こんにちは
宇都宮市進光ゼミナール若松原教室の阿部です

大学や専門学校のオープンキャンパスが本格的に始まりました。
高校1,2年生は、今からこのオープンキャンパスに参加して、大学がどういうところなのか、今のうちから見ておきましょう。
高校1年生は、まだまだ進路についてはぼんやりしていることでしょう。
でも、10月には「文理選択」と言って、文系にするか理系にするかを決めなければいけません。
工業高校や商業高校でも、大学進学にするのか就職にするのかを、やはり10月くらいに決めなければいけません。
そのためにも、オープンキャンパスに参加して、大学の雰囲気や環境、現役大学生の様子を自分の目や耳で感じ取ることが大切です。
高校2年生は、これから学部を決めなければいけません。
文系なら、文学部、法学部、経済学部、社会学部、教育系…など。
理系なら、工学部、農学部、理学部、医療系、家政系…など。
学校名や偏差値で選ぶのではなく、学びたいことが勉強できる学部のある学校を選んでください。
そして高校高3年生は、意思を固める意味でオープンキャンパスに参加します。

現在大学2年生のA君は、野球部で忙しく対面のオープンキャンパスに参加したことはありませんでした。
それまでは、Youtubeなどのオープンキャンパスに参加したことはありました。
そして、部活が早々に終わって、Youtubeで良いなと思っていた大学に実際に行ってみたら、「なんか違う…」と言い出しました。
高校3年生の7月の出来事でした…。
ここからは大変でした
これまでの模試の結果を見ながら、大学を10くらい見つけて、夏休みを利用して7つの大学のオープンキャンパスに参加しました。
受験が決まったのは、9月下旬だったように思います。
「疲れた…」と言っていましたが、全くその通りです。
今は、アルバイトもしながら、充実した大学生活を送っているみたいです。
でも、自分の目と耳で感じていなければ、もしかしたら大学を辞めてしまっていた可能性もあります。

やはり、自分で選択する以上、自分の五感で感じるものを大切にするべきでしょう。
オープンキャンパスだけではありませんが、自分の目で見たものと自分の耳で聞いたものを「信頼」して、何事も判断するべきでしょう。
今の時代は、特にそういったことが必要なのだと思います。

高校生は、今月下旬から期末テストが始まります。
頑張りましょう。