入試必勝パーフェクト講座Ⅰ期、8回終って、手に入れたものは
こんにちは、鹿沼市鹿沼東教室の久保井です。
毎週土曜に行っている、入試必勝パーフェクト講座のⅠ期がアップしました。
生徒さんが手に入れたもの
①勉強体力 午前9時半から午後5時まで、勉強を続ける体力、根気、精神力
➁作文力 過去問からの問題を時間を計り、添削。みるみる誤字脱字が減って、口語と文語の違いが解る力
➂認知力 どんな時に自分がミスしやすいかを認める勇気
特に、➂は大切です。認知しなければ、成長はないです。精神的に大人になることが学力を上げることに直結します。
受検を経験すると、漏れなく皆さんの精神年齢は上がります。
11月22日(土)からⅡ期が始まります。2026年2月28日(土)までの、12回です。
更なる力を着けるため、一歩一歩、生徒さんは進んでくれるでしょう。
〒322-0022
栃木県鹿沼市東町1-2-26
進光ゼミナール鹿沼東教室
入試必勝パーフェクト講座は明日で7回目
こんにちは、鹿沼市鹿沼東教室の久保井です。
土曜日の9時半~17時まで、5教科行っている入試必勝パーフェクト講座は、
Ⅰ期の全8回の6回が終了しました。
10月の下野模試の結果にも、それぞれの生徒さんで、結果が反映されて、正直嬉しいです。
しかし、模試の目的や活用は、良い点を取って喜ぶのではありません。
課題を見つけるために受けています。
見つかった課題をどうやったら、克服して、次に生かせるかです。
最も困難な、実行する、という壁があります。
【言うは易く行うは難し】これだけデジタル社会になっても、アナログの先人はぴったりのことわざを残してくれています。
この壁を乗り越えるために、毎週土曜日、いろいろな誘惑を断ち切って、教室へ足を運ぶ生徒さん達がいます。
明日は、7回目です。
気を引き締めていきましょう。
〒322-0022
栃木県鹿沼市東町1-2-26
進光ゼミナール鹿沼東教室
鹿沼市は令和7年度より2学期制を実施しています
こんにちは、鹿沼市進光ゼミナール鹿沼東教室の久保井です。
鹿沼市は今年度から、2学期制に移行しました。10月10日(金)が前期の終業式でした。
後期の始業式が14日(火)にあり、修了式は3月24日(火)となります。
頂く通信簿も年2回となります。高校受検のための内申点は、中1後期、中2後期、中3前期でとりまとめ、
9教科で45点満点となり、3年間分で135点満点となることは変わりません。
ただ今、国の学習指導要領の2030年度以降の内容を議論中で、基本的な方針がまとまりつつあるようです。
学習指導要領は、約10年に1度改訂されます。
「不登校」34万人余
「通級指導必要な子」20万人余
「日本語指導必要な子」7万人近く
「特異な才能のある子」など、多様な子に「特別の教育課程」も導入されるとなっています。
変化の時代と言われています。学習する内容が変化しても、大切なことは変わらないと思っています。
そのあたり、10月25日(土)17:30~18:20、10月26日(日)14:00~14:50(2回とも内容は同一)で、
行います【小学生限定】オンライン保護者会でお話させて頂きます。
是非ともご視聴ください。
〒322-0022 栃木県鹿沼市東町1-2-26
進光ゼミナール鹿沼東教室
入試必勝パーフェクト講座4回目
こんにちは、鹿沼市鹿沼東教室の久保井です。
入試必勝パーフェクト講座、4回目です。
数学の小問14問を時間を計り、正答率を出しています。
ノーミスを目指していますが、時間配分も考えなければなりません。
体感として慣れていくことで、ケアレスミスも減り、時間短縮する力もついていきます。
今日は、嬉しい報告がありました。
問題 立方体ABCD-EFGHがあり、点Mは辺ABの中点である,この立方体を頂点C、頂点E,点Mを
通る平面で切断したとき,その切り口は何という図形になるか。
ただし,三角形や四角形以外の語で書くこと。
答えはひし形です。
”先生、できた!先生の言う通りに、全部正確に書き込んでみたら答えが浮かんできた!”
ありがとう!アドバイスをしっかり実行してくれて。
図に正確に、問題の情報を書き込むことで、答えは導くことができます。
頭の中だけで考えても、うまくいかないときは、ひとまず、手を動かす。
遠回りのようですが、違います。近道です。
私の体感ですが、どうも、手を動かすことを省略してしまう生徒さんたちが多いです。
手を動かして、成功体験を増やせた生徒さんの報告が、本当に嬉しかったです。
〒322-0022
栃木県鹿沼市東町1-2-26
進光ゼミナール鹿沼東教室
入試必勝パーフェクト講座2回終了しました
こんにちは、鹿沼市鹿沼東教室の久保井です。
中3生のための、入試必勝パーフェクト講座、Ⅰ期、全8回のうち、2回行いました。
5教科を、1科目75分で授業します。9時30分スタートで、昼休み挟んで、17時終了です。
一人一人志望校が違うので、カリキュラムは違ってきます。
一番、力をつけたい作文対策についてお伝えします。
栃木県立高校の過去問、下野新聞模擬テストの過去問などから、ピックアップした問題を、
時間を計って行います。その日のうちに私が添削して、次には ”こんなふうに、書こう!”と指導して
翌週の土曜の入試必勝パーフェクト講座で、書いてみます。
一生懸命に書いていることは、分かります。けれど、技術が生徒さんには、ともなってません。
口語を使ってしまったり、余計な表現を入れてしまったりと、誤字、脱字以外にも教えてあげたいことは、たくさんあります。
スマートフォンと一緒に暮らしている、今の生徒さんにとって、最も苦手なことは、作文です。
ほっておいたら、まずいです。そこを高校受検は突いてきます。
Ⅰ期8回、Ⅱ期12回、全20回。毎年、生徒さんが実力をつけてくれる講座です。
わくわくしながら、明日27日(土)9時30分より、3回目が始まります。
〒322-0022 栃木県鹿沼市東町1-2-26
進光ゼミナール鹿沼東教室
「蒔かぬ種は生えぬ」
こんにちは、鹿沼市鹿沼東教室の久保井です。
毎月、教室のブースごとに、生徒さんを励ます言葉を掲示しています。
今月は、「蒔かぬ種は生えぬ」です。
英語では、You cannot make an omelet without breaking eggs.
何もしなければ、時間はどんどん過ぎていきます。
もちろん、努力しなければ芽も出ないし、花も咲きません。
卵を割ることなしに、オムレツは作れない。
ことわざは、過去からの贈り物です。
勉強のためだけではないのです。
未来のために、自分のために、役立てましょう!!!
〠322-0022
栃木県鹿沼市東町1-2-26
進光ゼミナール鹿沼東教室
夏期講習が無事、終了できたことに感謝!
こんにちは、鹿沼市鹿沼東教室の久保井です。
ひとまず、夏期講習が無事、終了できました。
ほんとうに、生徒さん達は頑張りました。
さらに、送り出して下さる、保護者の方々にも感謝しかありません。
中3生が下野新聞模擬テストを行ったあとに、学習ガイダンスを毎回しています。
そこで、私がつい、口からでてしまうのは、
「ここに参加している皆さんは、幸せです。幸せが服を着て、テスト受けてますよ!」です。
いろいろな条件が整って、勉強ができている幸せを感じて欲しいと思います。
とっくに立秋を迎えていますが、猛暑は続きそうです。
体調を整えて、もうすぐある定期テストに臨みましょう。
〒322-0022 栃木県鹿沼市東町1-2-26
進光ゼミナール鹿沼東教室
夏期講習後半戦です、それは定期テスト対策をする期間です
こんにちは、鹿沼市鹿沼東教室の久保井です。
お盆休みが17日(日)で終わり、18日(月)から夏期講習の後半戦に入りました。
それは、定期テスト対策をする準備へ入ったということです。
これからの中学校の予定です。
宇都宮市立城山中 9月3日(水)1学期末テスト
鹿沼東中 9月5日(金)あゆみ診断テスト②
北犬飼中 9月5日(金)第2回実力テスト(3年実力テスト➂)
鹿沼北中 9月10日(水)前期期末テスト
鹿沼西中 9月17日(水)前期期末テストと
いずれも、夏休み終了後、すぐに成績が決まる定期テストがあります。
2週間前から、準備を始めるのが進光ゼミナールのやり方です。
保護者の皆さんは、夏休み明け、すぐ定期テストありましたか?
今の中学校は、夏休みに定期テストの対策をしなければならないのです。
夏休み中ですが、定期テスト対策していますか。
鹿沼東教室は、夏期講習で定期テスト対策を組み込んでいます。
そうしなければならない程、夏休みが終わってすぐ、テストなのです。
〒322-0022
栃木県鹿沼市東町1-2-26
進光ゼミナール鹿沼東教室
夏期休校日に入りました
こんにちは、鹿沼市鹿沼東教室の久保井です。
進光ゼミナール鹿沼東教室は、11日(月)~17日(日)まで、夏期休校日(お盆休み)に入りました。
18日(月)より、夏期講習を再開します。宜しくお願い致します。
と申しましたが、中学3年生は本日と明日「満点サバイバル~満点とるまで帰れま1000問」を行っております。
5教科をすべてを行い、9時15分から最長21時30分まで開催します。
前半で行った各教科で出題された問題が、ほんとうに定着しているか、最後にテスト+満点トライアルを行います。
「そもそもの語句、公式を知らない、不規則動詞のスペルが書けない」など、
解説以前の問題が発生してしまわないよう、事前にチェックすることが、目的です。
わかったつもり、できているつもり、を1つでも無くすために、
長い時間をかけて、自信をつけていきます。
〒322-0022
栃木県鹿沼市東町1-2-26
進光ゼミナール鹿沼東教室



