About kanumahigashi

This author has not yet filled in any details.
So far kanumahigashi has created 107 blog entries.

GWに保護者様へお願いがあります

 

こんにちは、鹿沼東教室の久保井です。

4月27日(土)より5月5日(日)まで、休校日となります。

 

お休みの期間を使って、小学生、中学生には宿題を出します。

学校がストップしている時は、復習を行いましょう。

小学生、中学生は、それぞれの学年に合わせた内容で、宿題の冊子を出しました。

5月6日(月)からの通常授業が始まった、最初の通塾日に持ってきてください。

 

中学3年生は、中2の学年末に受験した、下野新聞模擬テストの結果を活用します。

出題の分野から、正答率の本人と全体との差を見る。

全体平均の到達度グラフを見て、全体との差がある場、あとどのぐらいの努力で追いつくかを確かめる。

中1,2年生の勉強の足りなかったところが、見える化できています。

からの、高校受験用に教室が準備したテキストの、どの単元から優先してGWにやるかが解ります。

 

保護者様にお願いします。「勉強しなさい」の抽象的な励ましではなく、

「GWで学校がストップしているのだから、塾から出された宿題をやって、復習に力を入れよう」と

声かけをお願いします。

 

予定表見ましたか

 

こんにちは、鹿沼東教室の久保井です。

通学している小学校、中学校、高等学校の年間行事予定表が

HPにアップされ始めました。

 

漠然とした生徒さん自身の ”勉強しなきゃなあ~”とか

漠然とした保護者さんの ”うちの子勉強させなきゃまずいよなぁ~”

 

そんな気持ちを前向きに変えてくれるのは、年間行事予定表です。

ぜひぜひ、ご自分の学校のHPをチェックしましょう。

 

鹿沼東中 5/1(水)3年実力テスト①

6/19(水)あゆみ診断テスト①

6/27(木)3年実力テスト➁

鹿沼北中 5/8(水)3年実力テストⅠ

6/27(木)前期中間テスト

7/9(火)1,2,3年実力テスト

城山中  4/12(金)2,3年実力テスト

6/12(水)1学期中間テスト

6/17(火)3年実力テスト(2)

 

目の前の、実力テスト、定期テストの日を目標にして、今までと違う勉強法にしませんか。

で、結果が出たらスッキリします。

このやり方で、こんな感じか、と。

いろいろ思い悩むより、目の前のことを目標にして、新しい方法を試してみましょう。

 

きょうは何の日

 

こんにちは、鹿沼東教室の久保井です。

 

きょうは何の日でしょうか?

ほとんどの県立高校が、きょう、入学式でした。

御入学、本当におめでとうございます。🌸🌸🌸

輝かしい未来に向かって、実り多い高校生活でありますように。

 

さらに、きょう、春期講習の最終日でした。

参加して下さった生徒さん達、お疲れ様でした。

鹿沼東教室の春期講習は、新学年の予習をメインにして行いました。

学校の授業内容を予習することは、学校の授業が復習になります。

学校の先生の授業を受けるとき『あっ、これわかる!』となると、余裕が生まれて、さらに集中できます。

進む速さは生徒さんそれぞれですが、最初の定期テストの範囲までは進めるように頑張りました。

 

『家の子は勉強しないから・・・』

『学校の先生の授業がつまらないから・・・』と、色々なお悩みが聞こえてきますが、

先ずは、最初の定期テストに向かって、準備をしてみる。

目の前のことから、準備をしてみる。

始める、春にしましょう。

 

県立高校のオリエンテーションから解ること

 

こんにちは、鹿沼東教室の久保井です。

25日(月)に、ほとんどの県立高校が新入生のオリエンテーションを行いました。

合格発表の時に渡された課題、しおりをうちの生徒さんに読ませてもらいました。

入学後のテストは、4月8日(月)、9日(火)が多いようです。

 

渡された課題をただ行うだけでは、不十分です。

課題のやり方をしっかり説明している高校がほとんどです。

特色選抜、一般選抜を勝ち抜いて入学した高校です。

そこから出された課題を、丁寧に行って提出することから、最初の成績がつきます。

高校が要求している以上のクオリティで、課題を提出する方法を

生徒さんと一緒に考えて、やってもらっています。

残念ながら、高校合格した喜びがまだまだ継続中ですが、

私からのアドバイスで「ヤバい!」と気づき、課題へ本気で取り組み始めてくれました。

 

せっかく入った高校です。義務教育ではないのです。

自らの行動が、そのまま跳ね返ってくる、厳しく楽しい環境です。

高校生活の良いスタートをきってほしくて、今日も新高1年生を励ましています。

 

 

新中3,新中2,新中1,スタートしました

 

こんにちは、鹿沼東教室の久保井です。

県立高校一般選抜の結果も出て、それぞれの進学先も決まりました。

 

今日は、下野新聞模擬テストを新中2,新中3が受験しました。

ガイダンスは、3/6(水)の県立高校一般選抜問題の分析、

それを踏まえて、新学年をどのように過ごすかの決意表明をしてもらいました。

その中で、「💮技能4教科を大切にする💮」と宣言した生徒さんがいました。

なんて素晴らしい考えなんだ━━━っと、誉めまくりました。

 

音楽、美術、保健体育、技術・家庭の4教科は、定期テストの回数が少なく、授業時間数も少なくても

内申点(評定)の比重は同じです。

試験直前に慌てて一気に詰め込んで、準備が間に合わなかったことはありませんか。

技能教科は決して疎かにせず、授業には積極的に参加することが最も大切です。

積極的に授業に取り組むことで、評価は上がります。ペーパーテストで点数上げる努力と同じようにするだけです。

 

さあ、新学年です。技能4教科の授業へ積極的に、積極的に、参加しましょう。

令和6年度入学者選抜学力検査問題見ましたか

 

こんにちは、鹿沼東教室の久保井です。

昨日、8400人あまりが、県立高校一般選抜の入学試験に臨みました。

今までの努力の積み重ねが、しっかり発揮できますようにと、祈るばかりでした。

 

祈ってからの、問題分析です。

国語・作文が毎年20点の配点が12点になり、その分大問3⃣の3,40字、配点5点、4,65字、配点6点と

なりました。文章全体から読解して的を絞らなければなりませんでした。

社会・全ての大問に表、グラフ、地図、図が取り入れられています。地理・歴史・公民関係なく、この資料から

何がわかるのかを読み取らなければなりませんでした。

数学・毎年の難問大問6⃣の3,A4サイズいっぱいの問題文、最後の最後にこの量を読ませますか。

理科・社会ではなくなった小問が残っていて少しホッとしました。

英語・長文問題は、社会同様、グラフ、図、表を参考にして考え、解答する問題が今年も出題されました。

単語1つで答えではなく、(例)is good for heaith などのように答える問題もあり、

下野新聞模擬テストで類似問題が出題されており、模擬テスト大切だなあと感じました。

 

5教科全てにいえることですが、50分では時間が足りなかったと感じます。

類似問題を何度も解いて、慣れておく。長い問題文でも諦めずに読んで取り組む。

スマホや動画などでストレートに情報が手に入れられる中学生にとって、

最も不得意なところを出題してきているなあと、感じました。

入試必勝パーフェクト講座、やり遂げました

 

こんにちは、鹿沼東教室の久保井です。

今日、全20回の入試必勝パーフェクト講座がアップしました。

3月6日(水)の県立高校受験の準備は、整いました。

 

9時半から17時まで、5教科を行わせて貰えるこの講座は、なんて良いものだったか実感しています。

土曜日ごとに、各教科の問題点を、生徒さんも、教室長の私も強く、共有できました。

その問題点を普段の授業でクリアしていきました。

それを、20回繰り返していったのですから、

その間、下野新聞模擬テストでもチェックできたのですから、

そりゃあ、自信がついて、自然と成績向上につながりました。

 

声を大にして言います、うちの生徒さん達は、よくやりました。

落ち着いて、3月6日(水)を迎えましょう。

またまた、やります理科実験教室

 

 

理科実験教室のお知らせ

 

小学生参加自由!0289━77━5767

お電話で予約してから来てくださいね。

 

理科実験教室

 

祝・み~んな特色選抜合格内定

 

こんにちは、鹿沼東教室の久保井です。

県立特色選抜の合格内定が発表されました。

自慢します、全員合格してくれました。

鹿沼東校の生徒さんが受けた倍率も、2.00,  1.83,  1.63, など、一般選抜より高かったですね。

 

一般選抜に向けての勉強をしながら、特色の面接練習、作文、小論文の練習と続けてくれたこと、

私の経験から、添削、練習、お礼の角度など、様々なアドバイスを続けました。

生徒さんの頑張りが、また私にも貴重な経験を与えてくださいました。

さあ、この経験を新中3生に還元するぞっと、気を引き締めています。

 

今日は県立高校特色選抜の1日目です

 

こんにちは、鹿沼東教室の久保井です。

今日は、栃木県立高校の特色選抜の1日目です。

わが鹿沼東教室からも、特色選抜を受けていますので、こちらも緊張しています。

 

特色選抜は自分自身を客観視できる、良いチャンスでした。

志望動機を自分の言葉で表す難しさ。

作文、小論文をテーマに沿って、構成をしてから書き上げる難しさ。

面接の練習、作文、小論文の添削をしましたが、みなさん、四苦八苦していました。

 

が、やれば伸びる。面接も作文も小論文も、練習すればするほど、良い形ができてきました。

 

特色選抜が残念な結果になっても、この経験は必ず将来に役立ちます。

自分のことを長所、短所まで分析できたことや、

自分のことをどうアピールしたら良さが伝わるかなど、

セルフプロデュースができるようになったことは、強いです。

 

一緒に対策していて、またまた、成長を見せてもらいました。