About miyukigahara

This author has not yet filled in any details.
So far miyukigahara has created 169 blog entries.

Life goes on!

こんにちは!進光ゼミナール御幸ヶ原教室の松本です。

昨日は栃木県立高校入試の合格発表がありました。中学3年生のお子さまがいらっしゃる保護者の皆さんは、発表されるまでとても緊張していたのではないでしょうか。 ここまでお子さまとともに受験勉強の日々を駆け抜けた保護者の皆さん、本当にお疲れ様でした!どのような結果であれ、まずはご自分を、そしてお子さまをぜひ労わってあげてください。

御幸ヶ原教室には、たくさんの中3生の生徒たちが来て合否の結果を伝えてくれました。志望校に受かった生徒たちは晴れやかな笑顔で、残念ながら受からなかった生徒たちは少し悔しげな表情で、でもしっかりと挨拶をしてくれました。

生徒たちにとって合否の違いは確かに大きなものでしょう。みんな最高の結果を目指して、今まで勉強を続けてきたのですから当然です。しかしながら、合格した生徒でもそうでない生徒でも、変わらないことが1つあります。それは「次に進むこと」です。良い結果であれば、それをゆるぎない自信に変えて、思っていたのと違う結果であれば、冷静にそれを見つめ次の飛躍につなげる糧に変える。それこそが今後の長い長い人生の中で、どんな時でも大切な力であることを、私は生徒たちに伝えたいと思っております。

高校受験を終えたみなさん、それぞれの道で大いに笑って、楽しんで、そして学習を継続して、高校生活を送ってください。

—————————————————————————————-

進光ゼミナール御幸ヶ原教室

住所  :宇都宮市御幸ヶ原町81-7

電話番号:028-612-6460

—————————————————————————————-

たった1回しかない!

こんにちは!進光ゼミナール御幸ヶ原教室の松本です。

昨日、県立高校(全日制)の出願確定結果が発表されました。出願変更日の25日、26日を経て多少の人数の変動はあったものの、倍率の大きな変化は見られませんでした。

進光ゼミナールでは、昨年9月から今週末の3月1日までの毎週土曜に「入試必勝パーフェクト講座」という、受験をする中3生のための特別講座を、朝9時30分から夕方5時まで行なっております。つまり今週の土曜日が最後の受験対策講座となります。
3月6日の県立入試を受ける中3生に対し、私からは「これまでやってきた勉強の時間・量を思い出そう!そしてそれを自信に変えて本番に臨もう!」という話をしたいと考えています。入試当日のアクシデントは起こってしまうかもしれません。それでも、なおその状況を乗り越えるには、今まで積み重ねてきた自分自身の努力があれば十分ではないかと私は思います。

あれだけあった受験対策講座も残り1回です。最後の1回を大切に、改めて集中して学習を仕上げていきましょう!

—————————————————————————————————–

進光ゼミナール御幸ヶ原教室

住所  :宇都宮市御幸ヶ原町81-7

電話番号:028-62-6460

——————————————————————————————————

あと20日!

こんにちは!進光ゼミナール御幸ヶ原教室の松本です。

御幸ヶ原教室では、「特色選抜で合格した!」という喜びの声を続々と聞いています。合格した皆さん、本当におめでとうございます🌸これはひとえに皆さんの努力の結果です。

本日、栃木県立高校の全日制特色選抜の合格内定状況が発表されました。
宇都宮市内の高校を見ると、宇都宮東高校(普通科)や宇都宮清陵高校(普通科)などは、合格者数に対する受験した人数の割合を指す「合格内定倍率」が1.00だったのに対し、宇都宮中央高校(普通科)は4.16倍、宇都宮白楊高校(生物工学)は2.29倍と、高校や学科により大きな差が出ました。大学入試でも、年内に決まるメリットを重視し、一般選抜(学力試験のみ)ではなく総合型・推薦型選抜(調査書や面接での審査が中心)を選ぶ受験者が増えてきています。その波が高校入試にも来ているように見受けられます。

確かに「早く高校に合格して、余裕をもって新生活を始めたい!」という気持ちは当然です。しかし、どのような選抜方法で入ったにしろ、今度は高校の勉強についていく必要があります。特色選抜で受かったと油断していると、入試に向け3月まで受験勉強を続けた生徒に高校で巻き返されてしまうかもしれません。逆に、特色選抜で不合格になった人も、まだまだ勉強を継続し、成長するチャンスが来た!と、ポジティブに考えてみてはどうでしょうか。

県立高校入試まで、あと20日です。自分の学力、そして体調をベストな状態にしながら、試験当日を一緒に迎えましょう!!

————————————————————————————————

進光ゼミナール御幸ヶ原教室

住所  :宇都宮市御幸ヶ原町81-7

電話番号:028-612-6460

————————————————————————————————

勉強は、受験で終わり?

こんにちは!進光ゼミナール御幸ヶ原教室の松本です。

先日ある中学3年生が、授業終わりに「先生たちは大学でどんな卒論を書いたんですか?」と、私ともう1人の先生に質問をしました。
私は、「室町時代の日本語について研究をして書いたよ。」と答え、もう1人の先生は「音の聞こえ方に関する研究をして書いているよ。」と答えられていました。それを聞いた生徒は「へえ~、どっちも面白そう!」と、目を輝かせながら興味を示してくれました。

今は県立高校の受験まであと1ヶ月という差し迫った時期です。御幸ヶ原教室の中3の生徒たちは、みんな集中して受験勉強に打ち込んでいます。もちろん、目の前のことにしっかりと取り組むということも非常に大切ですが、勉強は「受験が終われば終了」というわけではありません。自分が高校に入ったあと、さらには大学生、社会人になったあとで、何をするのか、その時の日本・世界はどうなっているのか、そういったことに思いを巡らせること、そして思い描いた将来に向け今から努力を続けること。それが、これからの多様に変化しうる社会を生き抜くために、必要なことではないでしょうか。子供たちが安心して自分自身の未来を想像できるように、彼らに真剣に向き合おうと、改めて考えた出来事でした。

——————————————————————————————

進光ゼミナール御幸ヶ原教室

住所  :宇都宮市御幸ヶ原町81-7

電話番号:028-612-6460

——————————————————————————————-

共通テストを終えて

こんにちは!進光ゼミナール御幸ヶ原教室の松本です。

1月が終わり、もうすぐ2月がやって来ようとしています。日中は暖かい時間もありますが、風は冷たく体調管理に気が抜けない日々が続きますね。御幸ヶ原教室では、風邪やインフルエンザの流行への対策として、加湿器をつけています!

さて、去る1月18・19日は大学入学共通テストが行われました。
試験が終わって一段落した後に、自己採点の結果や志望大学の判定を、教室に報告してくれた高校3年生もいました。皆さん大きな後悔はなく「やりきった!」という表情が見られ、私たちもほっとしています。
これからは私立・国公立大学の2次試験が始まります。将来に向けての展望を頭の片隅に置きつつ、まずは目の前の一つ一つに集中して勉強を進めていきましょう!

また、中学3年生も私立高校の受験が片付いた、という生徒も出てきました。「私立の第2回を受ける」「特色選抜を受ける」という生徒もいますが、いずれにしても直近の県立・私立の受験・選抜に向け、自分ができるその日その日のベストを尽くしていけるとよいですね。

進光ゼミナールは高校3年生、中学3年生、さらには中学受験をする小学6年生、そして全学年の子どもたちの挑戦を、全力で応援します!!

——————————————————————————————–

進光ゼミナール御幸ヶ原教室

住所:宇都宮市御幸ヶ原81-7

電話番号:028-612-6460

———————————————————————————————

非日常の体験を

こんにちは!進光ゼミナール御幸ヶ原教室の松本です。

早いもので、大学入学共通テストまで35日、県立高校入試まで83日と、受験まで残りわずかとなりました。
少ない時間を、まだ理解できていない単元の復習に充てると、より効率的に勉強を進められます。

御幸ヶ原教室に通っている中学3年生・高校3年生は、特に勉強にしっかりと集中していますが、他の学年ではまだ学校などでの行事が残っているところもあります。
先日、御幸ヶ原教室のある高校2年生が修学旅行のお土産をくれました。京都の有名なお菓子で、とても美味しくいただきました。

修学旅行は、普段通う学校とは別の場所で、日本や外国の歴史・文化・自然に直に触れ、新たな物事への興味を呼び起こすとてもよい機会です。年末年始に向け忙しない日々が続きますが、一段落したころにお子さまとご一緒にどこか普段とは違う場所に足を運び、非日常を味わってみてはいかがでしょう。

————————————————————————————————————

進光ゼミナール御幸ヶ原教室

住所:宇都宮市御幸ヶ原町81-7

電話番号:028-612-6460

————————————————————————————————————-

1年間の学習の総ざらい!

こんにちは!進光ゼミナール御幸ヶ原教室の松本です。

今年もすでに残り1か月となりました。年を経るごとに時間の感じ方が速まっていきます。
皆さんは2024年残りの1か月をどうお過ごしになりますか?私は、年末年始恒例の親戚との集まりを楽しみに、仕事に励もうと思います。

さて、「一年の計は元旦にあり」ということわざをご存じでしょうか?これは「1年間の計画はその年の初めに立てるのがよい」「何事も最初の計画が大切だ」という意味です。しかし何も材料がないところから計画を作るのは難しいですよね。そこでその材料となるのが、「過去の振り返り」です。「前はこうやって上手くいったから、来年はさらにこうしよう」とか「前はここで失敗した、これが出来なかったから、次はこうやって準備しよう」のように、以前の反省をもとに未来を見据えることができます。

これは学習も同じです。お子さまたちにはぜひ「今年勉強した内容、本当にすべて覚えられたかな?」と自問自答していただき、自分の学習の不備を今年中に解消していただくと、万全の状態で進級・進学ができるでしょう。
進光ゼミナールでは、冬期講習を12月26日(木)から1月7日(火)の間で行います。(12月30日(月)~1月2日(木)は休業いたします。)この冬期講習で生徒たちに1年間の勉強の総点検を行ってもらい、次年度に向けてよいスタートが切れるよう取り組んでまいります。ご興味がございましたら、まずは体験授業にぜひいらしてください!

————————————————————————————-

進光ゼミナール御幸ヶ原教室

住所  :宇都宮市御幸ヶ原町81-7

電話番号:028-612-6460

————————————————————————————–

振り返りの大切さ

こんにちは!進光ゼミナール御幸ヶ原教室の松本です。

御幸ヶ原教室に通っている生徒の中には、2学期の中間テストが終わった人も出てきました。「先生、この教科はこれくらいの点数いけそう!」「この教科が全然解けなかった……。」など、テストを受けた感想を様々に教えてくれました。

テストは、解くまでの準備ももちろん大切ですが、(御幸ヶ原教室でもテスト対策授業を2~3週間にわたり実施しています)終わった後の解き直しがより重要です。解けなかった問題は、内容がわからなかったのか、解き方がわからなかったのか、あるいは時間が足りなかったのか、何が原因だったのかを分析することで、次回のテストで点数を上げるためのヒントを手に入れることができます。

こういったサイクルを「PDCAサイクル」といいます。最近では社会人の仕事についてのみならず、多様な場面で用いられるようになった言葉です。Plan(計画)→Do(実施)→Check(確認)→Act(行動)の4語の頭文字をつないだものですが、この中でもCheck(確認)をすることが、なかなか難しいものです。ぜひ大人になる前から、PDCAサイクルを意識しながら問題を解決していきましょう。

———————————————————————————

進光ゼミナール御幸ヶ原教室

住所  :宇都宮市御幸ヶ原町81-7

電話番号:028-612-6460

———————————————————————————

時には昔の……

こんにちは!進光ゼミナール御幸ヶ原教室の松本です。

だんだんと気温が低く着る物も厚くなってきましたね。私にとって冬は、手の乾燥に悩んでしまう季節です。

御幸ヶ原教室では先週・先々週と小学生の到達度テストを実施いたしました。秋の到達度テストは、小1~小4までは計算と漢字、小5・小6はそれらに加え英単語のテストを制限時間内に解いてもらうものです。テスト本番では、生徒の皆さんが真剣に取り組む様子を見ることができました。

小学生の学習内容およびそれにより身につく能力は、社会人になった時に「常識」つまり「できて当然のこと」と見なされます。整数や小数、分数の計算に漢字の読み書きはもちろん、英単語も簡単なものならば「知っていて当たり前」と扱われます。これらの力を小学生のお子さんたちに身につけてほしいのは大前提なのですが、そうは言ってもお子さんにとってはどうしても難しい部分も大きいものです。今は支障なく計算・漢字ができる私たち大人も、何十年か前まではお子さんたちと同様に、学校の勉強に苦戦なさった方が多いのではないでしょうか。私はその時の気持ちを思い出し、「そういえば分数って昔は手こずったよな」「この漢字、画数が多くて覚えられなかったな」と生徒たちの心情に寄り添いながら、日々授業をしています。

日々の用事に追われ、なかなか心にゆとりを持つのも難しいかもしれません。しかし、時にはふと立ち止まって、お子さんたちと同じ目線に立ちながら言葉を交わし、触れ合ってみてはいかがでしょうか。

 

進光ゼミナール御幸ヶ原教室

住所  :宇都宮市御幸ヶ原町81-7

電話番号:028-612-6460

「youメッセージ」と「Iメッセージ」って?

こんにちは!進光ゼミナール御幸ヶ原教室の松本です。

季節が夏から冬に変わるこの時期、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?気温の上がり下がりが激しく、先週は季節外れの桜が咲いたところもあったようです。温度が変わりやすく体調管理が難しいですが、お変わりないですか?

さて、栃木県の県立高校受験まで残りあと140日となりました。そのような中で「周りの子は受験勉強をしているそうなのに、うちの子はあまり進んでいない……」といったご不安を抱えていらっしゃる、中学3年生のお子様をお持ちの保護者の方も多いのではないでしょうか。勉強に取り組んでいる様子があまり見られず、ついつい「勉強したの?受験は大丈夫なの?」とお子様に聞きたくなってしまうお気持ちは、とてもよく分かります。お子様へのご心配が尽きないのは親心ゆえ、とはいっても相手は中学生ですからなかなか親の言うことを聞いてくれないかもしれません。

そういった場合には、ぜひ「youメッセージ」から「Iメッセージ」への切り替えを意識してみましょう。「youメッセージ」とは、例えば「またスマホばかりいじって!だからあなた(you)は成績が伸びないんだ!」のように、相手を主語にして相手のことを決めつけてしまう言葉です。これでは子供は「勝手に自分のことをとやかく言われた!」と感じ、ますます保護者の方に反発してしまいます。一方「Iメッセージ」とは例えば「またスマホばかりいじって!勉強していないあなたの様子を見ちゃうと、私(I)は不安になっちゃうよ」のように主語が私になることで、「私はこう思う」とあくまで発言者のことのみを伝えることができます。

反抗期とはいっても子供はやはり親や保護者の方のことを大切に思ってくれているはずです。その大切な人が「不安だ」と言っていれば、「自分は〇〇を不安にさせちゃったんだ、ちょっと態度を変えよう」と考えてくれるでしょう。明日からこの「Iメッセージ」をたくさん使ってお子様に自分の気持ちを伝えてみてはいかがでしょう。

 

進光ゼミナール御幸ヶ原教室

住所  :宇都宮市御幸ヶ原町81-7

電話番号:028-612-6460