About miyukigahara

This author has not yet filled in any details.
So far miyukigahara has created 169 blog entries.

始業式

今日は小中学校の始業式。
鬼怒中、古里中、河内中、豊郷中、陽北中、陽東中、南那須中の皆さん、春休みボケしてませんか?
君たちは春期講習頑張ったのでそんなに心配していませんが、生活のリズムが狂ってしまった人は、早めに切替えましょう!!
御幸ヶ原小、御幸小、海道小、豊郷南小、岡本西小の皆さん、久しぶりの学校はどうでしたか?
今年も「なぜ」という気持ちをもって、いろんなことにチャレンジしていこう!!
明日の学力力テストでまた元気な顔を見せてくださいね!!

新学期スタート

春期講習も終わり、4/8(金)から新学期が始まります。
そしてほとんどの学校が4/8(金)が始業式です。
新しい目標と希望をもってのぞんでください。
そして高校生は明日4/7(木)、中学生は4/11(月)、小学生は4/13(水)が入学式です。
新しい環境の中でどのように成長していくのか非常に楽しみです。

特に新中学1年生は大きく環境が変わります。
「中1ギャップ」なんて言葉あるくらいですから。
そんなギャップに負けないように、新中学1年生にはガイダンスを行います。
学力テストの後ですが、充実した高校生活を送るためのコツを伝授します。
楽しみにしていてくださいネ!!

阿部の独り言 ♯5 ~4月1日生まれ~

今日で3月も終わり、明日から4月。
生徒のみんなは明日から新学年になるわけだが、そこでふと思ってしまった…。

4月1日生まれってどうして同級生にならないのだろうか?
4月から新学期なら、4月1日生まれも学年は一緒になるのでは?
(どうでもいいことだが)改めて思った。

そして(どうでもいいことを)調べた!!
すると、民法と学校教育法で決まっていた。
民法では、人が年を取るタイミングは、「誕生日当日ではなく誕生日前日の深夜12時」となっている。つまり、4月1日生まれの人の場合、法律上では3月31日に年を取ることになる。
学校教育法では、「子女が満6才に達した翌日以降における最初の学年の初め(要するに4月1日)から小学校に行く」と定められている。
何とも不思議なもやっとした気持ちが残る。

何はともあれ、気分一新!!
何事にもチャレンジする気持ちをもって、新学期を迎えましょう。

 

 

なりたい自分になる

どんな春休みを過ごしていますか?

この春休み中に「どんな自分になりたいのか」「将来の夢」を決めておきましょう!!
特に受験生は「なりたい自分」を決めておくことがとても大切になります。
これから学習内容は難しくなっていきます。
難しくなってくると、やる気を失ってしまいがちです。
そんな時に「なりたい自分」を決めておけば、そのために頑張れるのです。
受験生は、「行きたい学校」と「なりたい自分」を決めること。
非受験生は、「テストで何点取る(目標点数は1年前の自分越え)」と「なりたい自分」を決めましょう。
目の前の課題は、将来の目標達成のための課題です。
計画をてて進めていきましょう!!

 

今日から春休み

今日から春休みです。
昨日多くの生徒が成績表を持ってきてくれました。
恥ずかしそうに出してくれた生徒、堂々と笑顔で出してくれた生徒、申し訳なさそうに出す生徒。
それぞれの頑張りが数字として評価される「成績表」!!

成績の上がった生徒はもっともっと頑張って、自分自身の可能性を広げていこう(^0^)
残念ながら結果が出せなかった生徒は、頑張る前に、この1年間をきちんと振り返っておこう。
どんな勉強の仕方だった?どんな時間の使い方だった?提出物はきちんと出せた?遅刻や欠席はどうだった?
振り返るのは、反省点だけではなく、できたこともあるはずだ。
なにができたのか?そしてそれはなぜできたのか?
良かった点とできなかった点を振り返って、この春休みから気持一新、スタートダッシュを切ろう!!

自分自身を変えるのは、自分自身。
受け身ではなく、主体的に積極的に毎日を過ごそう。
昼頃起きてはだめだぞ!!
勉強に部活に遊び、有意義な春休みしよう!!

春期講習受付中

3/25(金)から春期講習が始まります。

春期講習はとても重要な意味を持っています。
進光ゼミナールでは、春期講習は予習に取組みます。
新中学1年生は、最初の中間テスト(6月上旬)で高得点が取れれば、3年間安心して過ごせます。
良いスタートダッシュをきって、部活と勉強の両立ができるようにします。
新高校1年生は、中学校の時のようにのんびり構えていると痛い目にあいます!!
復習型から予習型に切り替えることと課題に追われないよう時間の使い方を考えていかなければいけません。
新中学3年生は、とにかく内申UP。
あと2回のテスト(1学期中間、期末テスト)で入試に必要な内申が決まります。
その他の学年においても、予習に取組むことによって、ゆとりのある1学期を過ごすことができます。
学校行事や部活、課題に追われない充実した学校生活を送りましょう。
春期講習、席にもう少し余裕があります。
早めにお問合せ下さいね。

阿部の独り言♯4 ~卒業2~

今日は小学校の卒業式!!
塾の案内を配布しながら、子どもたちの表情を見ていると、寂しさと悲しさもあったが、これから中学生になるという希望も見えたような気がする。
すごくいい表情をしていた。
保護者の方は、いろんなご苦労があったと思う。
この先まだまだたくさんいろんなご苦労があるかと思うが、子どもたちの笑顔で全部吹き飛んでいくのだろう。
卒業、おめでとうございます!!

卒業式と言えば、今はもうすっかり定番になった「旅立ちの日に」。
校歌と君が代、そして「旅立ちの日に」が卒業式の時に歌われる歌となっている。
僕が小学生から高校生の時までは「仰げば尊し」だった。
当時は、「今こそ分かれめ、いざさらば」しか歌の意味が分からなかったような気がするが、大人になると全ての歌詞の意味の重さがずしりと来る。
何にせよ「旅立ちの日に」を、大人になって聞いた時に、感傷的になると同時に「前」を向ける感情を持ってほしい。

『卒業』ソングベスト3!!
第1位 『卒業』(尾崎豊)当時17歳の僕には「衝撃」という言葉しかなった
第2位 『YELL』(いきものがかり)さよならは別れの言葉じゃない、っていフレーズが良い
第3位 『手紙~拝啓十五の君へ~』(アンジェラアキ)中3の時の苦悩(大事ではないが)が鮮明に蘇る

『卒業』は次へのステップ!!
未来にはばたけ!!

 

新年度の始まり(気持ちの上で)

3/11(金)の県立高校入試の発表をもって一旦今年度が終わりました。
気持ちの上では、新年度を迎えました。
平成29年度入試は、
・県立高校特色選抜が2/8,9 → 発表が2/14
・県立高校学力選抜が3/6 → 発表が3/10
中学2年生は、入試まで1年を切りました。
入試のカウントダウンは始まったので、春期講習(3/25~4/6)からスタートダッシュをして、ライバルに差をつけましょう!!

中学2年生だけではありません。
全学年、この春休みをどう使うか、どう過ごすかでこの1年間が決まります。
有意義な、そして充実した1年間にしましょう。

【御幸ヶ原教室 平成28年度公立高校合格実績】
・石橋・宇都宮北・宇都宮中央女子・宇都宮南・宇都宮商業
・宇都宮白楊・さくら清修・宇都宮清陵・高根沢・那須清峰
・小山工業高等専門学校

阿部の独り言♯3 ~卒業1~

最近は3月の季節以外にも『卒業』という言葉をよく聞く…。
アイドルがグループから脱退することを卒業という。
そこで辞書で調べた。
①必用な学科過程を全部おさえて学校を出ること→これがいわゆる卒業
②じゅうぶんにやって、もうやるきもちもひつようもなくなること→これだ!!
『卒業』の意味を軽く考えるようになってしまうのは僕だけなのだろうか?

そして時代が変わると、卒業式のあるイベントが風化していることに気づく。
それは「制服の第2ボタン」だ!!
そもそも、第2ボタンを渡す由来は、ある戦争映画らしい。
その中で、神風特攻隊の少年が、好きな女性に形見として渡したのが制服の2番目のボタンだった。
それが卒業式のイベントに変化していった。
高校の卒業式にボタンをいくつか用意して見栄を張っていたころが懐かしい(><)
結局予備のボタンは一切使わなかったが…。
今は詰襟の制服もほとんど見なくなったので、こんな馬鹿げたイベントもないのだろう。
馬鹿げていたが、あれはあれで真剣だったような気がする。

卒業式を迎える君たちのこの先の人生が非常に楽しみだ。
大人になっても思い出せるような卒業式にして欲しい。

 

 

理科実験教室のご案内

御幸ポスター

今回の理科実験教室は「カメレオン焼きそば」!!
ってなんだ?
いろんな食材を入れていくことで焼きそばの色が変わっていくんだ!!
「化学変化」という中学で学習する理科の知識を使った実験です。
実験をしても食べられるので、実験後にラムネと一緒に頂きましょう(^0^)