About miyukigahara

This author has not yet filled in any details.
So far miyukigahara has created 173 blog entries.

特色選抜面接練習

こんにちは
御幸ヶ原教室の阿部です

2/7(水)と8(木)は中3生の特色選抜です。
そこで、27(土)の入試特訓の後、希望者と面接練習を行いました。

既に学校で練習をしている生徒もいましたが、やはりまだまだぎこちない感じでした。
ぎこちない生徒に共通していたことが「きれいに話そうとしている」「暗記が不十分」でした。
恐らく生まれて初めての『面接』だから、かなり緊張しているので仕方がないことです。
だからこそ、きれいに話さなくていいのです。
自分の言葉で、自分の想いと考えを伝えましょう。

面接官は君たち受験生をこんなふうに見ています。
志望理由と将来の進路がはっきりしている → 入学の意欲が感じられるかどうか
自分の言葉で自分の考えを話せる → 型通りの答えはNG
元気よくハキハキと話し、面接官の顔を見る → 立居振舞を少し間違っても大丈夫

特色選抜の合否ラインは非常に難しいものがあります。
面接や小論文(作文)の得点がどれくらい合否に関わるのかもはっきりしません。
それでも、面接では『入学の意欲』はしっかりと伝えましょう。
やれるだけのことをやって、特色選抜が終わったら「気持ちを切替えて」3/7の一般選抜に向かいましょう!!

県立高校一般選抜まで あと37日

最後の下野模試終わる!!

こんにちは
御幸ヶ原教室の阿部です

昨日最後の下野模試が終わりました。
結果は2/6(火)返却予定です。
県立高校一般選抜まで、44日となり中3受験生の表情もいよいよ変わってきました。
判定が安全圏の生徒は、「安全圏」という言葉に油断してはいけません。
「安全圏」は、合格できるということではありません。
今の努力を継続させれば「合格」できる可能性が高い、ということなので、最後まで今の努力を継続させましょう。
一方で、残念ながら「努力圏」「可能圏」の生徒は、学校の三者面談や塾の面談を通して、受験校の変更を検討してきました。
受験校を変更する生徒は、まだ努力する余地はあります。
自分の可能性を信じて、現在の力に甘んじることなく最後まで頑張りましょう!!

高校入試を頑張ることや志望校に合格する努力は、これから君たちに起こりうるいくつかの「壁」を乗り越えることができる「体験」「糧」となります。
「壁」は逃げるものではなく立ち向かうもの、ということを高校入試を通して学んでほしい。

自分の人生・未来は、自分自身で切り拓いていこう!!

県立高校一般選抜まで あと44日

センター入試終わる

こんにちは
御幸ヶ原教室の阿部です

2日間にわたるセンター入試が終わりました。
皆さんも既にご存知かと思いますが、「ムーミン」でざわついていますね。
ここは、北欧の地形・貿易が問われていますが、基本的な問題なので「ムーミン」に惑わされず解きたいところです。
今後は、このような総合的な思考力を問われる問題が増えてくるはずです。
なぜなら、2020年の高大接続改革があるからです。
公式や語句の暗記だけではなく、覚えたものをどう活用するかが問われます。
高大接続の影響を受けるのは、現中3生ですが、現高1,2年生も総合的思考力を身につけておく必要があります。
教科書だけではなく、新聞等に目を通して、時事問題にも今から触れておく必要があります。

高校3年生のみんなは、とりあえず一旦お疲れ様でした。
国公立の個別学力検査の出願や、私大一般受験対策などまだまだやるべきことが待っています。
気を抜かず、体調管理をしっかり行いながら、もう少し頑張りましょう!!

私立高校合格発表はじまる!!

こんにちは
御幸ヶ原教室の阿部です

1/4(木)5(金)に行われた宇都宮短大附属高等学校の合格発表が昨日行われました。
そして明日11(木)は、作新学院と宇都宮文星女子高等学校、文星芸大付属高等学校の発表です。
全員の合格を期待します。

1/13(土)からは、入試必勝パーフェクト講座が再開します。
ここから3/3(土)までの毎週みっちり得点力を身につけていきましょう。
3/7の県立高校一般選抜に向けて気持ちを切替えてリスタートしましょう!!

そして1/13(土)はセンター試験が行われます。
センター試験は、高校3年生の集大成の場です。
ものすごく緊張すると思いますが、普段通りの姿勢で、悔いのないよう受験してきなさい。
今までの努力をしてきた過去の自分を信じてください。

 

県立高校一般選抜まで あと56日

謹賀新年

あけましておめでとうございます
御幸ヶ原教室の阿部です

新しい1年が始まりました。
今年はどんな1年にしましょうか?

中3生は、さっそく私立高校の受験が始まるので、気を引き締め直して臨みましょう。
高3生も、来週末に控えたセンター入試のため、こちらも「褌」を締め直しましょう。

1年の計は元旦にあり、と言いますが、まさにその通りで、1年間の目標を決めましょう。
どんな1年にするかは「自分次第」です。
みんなが決めた「目標」を、教室で教えてください!!

県立高校一般選抜まで あと62日
センター入試まで   あと9日

年末年始のお知らせ

こんにちは
御幸ヶ原教室の阿部です

12/31(日)~1/2(火)の3日間は休塾となります。
1/3(水)より通常授業が始まります。

また元気な顔で会いましょう!!
それではよいお年を(^0^)

2017冬期講習が始まります

こんにちは
御幸ヶ原教室の阿部です

今日から冬期講習が始まりました。
受験生にとって冬期講習は、最後の追い込みをかける非常に重要な学習イベントです。
このわずか13日間の過ごし方で入試結果が大きく変わります。
非受験生は、今学年の総復習ができる最後の期間になります。
今、やるべき学習内容をやるべき学習量を確保しておけば、成果は必ず出ます。
暖かい『春』を迎えられるよう、寒いこの時期に努力を怠らないようにしましょう。

お正月には皆さん、今年の『目標』を決めてください!!
そしてその目標達成に必要な「行動計画」も決めましょう!!

 

県立高校一般選抜まで あと71日
センター試験まで   あと18日

今年も残すところ…

こんにちは
御幸ヶ原教室の阿部です

2017年も残りあとわずかになりました。
受験生にとっては、今年に限って「お正月」は関係ありませんが…。

先週の土曜日に、中3生の「入試特訓」がいったん終了して、次回は1/13(土)から再開します。
来週からの冬期講習でさらに演習量を増やし、1/4(木)から始まる私立高校の入試に臨みましょう!!
センター試験を24日後に控えている高3生は、やはり過去問に取り組み最後の総まとめに取り掛かります。
ペースを落とさず、自分の苦手科目、苦手単元に力を入れることは当然ですが、得意科目も油断せずおさえていきましょう。
社会・理科系の科目で、「覚えられない」「暗記できない」という声をよく聞きます。
今の時期は、問題を解き、解説を見て、語句の意味、物事が起きた(作られた)背景や実験・観察の目的と結果を覚えましょう。
問題を解きながら覚える、これが今の時期に必要なことです。
まだまだやれることはたくさんあります。
ここから入試までのいくらでも成績は上がることを忘れないでほしい!!

諦めたらそこで終わりですよ!!

県立高校一般選抜まで あと77日
センター入試まで   あと24日

インフルエンザ予防

こんにちは
御幸ヶ原教室の阿部です

インフルエンザが昨年以上に早く流行っています。
毎年この時期になると、インフルエンザと胃腸炎には気を付けなければいけません。
予防対策をしていても、ちょっとした油断から移ってしまう場合があります。
高校3年生は、残り38日でセンター入試を迎えます。
今頑張っている努力を無駄にしない様に、細心の注意を払ってください!!

予防接種も予防策の一つですが、何といっても基本の「うがい」「手洗い」をこまめにすることです。
個人的には、「鼻うがい」をお勧めします(鼻の奥が痛くなりますが…)。

勉強同様体調管理も基本動作を忘れないようにしましょう(^0^)

県立高校一般選抜まで あと91日
センター入試まで   あと38日

 

冬期講習生受付中です
http://sinkohseminar.com/winter17/

決まりを守って使おう

こんにちは、小室です。(今回、顔文字は無し)

 

出勤した後に、教室の掃除をしていたら、

2階の自習スペースにある机の中に

空のペットボトルお菓子の袋が放置されていました。

それだけには留まらず、授業ブースの机の中には

丸めたティッシュが入っていました

※このような現状は、何度も目にしている。

 

後に使う人が どう思うかを考えたことはありますか?

時々、小学生も自習スペースを使うことがありますが、

彼らは そんなことは今まで1回もしていませんよ。

使用後は次に使う人のことを考えて消しかす等のゴミはごみ箱へ捨てましょう。」

と掲示物にも書いてあるはずですが……非常に残念です。

 

最後に言っておきますが、

机を ごみ箱と一緒にするなよ。

この教室の机は、自分だけの所有物ではない。

『みんなのための物だ』と自覚しておけ。