About kanumahigashi

This author has not yet filled in any details.
So far kanumahigashi has created 120 blog entries.

入試必勝パーフェクト講座2回終了しました

 

こんにちは、鹿沼市鹿沼東教室の久保井です。

中3生のための、入試必勝パーフェクト講座、Ⅰ期、全8回のうち、2回行いました。

5教科を、1科目75分で授業します。9時30分スタートで、昼休み挟んで、17時終了です。

一人一人志望校が違うので、カリキュラムは違ってきます。

 

一番、力をつけたい作文対策についてお伝えします。

栃木県立高校の過去問、下野新聞模擬テストの過去問などから、ピックアップした問題を、

時間を計って行います。その日のうちに私が添削して、次には ”こんなふうに、書こう!”と指導して

翌週の土曜の入試必勝パーフェクト講座で、書いてみます。

一生懸命に書いていることは、分かります。けれど、技術が生徒さんには、ともなってません。

口語を使ってしまったり、余計な表現を入れてしまったりと、誤字、脱字以外にも教えてあげたいことは、たくさんあります。

 

スマートフォンと一緒に暮らしている、今の生徒さんにとって、最も苦手なことは、作文です。

ほっておいたら、まずいです。そこを高校受検は突いてきます。

Ⅰ期8回、Ⅱ期12回、全20回。毎年、生徒さんが実力をつけてくれる講座です。

わくわくしながら、明日27日(土)9時30分より、3回目が始まります。

 

〒322-0022 栃木県鹿沼市東町1-2-26

進光ゼミナール鹿沼東教室

「蒔かぬ種は生えぬ」

 

こんにちは、鹿沼市鹿沼東教室の久保井です。

毎月、教室のブースごとに、生徒さんを励ます言葉を掲示しています。

 

今月は、「蒔かぬ種は生えぬ」です。

英語では、You cannot make an omelet without breaking eggs.

 

何もしなければ、時間はどんどん過ぎていきます。

もちろん、努力しなければ芽も出ないし、花も咲きません。

卵を割ることなしに、オムレツは作れない。

 

ことわざは、過去からの贈り物です。

勉強のためだけではないのです。

未来のために、自分のために、役立てましょう!!!

 

〠322-0022

栃木県鹿沼市東町1-2-26

進光ゼミナール鹿沼東教室

夏期講習が無事、終了できたことに感謝!

 

こんにちは、鹿沼市鹿沼東教室の久保井です。

ひとまず、夏期講習が無事、終了できました。

ほんとうに、生徒さん達は頑張りました。

さらに、送り出して下さる、保護者の方々にも感謝しかありません。

 

中3生が下野新聞模擬テストを行ったあとに、学習ガイダンスを毎回しています。

そこで、私がつい、口からでてしまうのは、

「ここに参加している皆さんは、幸せです。幸せが服を着て、テスト受けてますよ!」です。

いろいろな条件が整って、勉強ができている幸せを感じて欲しいと思います。

 

とっくに立秋を迎えていますが、猛暑は続きそうです。

体調を整えて、もうすぐある定期テストに臨みましょう。

 

 

〒322-0022 栃木県鹿沼市東町1-2-26

進光ゼミナール鹿沼東教室

 

夏期講習後半戦です、それは定期テスト対策をする期間です

 

 

こんにちは、鹿沼市鹿沼東教室の久保井です。

お盆休みが17日(日)で終わり、18日(月)から夏期講習の後半戦に入りました。

それは、定期テスト対策をする準備へ入ったということです。

 

これからの中学校の予定です。

 

宇都宮市立城山中 9月3日(水)1学期末テスト

鹿沼東中 9月5日(金)あゆみ診断テスト②

北犬飼中 9月5日(金)第2回実力テスト(3年実力テスト➂)

鹿沼北中 9月10日(水)前期期末テスト

鹿沼西中 9月17日(水)前期期末テストと

 

いずれも、夏休み終了後、すぐに成績が決まる定期テストがあります。

2週間前から、準備を始めるのが進光ゼミナールのやり方です。

保護者の皆さんは、夏休み明け、すぐ定期テストありましたか?

今の中学校は、夏休みに定期テストの対策をしなければならないのです。

夏休み中ですが、定期テスト対策していますか。

鹿沼東教室は、夏期講習で定期テスト対策を組み込んでいます。

そうしなければならない程、夏休みが終わってすぐ、テストなのです。

 

〒322-0022

栃木県鹿沼市東町1-2-26

進光ゼミナール鹿沼東教室

夏期休校日に入りました

 

こんにちは、鹿沼市鹿沼東教室の久保井です。

進光ゼミナール鹿沼東教室は、11日(月)~17日(日)まで、夏期休校日(お盆休み)に入りました。

18日(月)より、夏期講習を再開します。宜しくお願い致します。

 

と申しましたが、中学3年生は本日と明日「満点サバイバル~満点とるまで帰れま1000問」を行っております。

5教科をすべてを行い、9時15分から最長21時30分まで開催します。

前半で行った各教科で出題された問題が、ほんとうに定着しているか、最後にテスト+満点トライアルを行います。

「そもそもの語句、公式を知らない、不規則動詞のスペルが書けない」など、

解説以前の問題が発生してしまわないよう、事前にチェックすることが、目的です。

 

わかったつもり、できているつもり、を1つでも無くすために、

長い時間をかけて、自信をつけていきます。

 

〒322-0022

栃木県鹿沼市東町1-2-26

進光ゼミナール鹿沼東教室

夏期講習スタートして20日目です

 

こんにちは、鹿沼市鹿沼東教室の久保井です。早いもので、夏期講習スタートか20日が経とうとしています。

猛暑、ゲリラ豪雨、熱中症とも戦いながら、生徒さんたちは頑張っています!!!

 

夏期講習用のテキストの1周目を終わらせ、2周目に入った生徒さんも多数出てきました。

テキストに直接書き込みを、鹿沼東教室はしていません。

先ずは、できる問題と、できない問題を分類するために1周目はノートに行います。

できなかった問題をテキストの▢へ☑を入れます。

2周めは、その☑した問題のみをノートに行い、どれだけ定着したか、確認します。

そこからが大切です。さらに、2周目にできなかった問題を同じように☑して繰り返します。

間違った問題こそ、お宝です。その問題ができるようになれば、希望の点数へ近づきます。

どんどん希望へ向かって進みましょう。

 

 

〒322-0022

栃木県鹿沼市東町1-2-26

進光ゼミナール鹿沼東教室

スタートして1週間経ちました、

 

 

こんにちは、栃木県鹿沼市鹿沼東教室の久保井です。

7月21日(月)から始まった夏期講習。1週間経ちました。

暑い日が続き、体調管理も難しいなか、通塾して来てくれている皆さん、有難うございます。

送り出して下さっている、保護者の皆様、有難うございます。

 

夏休みは非日常です。

夏期講習も普段とは違うテキスト、時間割となり、非日常です。

人は、非日常なものに遭遇すると、強いインパクトを得て、記憶定着します。

 

陸上部に入っている生徒さんが、合宿で長野県に行くと話してくれました。

非日常の刺激を受けて、必ず実力がアップするはずだから、楽しみです。

 

旅行にしろ、合宿にしろ、プロ野球選手のキャンプにしろ、目的は同じですね。

非日常の環境に身をおくことにより、得られるものは必ずあり、大きいです。

 

1コマめが、10時00分より始まっています。最終コマは、20時40分で終了します。

スタートしたばかりの今年の夏期講習、夏あけに手に入れる大きな収穫があります。

着々と、粛々と、生徒の皆さん取り組んでいます。

見惚れてしまうような顔つきです。

 

〒322-0022 栃木県鹿沼市東町1-2-26

進光ゼミナール鹿沼東教室

☏0289-77-5767

社会科の記述問題で得点アップするために、

 

こんにちは、鹿沼市鹿沼東教室の久保井です。

 

ロシアとウクライナ

イスラエルとパレスチナ自治区

イスラエルとイラン

大きなニュースになっているだけでも、これだけの戦争、紛争がありますね。

 

7月20日(日)は、参議院選挙の投票日です。

参議院議員は、任期は6年で、3年ごとにその半数が改選されます。

参議院は衆議院のように解散がありません。参議院選挙は、必ず3年ごとに行われるものです。

 

社会科の記述問題は、本当に増えてきています。

栃木県立高校受検では、得点100点中、20点~24点程度は、記述問題で占められます。

 

お子さんが勉強しない、勉強できるようになってほしいと、保護者の方がお考えならば、

今、挙げた事について、ご家族で話し合ってみましょう。

なぜ、最近、ガソリン価格が上がったのか?

なぜ、選挙は行われなければならないのか?

原因と結果を捉えて、短い言葉で表現できることが大切です。

結果が、どのような形で、自分たちに影響があるか、考えて、言語化することが大切です。

どうか、お子さんの社会科の得点アップのために、ご家庭で話し合う時間を作りましょう。

 

〒322-0022

栃木県鹿沼市東町1-2-26

進光ゼミナール鹿沼東教室

明日は、理社暗記会です

 

こんにちは、鹿沼市鹿沼東教室の久保井です。

 

西中、25日(水)前期中間テスト

北中、26日(木)前期中間テスト

北犬飼中、26日(木)第1回実力テスト、3年実力テスト②

 

以上の定期テスト対策として、明日、理社暗記会を行います。

部活などの関係もあり、今回は、2部制にしました。

1部15時スタート 2部18時スタート

 

 

テスト前に、

覚えられない、覚えられない、覚えられない

テスト後に、

覚えられなかった、覚えられなかった、できなかった、覚えられなかったから

の、繰り返しはやめましょうか。

覚える工夫をして、前回の定期テストより、1点でもアップすれば、その工夫は成功です。

理社暗記会は、テスト範囲内で覚えていないWordを見つけて、

短文の中に織り込んで、覚えるように声を出して反復します。

 

教科書や、学校ワークとにらめっこしているより、

書く、声を出して読む、書く、声を出して読む、自分の耳で自分の声を聴き、定着させる。

ただ、読むだけで満足していませんか。

書く、声を出して読む、書く、声を出して読む。

覚える工夫を精一杯して、定期テストを迎えましょう。

 

〠322-0022 栃木県鹿沼市東町1-2-26

進光ゼミナール鹿沼東教室

明日は、鹿沼東中のあゆみ診断テストです

 

こんばんは、鹿沼市鹿沼東教室の久保井です。

明日は、鹿沼東中の第1回めの、あゆみ診断テストです。

2学期制となり、前期の終業式が10月10日(金)ですので、内申点の付くテストは、年4回しかありません。

 

本当に、この4回のテストを大切に考えて、対策していかなくてはなりません。

中学1年生は、なかなかその大切さが解らずに、入学して初めての定期テストを迎えてはいませんか?

保護者の方々も同様ではないでしょうか?

ご自分の学生の頃の感覚で、まあ、1回くらい準備不足しても………。

 

覚えてほしいことは、定期テストの準備の仕方です。

先ずは、授業の中で、しっかり重要単語を抽出できる力をつける。

そして、抽出したら、暗記したうえで、記述式対策のため、その重要単語を使って短文を作る作業も行いましょう。

暗記だけに頼っていたら、テストが終ったとたんに忘れてしまいます。

 

次は、北中、西中、北犬飼中などが、中間テストとして、6月25日(水)、26日(木)にあります。

 

〒322-0022

栃木県鹿沼市東町1-2-26

進光ゼミナール鹿沼東教室