2018年10月21日の朝日新聞に2020年度から始まる「大学入学共通テスト」での英語の民間試験についての記事が載っていたので、要点をご紹介したいと思います。

2020年度から始まる「大学入学共通テスト」では英語の「読む・聞く・話す・書く」の4技能を測るため、民間試験が活用される。大学入試センターは計8種の試験の申請を認めているが、8種の試験の目的はビジネスや留学などバラバラだが、点数を1つの基準「欧州言語共通参照枠(CEFR)」で評価し、上から「C2、C1(熟練レベル)」、「B2、B1(自立レベル)」、「A2、A1(基礎段階)」で判断される。実際にどんな試験なのか、2人の記者が一部を受験さした体験談をご紹介します。

【TOEFL】
米国の大学などに留学する学生の英語力をみるTOEFLの場合、英語はハイレベルで学術的な内容。「聞く」の試験では、大学の講義や討論の場面が題材で、何の話をしているのか分からないままに答えを迫られた。さらにてこずったのは、パソコンに向かってしゃべる「話す」。ある問題は大学教員が話した内容に対する意見を求められているという点は理解できたが、話の中身がわからず、答えようがなかった。

(結果)「B1」:「聞く」「話す」が「読む」「書く」より評価された。

【ケンブリッジ英検】
ケンブリッジ英検の特徴は「イギリス英語」。学校で習った「アメリカ英語」とはリズム感や発音が違う。テストで話すスピードも速い。「聞く」の問題ではイラストを見て天気の話だと分かり、「これなら大丈夫!」!と思ったのもつかの間。全く聞き取れなかった。「話す」は、複数の受験者が一緒に受ける形式で、他の受験生とのやり取りも求められる。記者が受験したときは、イラストを見ながら休日の過ごし方を議論する出題で、TOEFLの学術的な内容より易しかった。

(結果)「B1」:「話す」「書く」で得点が高かった。

【英検2級】
上記の2つに比べ、英検の「聞く」は、慣れたリズムの英語。試験開始前の説明が日本語という点がうれしく、それだけで安心感と余裕が生まれた。「話す」の試験は一対一形式で説明を求められるものだった。

  (結果)「B1」:「話す」は不合格。「読む」「聞く」で点数を稼いだ。

これだけ得点や評価にバラつきがあると、本当に「同じレベル」にあるのか釈然としない。民間試験を実施する複数の団体によると「受験者によって相性がある」、「同じ人間が複数の試験を受けて、CEFRがばらばらになる例もある」という。受験生はそんなことも気にしながら試験を選ばなくてはならない。

後半に続く