About miyukigahara

This author has not yet filled in any details.
So far miyukigahara has created 173 blog entries.

テストの解き直しをしよう

2学期制の中学校の皆さんは、

前期期末テストが終わっている頃だと思いますが、

結果が返されたまま放置していませんか?

テストで出題された問題は、復習をすることが大切です。

それを続けることによって、後々の実力テストや模試などで

効果が期待されます。(これまで習った範囲の出題なので)

 

授業内でも、間違えた所のフォローをしますので、

ぜひ問題用紙・答案用紙・解答の3点セットを

教室に持ってきてください。一緒に見直しをしましょう!

県立高校募集定員(見込み)・私立高校募集要項発表

こんにちは
御幸ヶ原教室の阿部です

夏休みも終わり1学期の期末テストも今日でほぼ終わりましたね!!
本日は、文星芸大付属高校・宇都宮文星女子高校の学校説明会に行ってきました。
一昨日には作新学院に行き、来週には宇都宮短大付属高校に行く予定です。
そして、県立高校の募集定員(見込み)や私立高校の募集余光が発表され、高校入試もいよいよ本格的になってきます。
その県立高校の募集定員ですが、宇都宮地区の高校においては特色選抜枠も含めて変更点はありませんでした。

現在御幸ヶ原教室では生徒面談を実施しています。
期末テストの結果のヒアリングと結果の承認、そして今後の勉強方法のアドバイスを行っています。
授業中は正答率は良いのにテストになると思うように結果が出ていない生徒もいます。
すごく悔しい気持ちになります。
それでも、今回の結果をバネに次に向けて走り出さなければいけません。
結果も重要ですが、もっと重要なことは、結果を出すまでのプロセスです。
費やした時間、時間の使い方、ワークの取り組み方など、どういったことをやってきたのかを振返りさせます。
テスト勉強の中で、できたことできなかったことを棚卸して、どうしてできたのか?どうしてできなかったのか?を考えてから次へ進むことが大切です。

きちんと振返りをしたら、『前』だけ見て歩きましょう!!

夏休みも終わり…

こんにちは
御幸ヶ原教室の阿部です

夏休みも終わり今日から学校の生徒が多いと思います。
夏休み最後のギリギリまで宿題に追われていた人も多いのではないでしょうか(><)
「夏休みボケ」を早く解消して、体のリズムも戻していきましょう!!
まだ「夏バテ」が続いているなら「梅干し」を食べなさい(僕のおばあちゃんが言ってました…)。

長いお休みが続くとなかなか学校に行きづらくなる場合があります。
登校する足が重くなるかもしれません。
そんな時は、無理をせずまずは家族の人に相談しましょう。
話しづらいようであれば、自分が話しやすい人に相談して下さい。
もちろん、僕でも構いません(^0^)
今考えていることを口に出して伝えてください。
そうすれば、何か解決策が見つかるかもしれません。
すぐに解決しなくても、心のモヤモヤすっきりするかもしれません。
とにかく一人で抱え込まないでください。
君は「一人」ではありません。
周りには、君よりちょっとだけ人生を長く生きている大人がたくさんいます。
その大人を信じて、相談して下さい。

受験生へ
「夏休み気分」は昨日までですよ!!

下野模試&ガイダンスのご案内

こんにちは
御幸ヶ原教室の阿部です

8/27(日)に下野模試を実施いたします。
ほとんどの生徒が初めて受ける下野模試、今からみんな緊張しています。
県立高校入試に向けて、いよいよ本格的な学習が始まります。
この夏期講習の頑張りを全部出し切りましょう!!

そして下野模試の後は、ガイダンスを行います。
これからの下野模試の後は「ガイダンス」を行い、入試に向けた勉強方法や高校入学後の話などをしていきます。
高校合格は通過点にすぎません。
君たちの『夢・目標』を達成するための通過点なのです。
そのためにガイダンスでいろんな話をしていきますので、楽しみにしていてください!!

 

阿部の独り言 ♯21~応仁の乱~

こんにちは
御幸ヶ原教室の阿部です

お盆休みも終わり今日から夏期講習が始まります。
今日からまた頑張りましょう!!

さて皆さんはお盆休みをどのように過ごしましたか?
僕は久しぶりに読書をしました。
ちょっと前に話題になった「応仁の乱」です。
受験生のみんななら当然知っているかと思います。
時は室町時代、足利将軍の権威も失墜して、その将軍の後継者争いと守護大名の権力争い、そしてその守護大名の家督相続争いが重なり、1467年(人世むなしいで覚えましょう)に京都を舞台に11年も続く戦乱が始まります。
そのせいでしょうか、この室町時代はあまり人気がありません(><)
中学の教科書でもわずか数行で解説が終わっています…。

いつの時代もそうですが、ひとそれぞれ守るべきものがたくさんありました。
代々続いた血脈と家族、「このままで終われない」というプライドや「這い上がってやる」という野心です。
それでも、こんな11年間も続く戦乱が室町時代以外になかったのは、その時代時代に強力な『リーダー』がいたからだと思います。
『リーダー』になれなかった足利家と各守護大名の御家事情をそれぞれの立場から読んでいくと結構面白く読めました。

今年の夏は夏らしくない夏で、秋の訪れが一足早く来るかもしれません。
読書の秋、ぜひ「応仁の乱」読んでみてください!!

お盆休みのご案内

こんにちは
御幸ヶ原教室の阿部です

夏期講習も3週間が過ぎようとしていますが、ますます盛り上がってきています。
受験生の中3生や高3生は、ほとんど毎日ように勉強しています。
そんな中、受験生ではない中2生も自習で頑張っています。
頼もしいことです(^0^)

さて進光ゼミナールでは明日8/13(日)~8/17(木)までお盆休みに入ります。
つかの間の休息をいただきますが、お盆明けにまた元気な顔で会いましょう!!
真っ黒に日焼けした君たちに会えるのを楽しみにしていますね(受験生は黒くならなくていいですからね)。

あっ、お盆休みの宿題も忘れないように(^0^)/IMAG0250

絵日記描いてた夏休み!!

こんにちは
御幸ヶ原教室の阿部です

今日で7月が終わります。
明日から8月になり、夏休みも真っ盛り!!
どんな夏休みを過ごしていますか?

中3生は、部活も終わって、いよいよ受験勉強に本格的に突入していく。
県立高校一般選抜まで約210日。
どのように過ごすかは自分自身だ!!

中3生以外の生徒も、この夏の過ごし方が2学期の成績に大きな影響を与える。
勉強も部活も遊びも全力で打ち込みなさない(^0^)
「どんな夏休みだった」と聞かれたら「〇〇ができるようになった夏休みだった」と自慢できるように過ごしなさい!!

今の夏休みにはなくなってしまったもの…。
1)ラジオ体操 めちゃくちゃ眠かったけど今思えば良い思い出!!
2)絵日記 一番嫌いだった…。でもこれも良い思い出かな?
3)アサガオ観察日記 そんなに嫌いではなかったけど面倒だった(><)

103 7952400

二度と戻らない夏休み!!
最高の思い出を作ってください。

阿部の独り言 ♯20~七夕の逢わぬ心や雨中天~

こんにちは
御幸ヶ原教室の阿部です

梅雨、うっとおしいですね…。
しかし、今日からは暫く暑い日が続くそうで…。
体調管理が難しくなります。

7月7日は七夕ですね。
ここ数十年晴れた七夕が記憶にないのですが、彦星(アルタイ)と織姫(ベガ)は逢うことができているのでしょうか?
ちなみに、彦星と織姫の距離は16光年…。
光の速さで16年、一年に一度逢うことは物理的に不可能なんです…。
なんてことを言ってしまうとロマンのかけらもなくなります(><)
今年は晴れるといいですね!!

七夕の願い事、皆さんはどんなことをお願いしますか?
志望高校合格?県大会出場?お小遣いup?
ひとそれぞれですが、短冊に願い事を書くときは「~になれますように」ではなく「~になる」と断言してみましょう!!
「~になる」って断言することで、無意識のうちに行動が変わります。
他人に頼っていては、何も変わりません。
『意識』を変えていきましょう!!

梅雨も終われば、暑い夏がやってきます!!
進光ゼミナールの熱い夏期講習も受付中です!!
詳しくは、教室までお問い合わせください。
http://sinkohseminar.com/summer/

 

 

阿部の独り言 ♯19~伝え方が9割~

こんにちは
御幸ヶ原教室の阿部です

梅雨だというのに暑い日が続きます(><)
どうやら明日からは本格的な梅雨空になるみたいですが…。

先週末読んだ本の話です。
伝え方で人生が変わる、という内容です。
日頃、子どもたちに『夢を見つけよう』「勉強しなさい」「宿題忘れるな」と何度も何度も口に出しています。
それでも伝わるのは半分、いや、そのまた半分くらいかもしれません。
単純な会話ひとつをとっても自分の想いって伝わらないものだと、何度も悩まされます。
そこで手にしたのが『伝え方が9割り』(佐々木圭一さん著)という本です。

会話の中に「あなた限定感」「チームワーク感」を入れ込むことで、優越感が出て話にのってくることや仲間意識が生まれること、「選択の自由」を使えばやらされ感ではなく相手を導くことができたり、と実践するのもハードルがそれほど高くありません。
日頃実践できていることもありました。
しかし『意識』をしなければ実践できませんし、同じことの繰り返しになってしまいます。
今の自分に不足したいるのは『意識』なのかもしれない、と思いました。
相手に伝えたいことを『意識』して話すことは非常に難しい。
なぜなら感情移入してしまうと『意識』が消えるからです。
日々の会話の中でも訓練することが必要ですね。
いつも子供たちに行っている「訓練」が必要です(^0^)

自分の思うことがどうもきちんと伝わっていないように感じたら、ぜひ読んでみてください!!
『伝え方が9割り』(佐々木圭一さん著)ダイヤモンド社より出版

 

夏期講習生募集中です
http://sinkohseminar.com/summer/
この夏は進ゼミの夏期講習でチャレンジ、そしてチェンジ!!

夏期講習が始まります

こんにちは
御幸ヶ原教室の阿部です

7/24(月)から進光ゼミナールの暑い熱い『夏期講習』が始まります。
受験生は、最後の夏をどう過ごすかで来春の進路が決まります。
まだ少しだけ部活が残っている生徒も、この夏休みからはギアを入れかえましょう!!

受験生ではない生徒も油断してはいけません。
遊び過ぎた「ツケ」は取り返しのつかない大きさになって2学期に返ってきます。
「気づいた時には遅すぎた」なんてことがないよう、メリハリのある夏休みを過ごしましょう!!

夏期講習の特典もたくさんあります!!
詳しくはHPでご確認ください。
http://sinkohseminar.com/summer/

「夏を制するものは受験を制する」
輝く未来のための第一歩をこの夏から踏み出そう。