私は、小学校6年生の時に進光ゼミナールに入塾しました。入塾したきっかけは、中学生の兄が英語が苦手だったので、私は、小学生のうちから英語を勉強して苦手にならないようにすることが目的でした。中学校入学後は、陸上部に所属し、普段は、学校、部活、塾、宿題に追われ、すごく忙しく、勉強はイヤイヤやらされている感しかありませんでした。そんな私が初めて、自分から勉強をしなくてはならない!と思ったのは、やはり高校受験の時でした。中3の夏に部活を引退し、塾の夏期講習に参加し、なんとなく受験勉強はしていましたが、今思うと、全然本気で取り組んでいなかったと思います(笑)。志望校が宇都宮中央女子高に決まったのは、夏休みの学校見学がきっかけでした。当時は、自分の学力も、学校のレベルもわからず、何となくの憧れで志望校を決めていましたが、8月の下野模擬テストを受けてみてビックリ!全然点数が足りずダントツの『努力圏』という判定が出ました!正直、焦りを感じましたが、まだ半年以上あるし、なんとかなるさと気楽に考えていました。そんな時に、塾の先生との面談があり、自分の甘さや勉強不足、厳しい現実を突きつけられ、少しだけ気持ちが引き締まりました(笑)。少しだけ。当時、私は、家庭学習は塾と学校の宿題しかやらず、それ以外の勉強はほとんど何もしていませんでした。面談後、先生に強制的に苦手科目の国語の自習日を決められ、1日2時間以上、塾に行き先生の目の前の席で自習をさせられ、ノートまで提出させられました。さらに、10月以降は、入試必勝パーフェクト講座のテキストから、全科目大量に宿題も出され、学習量は大幅に増えました(笑)。その結果、10月の下野模擬テストではなんとかギリギリ『可能圏』、12月の下野模擬テストでは、自分もビックリ『安全圏』と思っていた以上に成績が伸びました。そこから入試までは、合格したい一心で、そこそこ勉強したと思います!(笑)

そんな私の勉強法は、入試必勝パーフェクト講座のテキストと入試の過去問に徹底的に繰り返し取り組みました。その時、注意したことは、必ず問題はノートに解き、正解できた問題は、テキストの問題番号の横に「〇」をつけ、間違えた問題には、問題番号に「×」をつけ、できる問題とできない問題を一目で分かるようにチェックしました。次に、「×」のついた問題を解き直し、さらに、できれば「〇」、やっぱりできなければ「×」をつけ、2回連続で「×」がついた問題は、解説を読み、解説を見ても分からない問題は塾で質問をしました。そして、塾の先生に教えてもらったことは、赤ペンでノートに書き込み、解き方を忘れないように心がけました。この勉強法は、今でも私の基本的な勉強法になっています。

宇都宮中央女子高合格後は、春休みの高校準備講座で高校の授業の予習、中間テストの前には、定期テスト対策プリントを使って勉強をしていたので、最初の中間テストで50位以内に入ることができました。自分でも予想以上の好成績だったことに気を良くして、中学の時よりは前向きな気持ちで勉強に取り組むことができたように思います。

そして、1年生の学年末で3位、2年生の1学期期末では奇跡的に学年1位になることができ、その後は、定期テストは5位以内をキープすることができました。しかし、私は定期テスト、通知表は良かったのですが、実力テストで点が取れなかった(*実力テストは、全然できなかったので100位以内に入れないこともありました)ため、2年生の後半からは、指定校推薦での大学進学を目指して取り組んできました。その結果、模試では『Ⅾ』判定しか出たことのない、明治大学経営学部に指定校推薦で合格することができました。

受験生の皆さん、この時期は、気持ちも焦るし、大変だと思いますが、今の努力や苦しみは、その苦しみを乗り越えたあとにとても大きな喜びが待っていることをイメージしてがんばってください!そして、継続は力なりという言葉がありますが、コツコツ努力を積み重ねると、自分でも思っていた以上の結果が返ってくると思うので、そう信じて頑張ってください!