塾で保護者面談や生徒面談をしていると、子どもが小学校高学年~中学生になると、
保護者からは、「子どもが言うことをきかない」、
子どもたちからは、「親はいちいちうるさい」という話をよく耳にします。
(それは、それは耳にタコができるほどよく聞きます!)
とくに、正義感の強いお母さんは、子どもに対しても正義を通そうとする傾向が強いようです。
子どもは小さな大人だとは言っても、それほど言語活動が発達しているわけではないですから、
お母さんのロジックに勝てるわけがありません。色々抵抗はしていても、結局のところは、
口でやり込められてしまうことが多いのではないでしょうか。
往々にして、正義感の強いお母さんは、子どもに敗北感を負わせながら、
子育てをしているようなところがあります。これは傍から見ていると、
お母さんと子どもの主導権争いそのものなのですが、
お母さんは、それにどういうわけかなかなか気が付かないのです。
子どもと主導権争いをしても、何もならないのですから、自分を冷静に見るべきなのですが、
それがなかなか難しいようです。
(偉そうに言っている私も、生徒と主導権争いをしてしまうことが多々あります。
というか、毎日のように主導権争いをしてしまっています。)
たいていの場合、こういった主導権争いは、
「勉強などのやるべきことを先にやらせたい」大人と、
「やりたいことを先にやりたい」子どもとの対立の構図になっていることが多いと思います。
例えば、今すぐに友だちと遊びたい子どもと、
遊びに行く前に宿題を終わらせたいお母さんとの争いは、
どこのご家庭でも、しばしば起こるのではないでしょうか?
このような争いが繰り広げられたら、これは宿題をやらせたいお母さんと、
すぐに遊びに行きたい子どもの力関係の争いになっているのです。
無理やり宿題をやらせたところで結果は知れています。勉強にならないはずです。
だとすれば、裏切られる約束かもしれませんが、
遊びに行った後で宿題をすることを約束させ、その約束を子どもがどう実行するのかで、
話し合いを持ってみてはどうでしょう。
言い争いの最中にシロクロ決着をつける必要はないのです。
子どもを言い負かしても良いことはありません。親が大人になることです。
主導権争いから一歩身を引いてみてください。