あと少し経つと、子どもたちが、1年で1番楽しみにしているであろうクリスマスがやってきます。私も子どもの頃、毎年クリスマスを本当に楽しみにしていました。

昨日、教育関連の記事を読んでいたら、「社会性を育てることが親からのプレゼント!」という記事と出会ったので、皆様にご紹介したいと思います。(以下、原文のまま引用)

『子どもは親からプレゼントをもらうことが当たり前だと思っているこの時期だからこそ、親にとっても子どもにとっても学びの多い機会があるかもしれません。

例えば、親が「なんでも欲しいものを買ってあげる」と言って、お店に出かけるとします。「これがいい」と選んだ子どもに対して、「それよりこっちの方がいいでしょう。」とか「それはまだ、あなたには無理だから・・・」、「そんな高いもの・・・」と親が言うとします。

子どもはなんでも買ってもらえると思って選んだにもかかわらず、親からの待った!これでは、子どももちょっと不愉快になったりするものです。そこで、親の言葉に耐え切れなくなった子どもは、「もう、なんでもいいよ。」ということになるかもしれません。「折角お母さんが買ってあげると言っているのにその言い方は何?それじゃ買ってあげないからね!」なんてなるかもしれません。

子どもに喜んでもらいたいという気持ちの親と、期待に胸を膨らませた子どもだったはずなのに、あと味の悪い結果になってしまうケースがあります。

こんなことにならないように、今からしっかり子どもと話をしてみるとよいと思います。

「クリスマスにお母さんとお父さんからプレゼントを買ってあげようと思うのだけれど、何がほしい?」

「ただし、なんでもというわけにはいかないの。お金は、○○円以内のもので、あなたが大切にしてくれるものにしてほしいわ。」

すぐに決められなかったり、気の変わりやすい子だったら「ほしいものをクリスマスの前の日までに3個くらい考えておいて。そして、前の日にお母さんといっしょに1つ決めましょう。」そして、出かける前にもう一度プレゼントの最終確認をして、「もし、お店で目移りすようだったら、一回お店から出て(家に帰って)、もう一度考えましょう。」と約束しておきましょう。

買い物は、社会性を育てるチャンスです。手に入れようと思っているものが本当にほしいものなのか、家族に認めてもらえるものなのか、予算は適当かを十分検討した上で、出かけましょう。十分吟味した上でのクリスマスプレゼントは、子にとっても親にとっても納得できるものです。素敵なものになるはずです。』

私たち、親の何気ない行動、一言が子どもたちに与える影響はとても大きいです。常に、聖人君主のように振るまうことはできませんが、このような、ほんの少しの気づきと、子どもたちへの心遣いが、子どもたちの今後の生き方に大きな影響を与えるのかもしれません。クリスマスが、子どもたちにとって、また、保護者の皆様にとってお素敵な思い出になるように祈りつつ、今日のブログを書きました。

最後まで、ご覧いただきありがとうございました。