About yoto

This author has not yet filled in any details.
So far yoto has created 211 blog entries.

冬期保護者面談を行います。

10月24日(月)より陽東教室では冬期の保護者面談を実施します。。

保護者の皆様には、お忙しいところお時間をいただきましてありがとうございます。

受験生は入試に向けての目標や受験対策の進め方をお話しします。

【高校入試はゴールではありません】ので、お子様の将来をふまえた進学、進路をご相談させていただきます。

 

また、受験生以外の方には塾での様子や来年度に向けた準備をお話しさせていただきます。

お家での様子も是非伺いたいと思います。

当日はよろしくお願いします。

理社は知識ではなく思考力

こんにちは
教室長の市川です。

先週の日曜に中3生は下野模試を実施しました。
一部、昨年の過去問と同じような問題がありましたね。
土曜の入試特訓で過去問に触れておいてよかった!

さて、表題の件ですが、中3生は今週から【理社マラソン】を開始しました。
毎週、理社の一問一答プリントを塾で自習or家庭学習で解いて、[知識]を積み重ねていきましょう。

昔(私が中学生だった頃)は、理科・社会は暗記科目だから、できないのは勉強していない証拠。。など言われましたが、

今の理科社会の問題は、覚えた用語・知識を使って、グラフ・表・実験図からどのようなことが言えるのかを答える問題で差がつきます。[思考力]といわれる分野になります。

「一生懸命、理社の用語を覚えているけど、テストで点数が上がらない。」という方は、
この思考力系の練習が必要です。

毎週のプリントで[知識]を積み重ねて、入試特訓・通常授業で[思考力]を身につけましょう!

クイズ:湯島天神の鉛筆に書いてある言葉を一つあげよ。

答え:あせらず たゆまず おこたらず。
自信は努力から。
一歩一歩進め。   以下省略

こんにちは。
教室長の市川です。

中学生は期末テストが終わり一息つく時期ですが、
3年生は今週末に下野模擬テストがあります。

前回実施(8月末)の結果は、皆さんの夏の頑張りが反映されて大きく点数が上がった生徒が多かったです。
教室全体の平均点も春の模試の結果に比べて、点数が大きく上がりました。

ただ成績の伸びは人それぞれです。前回の結果が満足できない数値だった人も、
これからのテストで成果が【ジワリジワリ】と出てきます。じれったい時期です。
「こんなに頑張っているのに何で上がらないんだ!」と悔しい思いをするかもしれません。

でもね。今年の中3生は7月~8月にかけて本当によく頑張りました。
9月に指示した夏期テキストの解き直しも自習でやっている様子が見受けられます。
きちんと力は付いてきています。

あせらず たゆまず おこたらず。

自信は努力からですよ。一歩一歩進んで行こう!

期末テスト結果を集計中です。

こんにちは。
教室長の市川です。

先週から中学校期末テストの個人成績票を塾に持って来てくれています。
学校によりテスト日が異なりますので、まだ持って来ていない生徒さんはお願いしますね。

 

今回は自己ベスト更新の生徒が多かったです。

中1 Hさん、Kさん、Nさん
中2 Kさん Iさん Sさん Mさん Kさん
中3 Tさん Iさん Kさん Tさん Sさん Hさん Aさん

自己ベストおめでとう!頑張った成果が出ましたね!

その他、自己ベストではないけれども
高い位置で安定した成績をとれていた生徒も多かったです。

テスト終了から先週までは、テストの解き直しをしていました。
今週からは、次回の中間テストに向けて頑張っていきましょう!

 

 

 

中3の毎週土曜はお楽しみ

こんにちは

教室長の市川です。

先週の土曜から中3入試必勝パーフェクト講座がスタートしました。通称【入試特訓】
これから毎週土曜は、朝から夕方までは徹底的に実践的な問題演習に取り組んでいきます。

9/10は初回でしたが、さっそく実践的な入試対策を始めました。
問題ごとに解答時間を設定して、時間内に正確に解答に到達できるか?

いつもとは違う形態での授業でしたが、くらいついてきました。
うちの中3生は、みんな根性あります。よく頑張った!
ただし、終了後は一様に疲れた様子でした。当然です。みんな頑張ったのだから!

今日は初回で疲れたかもしれませんが、君たちならすぐに慣れます。
力がある生徒たちです。これからの約半年の【入試特訓】頑張りましょう。

 

期末テストの結果を楽しみにしています

地域の中学校にて、期末テストが本日9/1~9/8で実施されます。

陽東教室の生徒はお盆明けから
【夏期講習】で前学年、今学年の前期の復習
【テスト対策】で期末テストの対策に取り組んできました。

テスト過去問については成果が出るよう、最低2回繰り返しました。
自信をもって取り組んで下さい。

来週からは【テスト解き直し期間】に入ります。
通塾科目に関わらずに5教科の問題を持って来てください。

できなかったところと克服してから、次に進みましょう。

中学生は期末テスト対策実施中です。

こんにちは

長かった夏休みもいよいよ最終週になります。

この夏休みで陽東教室の生徒は本当によく頑張りました。
特に中3生は毎日の課題をこなせるようになってきました。
夏休み1週目に比べて顔つきも変わってきました。

中3生各々に”期するもの”ができたようです。
このまま28日の下野模試まで突っ走っていきましょう!

今週からは、夏期講習としての復習だけではなく、期末テスト対策も実施しています。
近隣の中学校は9/1~9/8の間で実施されます。

夏休みの成果を出せるように取り組んでいきましょう。
過去問を使いながら実践的なテスト対策を進めていきます!

夏期講習後半は何をする?

こんにちは。

教室長の市川です。
本日8/11で夏期講習の前半戦が終了しました。
教室テーマ【夏よりも熱い夏期講習】を実施していきました。

みんなよく頑張りました。
今、このブログを書いている8/11 18:30では、中3のA君、B君、C君、Dさん、Eさんが自習で頑張っています。
5人とも今日は、朝9:30から授業を数コマ受けた後、授業の復習で頑張っています。
ねばり強く、じっくり取り組む生徒が多いのが今年の陽東教室の特徴です。

普段頑張っているので、お盆休みで少し息を抜いてもよいですよ。
ただし、過去問を含めて課題は出しているのでメリハリをつけてね。

さて、8/19からの夏期講習後半では、これまでの復習だけでなく9月1週目の期末テストの対策も進めます。
中3生にとっては、内申に関わる最後の定期テストになります。

しっかり点数を取って秋のスタートを万全にしましょう!

夏期講習 1週目が完了!

こんにちは

教室長の市川です。

7/22(金)から始まった夏期講習は本日7/29(金)で一週間を終えました。

陽東教室のテーマ「夏より熱い夏期講習」を実施中です。
中3受験生は、中1中2の内容を徹底的に進めています。

毎回の宿題で【英語の不規則変化、数学の基本計算、国語は漢字、理社は単元ごとの重要用語】を
課しています。
みんな、「めんどくさい」、「大変だ~」と言っていても、しっかりやって来てくれます。
宿題からの小テストをしても合格点を取れています。がんばっているね。
教室内の中3生の意識が変わって来たように感じます。

今の取組に自信を持て、その調子で頑張れ!

秋に行う実践的な受験対策の為に、今の時期に土台を作りましょう。
コツコツの積み重ねが一番の近道です。

夏期講習はまだ間に合います。
なにから手をつければ…などご不安がございましたらお気軽にお問合せ下さい。

生徒全員分のカリキュラムが完成しました

こんにちは。
陽東教室の市川です。

7/22から夏期講習期間に入ります。
夏期講習期間はいつもと時間割が変わりますので、気を付けてくださいね。
事前にお渡しした日程表で確認をお願いします。

夏期講習に先立ち、生徒一人一人に個別のカリキュラムを作りました。
君たち一人一人の顔を思い浮かべながら作りました。
「〇〇君は英語の現在完了に時間をかけて」、「〇〇さんは数学の図形・関数分野を優先的に克服しよう」など、
市川の思いを込めて作りました。安心して夏期講習に取り組んで下さい。

 

陽東教室 夏期講習の目標
・受験生 中3生は受験の基礎を作る
高校入試問題は中1・2の学習内容から約65%が出題されます。この夏に中1中2の内容を総復習、秋からの     応用問題対策にスムーズに進めるように学力の土台を作る。まずは8/28の下野模試で自己ベストを出す。

・受験生 高3は共通テストレベルの問題に取り組む
来年1月の共通テストまで約160日!この夏に共通テストの過去問に取り組んで自分の苦手分野を洗い出し、克服。秋以降は赤本などを使って総合問題演習に取り組みます。

・小学生・中学生は前学年の復習+今学年前期のまとめ
前学年の苦手を後に残さない。特に英語・数学は単元ごとのつながりが強く、前提となる知識がないと対応できない科目です。この夏に単元のつながりを作っておくと、秋の勉強で成果を出すことができます。
復習がうまくできた生徒は9月の予習にも取り組んでいきます。

・高1・高2はオープンキャンパスに参加して下さい。会場・オンラインどちらでも可。高3になったら受験準備で時間が取れなくなります。今のうちに実際の大学に触れておくことで目標設定が具体的になります。

 

今週の授業後に講師全員とミーティングをしてい下の教室テーマを決めました。
【夏よりも熱い夏期講習にしよう!】

スタッフ全員でフォローするから一緒に頑張っていこう!