こんにちは✨西川田教室の岸井です🍀

GWから急に暑くなり、「夏日」となる日も増えていますね。太陽光を浴びたり、運動したりすることがなくなっているこの期間、免疫力が低下しつつあるかと思います。「夏バテ」に気をつけてください☀️

さて、GWの晴れた日に私は、家の庭で洗車をしていました。お隣のおうちでは、小学生と保育園生の姉弟とそのおじいちゃんが、お庭で花を植えたり、花壇の手入れをしたりしていました。

すると、おじいちゃんが土を掘っている間に何らかの幼虫を見つけたようでした。それに気づいた弟くんが「おじいちゃん!ちゃんと土の中に戻してあげて!大人のカブトムシにならなくなっちゃう!」と大きな声で伝えていました。

このやり取りを聞いていて私は、「見守る姿勢」について考えました。幼虫というのは、カブトムシやクワガタなど成虫よりも見つけにくいものかと思います。そんな貴重なものを、掘り出したり、誰かに見せたりしない。幼虫がそこにいることは分かっておきながら、幼虫のことを思って、そっと見守る。そんな気持ちを持っているその男の子の言葉に感動しました。

進光ゼミナールは、「見守る授業」を心がけています。「見守る」のは「見放す」とは異なります。見守ることは、相手がどんな状況にいるかどんな環境か知りながら、相手が持っている能力を自分で引き出せるようサポートすることだと思います。

「“こども”の勉強を見ている」「“こども”の様子を見ている」と思ってしまうと、ついつい口出しをしたくなってしまうことがあるかと思います。こちらから見るとまだ幼く思える“こども”ですが、私たちが思っている以上に能力があることが多々あります。「そっと見守る」ことを改めて意識していきたいなと思いました。

 

こちらのお話は、ご姉弟のお母さまに許可をいただいて載せております。素敵なエピソードをありがとうございました✨