開催しています。

読書感想文ポスター2105

今回の5/21(金)提出の読書感想文イベントは、今年度初めての開催となります。

 

今年度から、学校で出題される問題やひいては高校入試の問題は、1問ずつの文章量がかなり増えます。

そういった出題傾向の変化により、科目に関係なく 読解力 国語力 、 問題解決能力 が、より一層求められることとなります。

読書感想文を書く上で大切なことは、文章を読み「どの場面で、どういった気持ちになったか」、「何を感じたか」を文字に起こすことです。

そうすることによって、本の中に書かれている状況や登場人物の気持ちが、自分の中でも整理されます。

自分の気付きを文字にすることによって、登場人物の立場や気持ちが理解できるようになったり、文章の作者や出題者の意図を読み取る感性が磨かれるでしょう。

もし書き方が分からない時は、西川田教室では先生が「どう書けば良いか」、「何に注目して書けばいいか」を懇切丁寧に教えてくれますので、安心して、のびのびと書いてもらえると嬉しいです。

 

また、私も「生徒のみんなに書いて来てくれるのなら、自分も何か読んで書いてみよう」と考え、普段の読書で手にする機会の少ない小学1,2年生向けの本を4冊ほど読みました。

 

2大丈夫大丈夫

 

1だっこして

 

4てんごくの

 

3あげます

 

色々な本を手に取りながら、1時間かけて選定した4冊です。

大人の私が読んでも、意外にも胸の奥にグサッと突き刺さるような言葉や表現が散りばめられていて、とても考えさせられる内容でした。

私の読書感想については、教室で生徒にお話したりもしているので、塾生でない方も西川田教室の雰囲気を覗きに来がてら、是非遊びにいらしてみて下さいね。

読書感想文の書き方・普段の勉強方法のご相談、学習分析報告付きの無料体験授業やご入塾のご相談なども、ご一緒にお受けできます。

http://sinkohseminar.com/inquiry/

↑こちらから事前にご連絡頂ければ、お時間などもご相談させて頂けますよ。

どんな些細なお問い合わせでも親身になって伺いますのでいつでもご相談下さいね。

 

 

 

ゴールデンウィークが終われば

こんにちは、西川田教室の山城です。

goukakusya1

今日から5月ですね。

繰り返しのお知らせとなりますが、進光ゼミナールはゴールデンウィークの間、休塾とさせて頂いております。

休塾期間は、以下の通りです。

 

【休塾期間】

2021年4月29日〜2021年5月5日

 

 

中学生は、ゴールデンウィークが終われば、6月にいよいよ、今年度初めての定期テストが待っています。

今後も西川田教室では、定期テスト対策授業など、様々な学習イベントのお知らせも企画していますので、楽しみにしておいて下さいね。

 

 

進光ゼミナール西川田教室では、ご入塾や無料体験授業のご相談をお受けしております。

http://sinkohseminar.com/inquiry/

どんな些細なお問い合わせでも親身になって伺いますのでいつでもご相談下さいね。

 

新年度・初 学力テスト

こんにちは、西川田教室の山城です。

 

先日の休日、教室の近くにある塚山古墳に立ち寄る機会がありました。

 

塚山古墳は、5世紀後半~6世紀初頭、この地域を支配していたと言われる一族の墓と考えられているようです。

 

塚山古墳群と総称されるこの古墳群は、西方面の円墳1基、南方面の前方後円墳2基からなっています。

 

2021.4.15塚山古墳_

2021.4.15塚山桜_

2021.4.15塚山ラベンダー_

2021.4.15塚山_低空_

 

私が足を運んだ時期は、ツツジが満開を迎えており、とても迫力のある光景でした。

 

 

 

さて、西川田教室では先日、学力テストが行われました。

 

新年度になって、初めて自分達の実力を試す機会ということもあり、試験前日も学力テスト対策の問題集を塾に持ち込んで、質問に来てくれる生徒も見受けられました。

 

新中学3年生にとっては、志望する高校への合格到達度合いも試験結果として載った状態で返却される初めての学力テストでもあります。

 

今回は、そうした初めて尽くしの学力テスト。

 

気持ちも新たに、自分の得意な所と苦手分野の両方をしっかりと受け止め、春から良いスタートダッシュを切りましょう。

 

 

また、進光ゼミナールは、以下のスケジュールが休塾期間となっております。

【休塾期間】

2021年4月29日〜2021年5月5日

 

 

進光ゼミナール西川田教室では、ご入塾や無料体験授業のご相談をお受けしております。

http://sinkohseminar.com/inquiry/

どんな些細なお問い合わせでも親身になって伺いますのでいつでもご相談下さいね。

資格は、武器になる

こんにちは、西川田教室の山城です。

進光ゼミナール西川田教室では、今年度も主に塾生を対象に、英検漢検数検を実施予定です。

 

英検

小学校の英語授業は英会話中心の内容で、「書く英語力」がどの程度、身に付いているかをチェックする機会が、ほとんどありません。

そういった点で、中高生はもちろん、小学生でも英検を受けるメリットは十分にあると言えるでしょう。

 

数検漢検

数検漢検は、大学や高校によっては、入学試験の際に入試優遇を受けることが可能な栃木県内の学校もあります。

対象の学校は、下記の通りです。

数検https://www.su-gaku.net/suken/feature/admissions_incentives/

漢検https://www.kanken.or.jp/kanken/investigation_search/highschool/index.php#result

 

検定資格は、取得することで損をすることはなく、思わぬ場面で皆さんの意外な武器になることがあるかも知れません。

こうした検定資格は、上手に活用していきましょう。

 

また、進光ゼミナール西川田教室では、ご入塾や無料体験授業のご相談をお受けしております。

http://sinkohseminar.com/inquiry/

どんな些細なお問い合わせでも親身になって伺いますのでいつでもご相談下さいね。

怒涛の春期講習

こんにちは、西川田教室の山城です。

先日、帰り道に満開の桜を見かけました。

 

image_648344122

image_6483441

 

ここ数週間は春期講習、真っ只中だったこともあって、朝から晩まで教室にこもり、生徒たちと向き合う日々でした。

大変なご時世でもあるので、今年のお花見も諦めていたのですが、夜桜を堪能できたこともあり、ささやかながら、幸せな気持ちに浸ることができました。

 

 

 

さて、先ほど申し上げました通り、進光ゼミナール西川田教室では、3月末から春期講習 を実施しておりました。

春期講習は、新学期のスタートダッシュを切ることができるよう、新学期の予習に特化した講習会 です。

特に、2021年度から中学校で新学習指導要領が全面実施されます。

それにより、中学校で使う単語は1,600~1,800単語 にも及び、それまで中学卒業レベルでは1,200語程度がマスターできていればよかったものが、受容語彙と発信語彙の違いこそあるものの、2,500語 に触れなくてはならなくなります。

 

そうした中で先日、西川田教室では、英語学習も本格化する新中学1年生のM君から「英単語を覚えられるようにしたい」とのご要望がありました。

そこで、M君が授業中につまづいた英単語を講師がピックアップし、その範囲に特化した英単語練習を宿題として出題させてもらいました。

西川田教室では、例えば、このような形で、英単語の定着をより効率的に行うなど、個別指導でしか出来ない生徒一人ひとりに合わせた授業も行っております。

 

新学期に向け、学習塾への通塾をお考えの皆様、ぜひ進光ゼミナールでも無料体験学習を受け付けておりますので、ご一考頂けると幸いで御座います。

10年間、そして、これから

先日、10年間、塾に在籍した講師が大学を卒業し、

小学校の先生になるために、塾を卒業していった。

ここまで読むと「ん?」と思われる方も多いのではなないだろうか。

この講師は、中学1年生から高校卒業までの6年間、生徒として通塾し、

その後、大学4年間、講師として在籍。合計10年間、塾に通い続けてくれた。

振り返ってみると、彼のこれまでの歩みは、決して順風満帆ではなかった

高校も大学も、当初の第一志望に進学できたわけではない。

それでも、教員採用試験に現役で合格し、この春から、

子どもの頃から目指していた小学校の先生になる。

10年間、思い通りにならないことも、彼なりの挫折もあっただろう。

それも一切合切を乗り越えて、子どもの頃からの夢を実現できたことをうれしく思う。

明日から、小学校の先生としての第一歩を踏み出すわけだが、

これからも、うまくいかないことや思い通りにならないこと、大変なことはたくさんあると思うが、

子どもたちの気持ちを理解し、いくつになっても成長し続ける先生になって欲しいと思う。

実は、西川田教室には、彼のように、生徒から講師になる人がたくさんいる。

今年も1名、先月まで生徒だった女の子が、4月から講師になる予定だ。

こうした、彼や彼女のような塾の先輩たちが、後輩たちに、

自分たちが塾や先生方に教わったことをつないでくれることを、とてもうれしく誇りに思う。

これぞ、塾人冥利に尽きる。

か「」く「」し「」ご「」と「

こんばんは🌃西川田教室の岸井です🍀

すっかり春になりましたね。私の自宅の裏にある公園からは、奥に咲き誇る桜が見え、「春の入り口」という感じがとても好きです。


20210330_080512

さて、先月あたりのブログでちょろっと、「いま読んでいる小説がおもしろいのでどこかでシェアします」と書いたかと思います(覚えていなくても大丈夫です、私もなんとなくしか覚えていません(笑))。

前回のブログで購入したと書いた『君の膵臓をたべたい』の作者・住野よるさんの『か「」く「」し「」ご「」と「』を読みました。きょうは、その小説についてシェアさせていただきたいと思います。

ーーーー

ここで少々余談ですが、私が本を選ぶときは①表紙の絵とタイトルに一目惚れしたパターン②以前読んだ本の作家さんと仲がいい・関係がある作者さん/イラストレーターさんが書いた/描いたものだったパターン の2パターンあります。

今回は②でした。進光ゼミナールに勤め始めたときに読み始めた『10代のための疲れた心がラクになる本』の表紙も手掛けている「いつか」さんが表紙を描かれてることを知り、手に取ったわけです。

この『10代のための疲れた心がラクになる本』、いわゆる「HSC/HSP」「繊細さん」についての本です。アルファベットで書くと、病気っぽく感じてしまうため「繊細さん」と武田友紀さんが再定義されましたが、このような脳のメカニズムの方は5人に1人、つまり日本の全人口に対するB型の割合くらいいるわけです。全く恥ずかしいものではありません。この本を読んで、「もしや私も繊細さん?」と思うところがありました。

話し言葉でとても読みやすいので、おすすめです。HSP等に興味はあるけど本を買うのは抵抗がある、という方は、中田敦彦さんがやっているYouTube大学の「繊細さんの本」についての解説動画が大変おすすめですので、どちらか、是非。

とまぁ、案件みたいになってしまいました。本題に戻りましょう。(笑)

ーーーー

きょうシェアさせていただく『か「」く「」し「」ご「」と「』。とある高校生5人組グループのお話しなのですが、中が五つの物語に分かれており、それぞれの登場人物の視点から他の4人の言動を観察し、関係を構築していくという一風変わった面白い作品になっています。

このメインの登場人物5人それぞれは、違った見え方で他人(ひと)の思っていることや感情が見えるという特殊能力を持っています。

そんな能力のもと、[あの子はあんな風に言っているけど、気持ちはこうだ。なんでそんな風に振る舞うんだろう。どうして欲しいんだろう。]そんなことを考えながら接するのです。そんな特殊能力がない人間としては、「そんな風に考えながら生きるの大変そう。。」となる訳ですが、こんな目に見える特殊能力は無くとも、自分たちは日々の人と接する中で、そんな風に考えているのではないかな、と思えてきます。

ある研修へ行ったときに、「デノテーションとコノテーション」という物についてのお話を聞きました。デノテーションというのは、その言葉そのままの意味、コノテーションというのは、その言葉が持ち得る広い意味です。このデノテーションを聞き取ることは、日本人はほかの国や地域の方々に比べ、できることがある、というのを何かで聞いたことがあります。

たとえば、友だちと出かけたときにその友だちが「のどが渇いた」「お腹が空いた」などと言ったとします。その時に日本人なら「そうだね、どこかでお茶しようか。」「ちょうどいい時間だし、お昼にでもしようか。何食べる?」となることが多いでしょう。しかしこれらの言葉について「そうだねー」で終わってしまうことが世界的に見ると多いんだとか。そちら側の視点からすると、「だってお茶したい、とか、飲み物飲みたいとか言ってないじゃん!」「お昼ご飯にしようって言えばよくない?」となるんだそう。この「お茶したい」「飲み物飲みたい」「ご飯が食べたい」が、初めの発言に含まれているデノテーションです。

今まさに、「日本人はデノテーションを読み取るのが、比較的得意」ということ、またその一例を挙げましたが、これは分かりやすい例であって、実際はもっと複雑な場合が多いのです。

ただの現象・状態を伝えているように思うことも、その中に何かの願望、お願いが含まれていることが多いのです。研修では、塾に来られる生徒さんの具体的な発言から、その言葉に含まれるデノテーションを読み取り、適切なお返事をする練習、ということをするのですが、今回この小説『か「」く「」し「」ご「」と「』を読んで、そういった練習を思い出しました。

どうしても、自分のやっていること、その日、その週のスケジュールに追われていると、心の余裕がなくなり、デノテーションまで読み取って、優しく答えることができなくなってしまします。そうならないために、心の余裕を持つこと、また、先ほど余談で書いたような、心理学・人の心についての勉強をし続けていきたいと思いました。

人それぞれ様々な考え方はしますが、その「傾向」という観点から見ると、この小説の5人の誰かには似ているのではないかなと思いました。帯に「共感度No.1!」と書かれているのですが、納得です。

推ししか、勝たん。

こんにちは、西川田教室の岸井です。

進光ゼミナールでは、春期講習が始まりました。普段の50分授業とは違い、75分と長めの授業時間になりますが、生徒さんたちみんな、頑張ってくれています。

きょうは、「親世代と子世代とのジェネレーションギャップもどき」について、書いていきたいと思います。

講習前のとある休日に『推し、燃ゆ』を読みました。本屋さんへ行くのが好きでよく行くのですが、どこの本屋さんでも「芥川賞受賞!」と特設コーナーが設けられている小説です。あまり流行や“話題の~”などには興味がないタイプですが、その日は前日にショックなことがあってか、普段は買わない“特設コーナーの本”を購入しました(ついでに今月美容院へ行ったときに、担当の美容師さんに「読んでないのはやばい」と言われた『君の膵臓を食べたい』も一緒に買ってしまいました。落ち込んでいるときの衝動買いとは怖いものです(笑))

この小説は主人公の女の子が“推し”としている俳優さん・タレントさんが暴行事件を起こしてしまい、ネットニュースで取り上げられ、SNS上で炎上してしまうところから始まります。運動も勉強も苦手で、いつも学校では保健室登校。ただ“推し”のために生きている女子高生。とある飲食店でバイトをしているのですが、もちろんそのお給料も、推しを応援するための活動(推し事[おしごと]と呼ばれます)に使います。そんな話をお客さんと店長としたときに、「もっと現実の男を見ないと」と大人の人たちに言われてしまいます。

 

私は中学生の時に一時ジャニーズにハマり、いわゆる「オタク用語」を覚えました。まず、今の中高生も同じ言葉を使っているのかわからないのですが、まだ覚えているものがいくつかあります。ライブ等イベントには行かないけど、好きなアイドルが出る番組はしっかり追いかけるファンのことを「茶の間」、アイドルとして、ではなく一男性として好きで、お互いこの世に生きている限り、どこかで結ばれるかもしれえない、そんな風にアイドルを純粋な恋心で思うことを「本気愛」。今のK-POPファンの間で、好きなアイドルの名前を入れて、自分が誰のファンであるかを表す「○○ペン」は「○○担」でした。今の中高生も同じように使っている言葉で、同じ人を応援しているファンの方とは仲良くなりたくありません、という意思表示「同担拒否」が生まれたのだと思います。

教室でも筆箱やスマホケースに推しの写真を入れている生徒さんはちょいちょい見かけます。よくわからない人でも「その人、推し?」と聞くと、たくさん説明してくれるので、もはやこのセリフはパワーワードです(笑)

 

この“推し”という概念、保護者世代の層には理解が難しいように思います。まだ「本気愛」であってくれる方が分かりやすいかもしれません。小説の中でも、“推し”から広がる様々な概念について書かれていましたが、それを気持ちで理解するのは時間がかかるのではないでしょうか。

この「保護者層と生徒さん層のジェネレーションギャップもどき」は保護者面談などで話を聞いていると、かなりあるなぁ、、と思います。

 

いちばんよく聞くのは、「子ども(生徒さん)が、音楽を聴きながらじゃないと勉強ができない」というのが理解できない、というものです。私は生徒さんたち側の感覚に非常に近く、何か聞いていないと落ち着きません。高校生でウォークマンを買ってもらってからは、登下校時には手持無沙汰のため、英語の教科書CDを落としたものを、自習時には好きなアーティストの音楽を大音量でイヤホンで聞いていました。ちょっとやそっと声をかけられただけでは気づかないため、よく母や友人に肩をたたかれていたように思います。

確かに、音楽を聴きながら勉強をするよりも、何も聞かないで勉強した方が、学習内容はよく記憶しているという研究結果が出ているようです。しかし、何も音楽がかかっていない状態のまま、「よし、勉強始めるか」という風には私はなりにくいタイプで、むしろ、「理系教科の勉強をするときはこのアルバムを聴く」「文系教科の時はこっち」なんてマイルールをしっかり決めて勉強していたタイプです。

 

また、「将来の夢がない」「やりたいことがない」という子どもが多い、なんてことをよく言われます。教室で生徒さんたちに聞いてみてもそうです。この“問題視”されている事案に対して、どうしたらいいんだろう、、と漠然と考えていたのですが、いま読んでいる本、西野亮廣さんの『革命のファンファーレ』におもしろいことが書いてありました。

いまの「大人」が子どもっだった時代はネット環境なんてものはなく、もちろんyoutuberなんて職業もない、そして現在は無くなってしまっている、もしくは、無くなろうとしている職業がごく普通にあった時代です。「今ある仕事が無くなることがある」なんてことが、全く一般的でなかった時代。

それがどうでしょう。このどんどん仕事が無くなっていく社会を目の当たりにしている子どもたちに、「なりたいものを」と聞かれても、「今は興味があるけど、一生それで生きていけるか分からないし、まず自分が大人になるころに、その職業がある保証もない」となるわけです。この流れを知り、「あ、たしかに。」と納得してしましました。

西野さんは、転職や副業が当たり前になってきているこの社会で、一つのものに対して「これをやりたい!」と思ってしまうことの方が危険だとすら言っています。

もちろん、勉強するためにモチベーションを上げていくために、やりたいことがあることは大事だと思います。しかし、そのような夢などがないから悪い訳ではないことを、生徒さんたちに伝えていきたいなと思いました。

 

子どもたちが成長して大人になっていくために、私たちはサポートをしているわけですが、そんな私たちはその「未来の社会」を知りません。子供たちの立場に立って、子供たちなりの将来像に寄り添いつつ、社会の流れを学び続けたいと思います。