こんにちは、西川田教室の岸井です。

まだまだ新型コロナウイルスの影響が町のいたるところで見られますが、宇都宮市内のほとんどの小中学校では分散登校が始まりましたね。出席番号順でAグループ、Bグループに分けられたり、学年で午前中と午後に分けられたりして、「登校日」でも1日3時間ほどの授業になっています。いま予定されている来月の授業再開に向けて学校も動き出しました。

とはいってもまだ「コロナ休み」と呼ばれる期間。なんだか間延びしてしまっている感じの日常かと思います。なにかとやる気が起こらない時期ですが、先日素敵な記事を見つけたのでこちらでシェアさせていただきます。藤原史織さん(元「ブルゾンちえみ」さん。今年3月末をもって所属事務所を辞め、いまは本名でフリーとして活動中)へインタビュした内容の記事ですが、私が魅力的だと思った部分を抜粋します。

史織さんには子供のころから、「すがすがしい」という言葉を大切にされているそうです。いつも自分自身に向かって「いま、私はすがすがしく生きている?」と問いかけているとのこと。

ここで「すがすがしい」というのがここでどういう定義か。【自信に満ち溢れ、世界中のみんなのことが大好き!みたいな最強の心境のとき】【どんなに批判されても、私は無敵だと思える。】これが史織さんのいう「すがすがしい」であり理想であるそうです。

「ブルゾンちえみ」は、上から目線でバシッと自分の考えを表現するキャラクター。しかしそれを演じる藤原史織さんは正反対。周りの空気を読みながら、マイルドに本音を伝えようとするタイプ。そんな自分が「ブルゾンちえみ」として「みんな~、本能で生きてる~?」と聞く。お客さんから「生きてる~!」とレスポンスをするとき、その時は気持ちよく感じるものの、舞台を降りたときに我に返って、自分が本能で生きていないことに、自分の言葉に説得力がないことを感じ、辛かったとのことです。

そういう背景がある中、本名で活動していくことを決められた藤原史織さん。「すがすがしく」「本能で」生きる、そうして「妥協した大人」になるのではない、「本能で生きるのってこんなに楽しいよ!」と子どもたち、周りの人に伝えられるように活動したい、とのことでした。

 

この「すがすがしい」という感覚を、それほど日々感じて生活していないなと私は感じました。日々のやらなければならないこと、やることに追われ、自分自身のことに目を向ける時間は1週間のうちにどれだけあるだろうか。そんなことを思いました。

教室で生徒さんたちと話をしていると、「みんながやっていること・やらなきゃいけないことをやって、やっとみんなと同じレベル。」「それすらやらないとダメな人間だ。」という気持ちが垣間見えることがあります。SNSの発達・普及も相まって、自己肯定感・自己重要感がとても低く、承認欲求がとても高い時代になっています。

「学習塾=成績を上げる場所」とだけ考えてしまうと、「これだけ勉強しなきゃダメだよ。」といった声かけをしてしまうかもしれません。しかし、生徒さんたちの自己肯定感を上げられれば、勉強だけでなく他の活動にも意欲的に取り組むことができるのです。生徒さんたちとお話をしたり、声をかけたりする際には、みなさんが「すがすがしく」活動できるよう心掛けて言葉をかけようと改めて思いました。

〈独占告白〉藤原史織「ブルゾンちえみを卒業した理由..