About kanumahigashi

This author has not yet filled in any details.
So far kanumahigashi has created 107 blog entries.

春期講習が折り返します

 

こんにちは、鹿沼市 鹿沼東教室の久保井です。

3月24日(月)からスタートした春期講習も、折り返しになります。

新中1生も、多く参加してくださって、にぎやかな雰囲気です。

 

新中1生にとっては、数学の正負の数と、素因数分解とが初対面となります。新しい概念との出会いです。

 

算数、数学を指導していて痛感することは、小学校の4年、5年、6年のなんと大切なことよ、です。

低学年で学んだことは、かけ算は数が大きくなる。割り算は数が小さくなる、でした。

それなのに、少数が、分数がその概念を変えさせます。

0,1をかけると、数は大きくならず、減ります。

約束とは違います。おかしいだろ、となります。

算数、数学はせっかく覚えた概念を修正させたり、追加させたりします。

一度、身に着けたものはなかなか変えられないのが、人間です。

自分のやり方にとらわれているうちは、正しい解き方が入ってきません。

分数、割合はその最も代表的なものです。

 

ここは、少し長い目でみて、自分で気付くのをしっかりサポートします。

その生徒さんの頭の中を、ノートの上に出してもらい(少々時間はかかりますが)

自分の考えの経緯を、自分の目でみて、「おかしいだろ、」と気付いてもらいます。

 

今年の春期講習のゴールは、4月4日(金)です。

新しい概念と出会い、一度学んだ概念をアップデートする算数、数学を楽しみましょう。

 

 

〒322-0022 栃木県鹿沼市東町1-2-26

進光ゼミナール鹿沼東教室

☎0289-77-5767

新しい旅立ちの次は、下野新聞模擬テスト!

 

こんにちは、栃木県鹿沼市の鹿沼東教室、久保井です。

3月12日(水)の県立高校一般選抜発表がありました。

お陰様で、鹿沼東教室の受検者は、全員合格してくださいました。

感慨もひとしおですが………

 

本日は、中1(新中2)、中2(新中3)の下野新聞模擬テストを実施しました。

新入会の生徒さんも、さっそく受検していただき、この模擬テストの大切さを実感してもらいました。

 

受検において、最も大切なものは、時間配分です。

できる問題で得点できなかったことは、ほんとうに後悔します。

 

「模擬テストなんて、なんの意味があるのか」「なんでやらなくちゃいけないの」

 

そりゃあ、練習の為です。志望校が私立高であれ、県立高校であれ、50分の使い方を練習するためです。

その時間の使い方が合否を分けます。

 

2026年3月5日(木)の栃木県立高校の一般選抜まで、あと355日です。

 

〒322-0022

栃木県鹿沼市東町1-2-26

進光ゼミナール 鹿沼東教室

明日、中学校の卒業式に臨み

 

 

こんにちは、鹿沼東教室の久保井です。

明日、鹿沼市立の中学校は卒業式を迎えます。

保護者様、卒業生のみなさん、本当におめでとうございます。

 

卒業は別れですが、旅立ちでもあり、

うちの生徒さんたちも、「〇〇は絶対泣くよね~」「卒業式のあとは、〇〇へお祝いの食事に行くんだ~」

と、悲しいような、楽しいような複雑な会話で盛り上がっています。

 

受験勉強を一緒にやり遂げた教室長としては、

先ず、よく投げ出さないで、3月6日(木)まで走りぬいたとの感慨でいっぱいです。

さらには、12日(水)の県立高校一般選抜の結果を冷静に受け止め、これからの

高校生活をどの様に送るかを計画を立てなければなりません。

 

中学校時代は、短かったはずです。

高校生活は、さらに短いです。丸3年間はないのですよ。

 

少年老いやすく、学成り難し。

 

〒322-0022 栃木県鹿沼市東町1-2-26

進光ゼミナール 鹿沼東教室

 

 

 

 

 

 

特色選抜合格者内定が発表されました,からの………

 

こんにちは、進光ゼミナール鹿沼東教室の久保井です。

県立高校は、2回選抜方法があります。

先ず、特色選抜として、各高校において、作文、小論文、面接、学校作成問題(教科は各学校で違う)などが行われ、

13日(木)に発表がありました。概ね、一般選抜より合格倍率は高いです。

内申点が大切なのは言うまでもないです。5教科の一般選抜を受けませんので、当たり前です。

少し早めに、県立高校を決めた生徒さん、おめでとうございます。

この少し早めの合格をどう生かすかです。

次のゴールデンウイーク明けには、高1年生の中間テストがあります。

少し早めに、合格をもらっても、せっかく上がった学力が下げてしまっては、受験勉強がもったいないです。

この期間は、ラッキーとして、中学校の総復習と、高校の予習を始めてください。

鹿沼東教室の特色合格者の生徒さんは、始めています。

3月6日(木)に一般選抜があります。

特色選抜で残念な結果になっていても、かえって良かったと思えるように。

さあ、集中しよう。

 

〒320-0022

栃木県鹿沼市東町1-2-26 進光ゼミナール鹿沼東教室

立春からの、特色選抜まであと3日

 

こんにちは、鹿沼市鹿沼東教室の久保井です。

県立高全日制特色選抜の出願状況も出て、

いよいよ、6日(木)、7日(金)に各高校で、小論文・作文・面接による選抜が行われます。

最も高い出願倍率は、宇都宮中央高校普通科の4.33倍です。

鹿沼市内の高校は、鹿沼高校普通科 1.92倍

鹿沼東高校普通科 1.79倍

鹿沼南高校食料生産科 1.67倍、環境緑地科 1.42倍、ライフデザイン科 2.75倍、

鹿沼商工高校情報科学科 1.88倍、商業科 2.54倍、

 

一般選抜よりも倍率は高く、小論文、作文、面接への対策は必須ですから、

生徒さんも、保護者さんも、特色選抜を受けるか、否かで迷うところから、始まりました。

相談を受ける上で、約束したことがあります。

特色選抜で残念なことになっても、1日は落ち込んでもOK。

必ず次の日から切り替えて3月6日(木)へ勉強再開すること。

それを約束してくれないと、小論文、作文、面接対策はしません!!と宣言。

この約束のもと、作文添削、面接の質問への対応を考え、面接練習を繰り返してきました。

毎週土曜日の入試必勝パーフェクト講座の後で、さらに特色選抜の練習を頑張ってくれた皆さん、

体調を整えて、落ち着いて、冷静に臨みましょう。

時間内に小論文、作文を書きあげる力はつきました。よく頑張ってくれました。

 

 

〒322-0022 鹿沼市東町1-2-26 進光ゼミナール鹿沼東教室

いやな勉強とつき合うこつは、逃げないこと

 

こんにちは、鹿沼市鹿沼東教室の久保井です。

勉強大好きっ!な、人達ばかりならば、こんなに塾が存在するわけはありません。

 

勉強は一生ものです。

長い一生の中で形を変えながら、勉強し、学び続けるものです。

 

逃げてはいけません。

心に残るのは、勉強から逃げたというコンプレックスだけです。

大人たちは、大なり小なり、そのコンプレックスがあるから、

大切なわが子には勉強してほしいと考えます。

保護者の方には、その逃げたという気持ちを作らせないような工夫をお願いしたいです。

 

逃げずに、私立高校の合格を勝ち取った生徒さん、おめでとうございます!

中学時代に学びが不十分だったとして、合格後も

さらに勉強を続けている生徒さん、

かっこいいです、良い高校生活になりますね。

誇りに思います。

 

〒322-0022

栃木県鹿沼市東町1-2-26 進光ゼミナール鹿沼東教室

明日から3学期です

 

こんにちは、鹿沼市鹿沼東教室の久保井です。

明日から3学期制の鹿沼市の小・中学校は新学期です。

どんな冬休みでしたか、さあ、日常に戻ります。

 

前回のブログで、「非日常は吸収力を高める」と書きました。

非日常である冬休み、冬期講習で復習を中心に取り組んだ生徒さんの様子は、

疲れているけれど、達成感を感じていました。

冬期講習のテキストをコンプリートした中3生。

インフルエンザ罹患で、予定通り進まなかった中1生。

英語の比較級に挑戦できた、小学4年生。

 

それぞれの冬の挑戦がありました。

でも、ゴールはここじゃない。まだ終わりじゃない。

 

〒322-0022 栃木県鹿沼市東町1-2-26

進光ゼミナール鹿沼東教室

冬期講習の目的とは、

 

こんにちは、鹿沼市鹿沼東教室の久保井です。

冬期講習が、12月25日(水)から1月8日(水)でスタートしています。

「なんで、学校の休みの時に勉強するのか?」

 

お答えします。

人は非日常にその身をおかなければ、吸収力が上がらないからです。

プロスポーツのキャンプもそう。

作家さんが自宅ではなく、ホテルに缶詰めにされて、締め切りを乗り切るのもそう。

気分転換に温泉に一泊二日でリフレッシュするのも、そう。

 

学校が休みという、非日常で、いつもと違う時間帯で、テーマを持って復習する。

やる気とか、集中力とかのつかみどころのない抽象的なことではなく、

非日常になれば、いつもと違う環境になれば、吸収力は上がります。

夏期、冬期、春期を乗り越えた生徒さんたちは、確実に成長を見せてくれます。

 

〒322-0022 栃木県鹿沼市東町1-2-26

進光ゼミナール鹿沼東教室

冬休みに復習を行う理由は、

 

こんにちは、鹿沼市鹿沼東教室の久保井です。

学校が長期にお休みになる、夏休み、冬休み、春休みは、復習の為にあります。

夏休みが約1カ月、冬休みと春休みを合わせて約1カ月。

残りは10カ月しかありません。そこから、土日休み、祝祭日、を引くと、

考えている以上に学校の授業のある期間は短いです。

 

栃木県の中学生にとっては、中3の冬休みは、私立高校受検対策をせざるを得ません。

実質、復習にかけられる冬休みは、中1と中2しかありません。

冬休みに復習を行う理由は、学年のまとめをするためです。3回めの定期テストの範囲が大切です。

その定着度を高くするための冬休みです。

 

インフルエンザなどに十分注意をしながら、大切な冬休みを使いましょう。

 

 

〒322-0022 栃木県鹿沼市東町1-2-26

進光ゼミナール 鹿沼東教室

 

少しずつで大丈夫

 

こんにちは、鹿沼市鹿沼東教室の久保井です。

中学生は、定期テストがほぼ終了し、結果報告を受けています。

 

範囲が決まっているテストは、対策がしやすいのは、皆さん感じています。

受検や、実力テストは今までの勉強の姿勢、やり方そのものを問われているものなので、

対応、対策が難しいものです。

 

にしても、今回の定期テストで上がった生徒さんたちが、

まあ、良い顔をして報告してくれます。

目標に向かって、一定の時間を使って、成果を出す。

少しずつで大丈夫。しっかりとした成功体験を積んでくれています。

 

厳しい社会へ出る前に、この成功体験を多く積み重ねられることが、大切です。

 

〒322-0022 栃木県鹿沼市東町1-2-26

進光ゼミナール 鹿沼東教室