About izumigaoka

This author has not yet filled in any details.
So far izumigaoka has created 204 blog entries.

外は雨、子供は室内で勉強

皆さん、こんにちは

梅雨の後半に入り九州では大変な豪雨が降り、大きな被害が出ています。昨年も日本各地で台風により甚大な被害が出ているのもかかわらず、また九州の人は豪雨に対する備えは出来ているはずなのに、またまた大きな災害が発生してしまいました。これはやはり気候が変わっている(激しくなっている)と言わざるを得ないといえるでしょう。「100年に一度」は10年に一度、「10年に一度」の豪雨はもはや毎年降るのだ、と思っていないとだめなのでしょう。比較的安全と思われていた栃木県でも昨年は大きな浸水被害が発生しました。今回の九州のような災害もいつまた栃木で発生するかわかりません。備えだけはしっかりとしておきたいですね。

現在進光ゼミナールでは中学校の中間テスト対策を実施中です。コロナで例年と大きく授業の進行が変わってしまいましたが、塾生たちはなんとか遅れを取り返そうと頑張っています。どうせ外に出て遊ぶことはできないのだから、ここは室内でしっかり勉強をして、将来の自分に投資をしよう。

 

6月21日

みなさん、こんにちは

空気が肌にまとわりつくような、典型的なむしむしとした梅雨空が続いていますね。こんな時はなんとなくやる気が出なかったり、体調も崩しがちになるので気をつけましょう。

もう過ぎてしまいましたが、この間の日曜日6月21日は夏至でした。一年中で一番昼間の長い日、ということはみなさんご存知だと思います。しかしこの日は日本の歴史を変える大事件があったのを、ご存知の方はそう多くないのでは?

それは今から438年前の6月21日、京都の本能寺で発生しました。そう、明智光秀が主君の織田信長を襲撃した「本能寺の変」です。コロナで現在休止中ですが、今年の大河ドラマでクライマックスになるであろうあの大事件です。京都の夜は暑いといいますから、信長は暑くて寝苦しかったところを襲撃されたのかもしれませんね。最近は何でもネットで調べられるので、こんな歴史上の大事件が何月何日(教科書に出ている年号だけでなく)に起きたのかを調べてみるのも面白いですね。

夏を迎えて

皆さん、こんにちは

 

関東地方も入梅し、うっとうしい季節がやってきました。地球温暖化のせいで春と秋が短くなり、その分夏が長くなっているという話も聞きます。気象庁の長期予報でも今年の夏はまた猛暑になりそう。体調だけは壊さないようにこの夏を乗り切りましょう。

7月に入ると中学校では中間テストがありますね。(実施しない中学校もあるようですが)コロナで失われた3ヶ月間を取り戻すため、授業のスピードがかなり速いクラスや教科もあるようです。特に中3生はその影響をまともに受けやすいので、この夏はしっかりとそのフォローをしましょう。部活の時間も例年に比べ短くなっている聞きます。私立入試までは半年しかありません。中間テスト対策や夏期講習で失われた3ヶ月間を取り戻しましょう。

 

 

自転車事故

皆さん、こんにちは、

COVID-19(新型コロナ)もひと段落(?)した感があり、徐々に日常生活が戻りつつあります。学校も来週から毎日行くようになるようですね。季節も外出に適した陽気になってきました。自転車で出掛けることも増えると思いますが、ちょっと気になる記事を下野新聞で見つけたので紹介しておきます。

 

最近、自転車が関わる事故が増加傾向にあり、さらにその損害賠償額が高額になる例が増えてきているそうです。その最高額はなんと、9521万円だとか!!!!!

もし自分がその当事者だったら、と思うとぞっとしますね。自動車事故であれば任意保険に加入している人がほとんどでしょうから、自分の腹はそんなに痛まないかも知れないけど、自転車保険に加入している人はまだまだ少数だと思います。保険加入を義務づけている自治体も増えてきているけど、栃木県にはまだその法律は無いようです。(プロのロードレースチームが2つもある県なのにね<>)

自分もスポーツサイクルを持っていて、休日などにはたまにサイクリングをしているので人ごとではない!早速加入できる保険を調べてなるべく早く加入しようと思います。普段から自転車で異動している人は是非とも一考してみては?

 

 

 

 

季節は進む

皆さん、こんにちは

コロナ、コロナで振り回された新学期、それでもようやく栃木県も緊急宣言が解除されて、やっと希望の光が見えて通常の生活が送れそうな気がしてきました。学校の形態(分散授業や休日の変更など)がこれからはっきりとしてくると、さらに生活が戻ることを実感できることと思います。                                    と同時に今までの通常の生活というものがいかに貴重で、しかも危ういものだったことも実感させられますね。過去の生活に戻るにはこれからどのくらいかかるのか分かりませんが、人間には知恵があります。知恵を存分に働かせて歴史に残るような今回の危機を乗り越えていきましょう。

そんな人間界とは関係なく季節は粛々と進んでいます。下の写真は私が数年前に撮った「サンカヨウ」という山野草の花です。東北や三陸などの雪の多い山に自生しています。栃木では6月ころに那須に行くと見ることが出来ますよ。その頃には外出制限も無くなって、気軽に観察できるようになっていると良いですね。

 

「学び」を絶やさない

皆さん、不自由な毎日をお過ごしのことと御察しします。

緊急事態宣言が5月末まで延期されました。が幸い栃木県は関東の中では最も感染者が少なく、GW明けから徐々に県緊急事態措置を緩和していくことになりそうです。学校の再開も近いかも知れません。

進光ゼミナールでは授業時間を一部変更して教室を開放しています。コロナ対策として、少人数制の分散型授業やアルコール消毒の推進、また今月からは自宅にいながら授業を受けられる「オンライン授業」も予定されています。

学校が再開された後、今までの授業の遅れを取り戻すため通常より早い授業展開も予想されます。塾の自習スペースも開放していますので、「学びの場」としての塾をご利用ください。

我慢の時 2

みなさん、こんにちは

まだまだコロナの勢いは止みそうにありませんね。我慢のときが続きます。

この間の日曜日に宇都宮森林公園に行ってきました。ここには大きな駐車場があるのですが、午前9時半の段階でほぼ満車でした。そして皆さん散歩をしたり山に登ったり野外活動を楽しんでいました。そこは敷地が広いので3密にはならず、溜まったストレスの発散には良いところなのでしょう。自分も少し山の中を歩いて身体を動かし、良いストレス発散が出来ました。

学校もあと2週間は休みになり、その後も見通しが出来ない状態です。自分なりのストレス発散法を見つけて3密を避けて過ごしましょう。もちろん学校からの課題はしっかりやってください。塾は4月28日までは開いているので、分からない問題などあればいつでも構わないので来て聞いてください。

我慢の時

皆さん、こんにちは、

新型コロナウィルスの影響で毎日不自由な生活を強いられていることでしょう。終息の時期がまったく分からず外出制限を受け、どうしてもイライラしたりやる気がなくなったりしがちですが、まだ日本はましなほうで、イタリアやアメリカはとんでもないことになっていますね。ここはじっと我慢で嵐が過ぎ去るのを待つしかありません。家の中でもできるストレス解消法を見つけてなんとか乗り切りましょう。

このようなパンデミックは過去にもたびたび発生していて、特に有名なのは中世ヨーロッパの黒死病(ペスト)の流行でしょう。どこの町中でも死体がごろごろ転がっていて悪臭を放ち、全滅してしまう村などもあったそうです。ヨーロッパで死者の数が1億人もいたとか。今よりもずっと人口が少なかった時代に、今の日本の人口に匹敵する人が死んでいったのですから、それに比べれば今の新型コロナはまだましなのかも?

とはいっても自分の身を守るのは自分自身です。3つの”密”をなるべく避け、穏やかに過ごしましょう。

進行ゼミナールは通常通り開放しています。自習でもなんでも良いのでいつでも待っています。

 

受験お疲れ様でした

高校受験お疲れ様でした。また大学受験もほとんどの人が終了し、新しい生活に胸を膨らませていると思います。受験生にとっては今回の受験は人生の大きな出来事だったと思います。確かに受験は大きな節目ではありますが、これで人生が決まるわけではありません。もし受験に失敗したとしても、今回の失敗を次の機会に生かせばよいのですから。そして新しい生活を充分に楽しんでください。月並みな言葉ですが、人生は一度しかありません。日頃の努力を怠らず、大いに人生を楽しんでください。

進光ゼミナールではそんな生徒たちを応援するために、たくさんのツールを用意しています。是非アクセスしてみてください。

残り2週間

高校受験も特色選抜が終わり、いよいよ一般選抜まで残り2週間となりました。残念ながら特色選抜で落ちてしまった人も気落ちせず、一般選抜で全力を出せるように頑張りましょう。

残り2週間になると何をやって良いのかわからない、または気ばかりあせってしまって落ち着かない、という人もいるでしょう。あれもこれも、と思ってしまうと緊張感ばかり高まってしまって何にもできなくなってしまいます。これからは新しい問題に手を出すのではなく、今までにやってきたことを総復習してください。特に理科や社会の暗記物(一問一答など)を中心にやると良いでしょう。難しい数学の問題に手を出して、自信を無くすことなど無いように。そして生活を朝方に変えていくこと、手洗いなどで感染症を防ぐことも大切ですね。コロナウイルス対策として、TVでは一日に10回の手洗い(石鹸を使って)を薦めていました。

受験生のみんな、残りはあとわずか、3月日にはみんなの笑顔を待っています。